タイトル 犬田布岬

  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
伊仙町

Cape Inutabu


Cape Inutabu, the westernmost spot on Tokunoshima Island, offers a sweeping view of the geological formation that dominates the western coast of the island. The sloping plateau that juts out into the East China Sea is composed of limestone from uplifted coral reefs. This formation culminates in striking cliffs, sculpted from the rock by the forces of wind and sea. The cape is also known for its panoramic sunset views.


The Yamato Memorial Monument

The prominent structure at the far end of the cape is a memorial to the Yamato, a famous World War II battleship. Launched in 1940, it was one of the two largest battleships ever built—260 meters long, almost 40 meters wide, and weighing an astonishing 72,000 tons. (Fans of anime may recognize its name from the popular TV and film series Space Battleship Yamato.)


A Tragic End

The Yamato was sunk on April 7, 1945 by U.S. aircraft, losing more than 3,000 sailors. As the ship’s last radio message referred to Tokunoshima, many initially believed the ship had gone down near this location. The monument, designed to resemble hands joined in prayer, was erected in April 1968 to commemorate the loss of the battleship. It stands tall at 24 meters, the same height as the bridge of the famous ship. While it is now confirmed that the Yamato went down off the southwest coast of Kyushu, far from this location, the town of Isen and the descendants of the fallen sailors continue to honor their memory by holding a memorial service here every April 7.

犬田布岬


徳之島の最西端に位置するこの岬では、島の西海岸の自然地形を一望できます。東シナ海に突き出しているこの傾斜した台地は、隆起サンゴ礁からなる石灰岩でできています。この岩盤の端は、風と波の力によって岩が削り取られて断崖絶壁となっています。この岬はパノラマの夕景で知られています。


戦艦大和艦隊戦士慰霊塔

岬の一番端にある目を引く建造物は、第二次世界大戦中で使われた有名な戦艦「大和」の記念碑です。1940年に進水したこの戦艦は、それまでに建造された中で最大となる2隻の戦艦のうちの1隻で、全長260メートル、全幅約40メートル、総重量は驚異の72,000トンという大きさでした。(アニメファンなら、この戦艦が、人気を博したテレビ・映画シリーズ『宇宙戦艦ヤマト』に影響を与えたことにピンとくるでしょう。)


悲劇的な最期

大和は1945年4月7日、米軍機によって撃沈され、3,000人以上の船員が犠牲となりました。艦の最後の無線通信に徳之島が言及されていたことから、当初は多くの人が、大和はこの場所の近くで沈没したと考えていました。祈りを捧げて合掌している両手を模してデザインされた記念碑は、戦艦沈没の犠牲者を追悼するために1968年4月に建立されました。記念碑の高さは、この有名な戦艦の艦橋の高さと同じ24メートルです。現在では、大和はこの場所から遠く離れた九州の沖合で沈没したことが確認されていますが、伊仙町は亡くなった船員の子孫たちと共に、今でも毎年4月7日にここで慰霊式典を行い、戦没者に追悼を捧げています。

再検索