タイトル 常滑系招き猫(幸運の招き猫)

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
一般社団法人とこなめ観光協会
位置情報:
愛知県常滑市

Tokoname Maneki Neko (Lucky Cats)


Tokoname is a leading producer of ceramic cat figurines called maneki neko (lucky cats), which are symbols of good fortune. The term maneki neko is derived from the Japanese words for “to invite” (maneku) and “cat” (neko) and is sometimes translated as “beckoning cat.”

Maneki neko are usually calico cats with white, black, and orange markings. One front paw is raised, while the other front paw holds a gold coin. Some maneki neko raise their left paw, which is said to beckon people, making them particularly popular with businesses eager to draw in customers. Other cats hold up their right paw to bring good fortune and wealth.

The origins of maneki neko are unclear, but farmers and shopkeepers have traditionally valued and welcomed cats because they catch rats and other pests. The first lucky cat figurines are thought to have appeared in the mid-nineteenth century, although Tokoname’s production of maneki neko dates to the late 1930s.

By 1950, the city was the top producer of lucky cats in Japan, and the style of Tokoname’s appealing signature maneki neko was established: large eyes and ears with a plump body. Although the traditional calico cat remains the most popular, maneki neko now come in a variety of colors and designs.

常滑系招き猫(幸運の招き猫)


常滑は、幸運の象徴である招き猫の陶器製置物のトップメーカーである。招き猫の語源は日本語の「招く(invite)」と「猫」で、英語においてはBeckoning cat(招き猫)と訳されることもある。

招き猫は通常、三毛猫(白、黒、オレンジの模様)として描かれる。片方の前足は指を丸めて上げ、日本で手招きする仕草を模しており、もう片方の前足は小判を持っている。招き猫の中には左前足を上げるものもいるが、これは人を招くと言われており、特に集客に熱心な企業に人気がある。他の猫は右足を上げ、幸運と富を引き寄せる。

招き猫の起源は定かではないが、ネズミなどの害虫を食べてくれることから、農家や商店主は猫を大切にし、重宝していたという。招き猫が登場したのは19世紀半ばと考えられているが、常滑で招き猫が作られるようになったのは1930年代のことだ。当時、伝統的な陶器産業は衰退の一途をたどっており、地元の職人たちは新しいビジネスの一環として招き猫を作り始めた。

1950年には、常滑市は招き猫の生産量日本一となり、常滑の魅力的な「大きな目と耳、ふっくらとした体」という招き猫のスタイルが確立された。現在も伝統的な三毛猫が一番人気だが、猫の置物には様々な色やデザインがある。

再検索