タイトル やきもの散歩道

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
一般社団法人とこなめ観光協会

Pottery Footpath


Tokoname’s pottery has endured for more than 1,000 years and has shaped the city’s history, economy, and infrastructure. One of the best ways to learn about this heritage is to walk the Pottery Footpath (Yakimono Sanpomichi), which has two routes. Course A is 1.6 kilometers long and includes several of Tokoname’s most popular attractions, while Course B is 4 kilometers long and outlines the city’s pottery history. Both courses begin at Tokoname Tojiki Kaikan (Ceramics Hall), where visitors can find displays of Tokoname ware and helpful tourist information.


The footpath centers on the Sakaemachi district, where many well-preserved homes and kilns remain. The narrow, winding streets retain a traditional atmosphere and connect to historical sites. Residents have added to the area’s appeal by beautifying the streets and gardens with Tokoname ware while new generations of artisans and entrepreneurs have transformed vacant buildings along the way into pottery studios, art galleries, and cafes.


The Pottery Footpath was launched in 1972 and has contributed to the preservation of the historical townscape and to Tokoname’s emergence as a tourist destination. Suggested walking times are around one hour for Course A and two-and-a-half hours for Course B, although many visitors take longer to fully experience the attractions.


Course A (1.6 kilometers)


Takita Family Residence

The Takita family were wealthy shipping agents. Their former home, built in 1850, has fine period furniture, ceramics, and lacquerware, as well as informative displays about Tokoname’s shipping history.


Dokanzaka Hill

This gently sloping street is among the most iconic spots along the Pottery Footpath. Tokoname ware is put to innovative use and forms part of the walls and the paving along the route. On one side of the footpath are ceramic pipes produced in the 1870s for water and drainage, while on the other are shochu (distilled liquor) bottles dating back to around 1960. Clay rings left over from the pipe-making process have been repurposed and are embedded in the surface of the street to improve traction.


Noborigama (Toei Kiln)

This impressive brick structure is Tokoname’s last surviving climbing kiln (noborigama), as well as one of the largest in Japan. It was in operation from 1887 until 1974, with eight firing chambers and 10 chimneys of various heights to help maintain an even temperature inside the kiln.


Climbing Kiln Plaza

The plaza is adjacent to Noborigama (Toei Kiln). The main attractions are found inside a two-story building that has a kiln from the early nineteenth-century on the first floor and an exhibition space and studio above. Visitors can enter and walk around inside the well-preserved kiln. Two large, colorful examples of modern ceramic art sit outside.


Brick Chimneys

There were more than 300 brick chimneys in Tokoname when pottery production was at its peak in the 1950s, and the remaining chimneys are some of the city’s most iconic landmarks. Around 100 of these have been preserved and have become a prominent feature of the Pottery Footpath.


Course B (4 kilometers)


INAX Live Museum

This expansive complex comprises six interactive pavilions devoted to key aspects of Tokoname’s pottery culture.

  • Kiln Plaza has a preserved kiln from 1921 that produced ceramic pipes.
  • The Tile Museum displays decorative tiles from around the world.
  • The Architectural Terracotta Museum showcases terracotta artwork from Japanese buildings.
  • Clay Works is where visitors can explore raw materials used to make pottery.
  • The Tiling Workshop offers hands-on experiences in tile painting and other crafts.
  • The Ceramics Lab undertakes projects ranging from restoring historic structures to developing innovative ceramic techniques and products.


Tokoname Tou no Mori Museum

An informative history museum, a research institute, and a training studio to nurture young ceramic artists are combined in this cultural facility. Fine examples of Tokoname’s pottery created over the centuries are on exhibit, all accompanied by detailed English signage.

やきもの散歩道


常滑焼は1000年以上にわたって受け継がれ、常滑市の歴史、経済、社会的基盤を形成してきた。この常滑市の遺産について知るには、2種類のコースがある「やきもの散歩道」を歩くのが一番だ。全長1.6キロのAコースは常滑市の代表的な観光スポットを巡り、Bコースは全長4キロで常滑市の焼きものの歴史を詳しく紹介する。どちらのコースも、常滑の焼き物の展示や観光案内がある、常滑市陶磁器会館からスタートする。


やきもの散歩道は保存状態の良い民家や窯元が多く残る栄町地区を中心としている。細く曲がりくねった道は昔ながらの雰囲気を残し、史跡に繋がる。住民たちは、通りや庭を常滑焼で飾ることでこの地域の魅力を高め、新しい世代の職人や起業家たちは、コース沿いの空き家を陶芸工房やアートギャラリー、カフェに変身させた。


やきもの散歩道は1972年にスタートし、歴史的町並みの保存と常滑の観光地化に貢献してきた。所要時間の目安は、Aコースが1時間程度、Bコースが2時間半程度だが、観光客の多くは見所を十分に楽しむためそれ以上の時間をかける。


Aコース(1.6キロ)


廻船問屋 瀧田家

瀧田家は裕福な廻船問屋であった。1850年に建てられた旧宅には、当時の家具、陶器、漆器に加え、常滑市の海運の歴史などの資料が展示されている。


土管坂

なだらかな坂道が続くこの通りは、やきもの散歩道の最も象徴的なスポットのひとつである。常滑焼は革新的な用途に使われ、壁や舗装の一部を形成している。散歩道の片側には1870年代に製造された給排水用の陶製土管が、反対側には1960年頃の焼酎瓶が並ぶ。土管を作る過程でできる廃材の輪は、歩行者が滑らないように路面に埋め込まれている。


登窯(陶榮窯)

この煉瓦造りの印象的な窯は、常滑市に現存する最後の登窯であり、日本最大級のものだ。1887年から1974年まで稼働していて、8つの焼成室と高さの異なる10本の煙突により、窯内の温度を均一に保つことができる。


登窯広場

レンガ造りの登窯(陶榮窯)に隣接する広場。主な見どころは2階建ての建物内にあり、1階には19世紀初頭の窯、2階は展示スペースと工房になっている。屋外には、色鮮やかな現代陶芸の大きな作品が2つある。


レンガ造りの煙突

1950年代の生産最盛期には、常滑には300本以上のレンガ造りの煙突があり、現存する煙突は市を象徴するランドマークの一つとなっている。約100本が保存され、散歩道の目玉となっている。



Bコース(4キロ)


INAXライブミュージアム

常滑のやきもの文化を紹介する6つの体験型パビリオンからなる広大な複合施設。

・窯のある広場には、陶管を製造していた大正10年(1921年)の窯が保存されている。

・世界のタイル博物館は、世界の装飾タイルを展示している。

・建築陶器のはじまり館では、日本の建築物のテラコッタ作品を展示している。

・土・どろんこ館では、陶器の原料を見学することができる。

・陶楽工房では、タイル絵付けなどの工芸体験ができる。

・やきもの工房は歴史的建造物の修復から、革新的な陶磁器技術や製品の開発まで行う。



とこなめ陶の森

多くを学べる歴史資料館、研究所、若手陶芸家育成工房が一体となった文化施設。常滑焼の窯元が何世紀にもわたって作り続けてきた逸品を、詳細な英語表記とともに見ることができる。

再検索