タイトル 力餅

  • 和歌山県
ジャンル:
集落・街 年中行事
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
一般社団法人紀州の環(和歌山県由良町登録DMO)

Chikara Mochi


Chikara Mochi is a regional confection inspired by a local legend. Sweetened red bean paste is wrapped in a thin, dough-like skin of pounded glutinous rice and sandwiched between light, crispy rice flour wafers. The sweet was devised in 1955 by a family-run confectioner’s shop operating in the town of Yura since 1887.


The legend is reflected in the paper the sweets are wrapped in, which is illustrated with the face of a tengu, a bird-like goblin depicted in traditional folk tales and literature. According to the story, after the nearby Kokokuji Temple complex burned to the ground, a wandering monk came from the nearby mountains and offered assistance, promising to rebuild the temple on the condition that the temple monks and villagers go home and remain there until dawn. On waking the next day, they discovered the temple had been rebuilt but found no trace of the monk. They concluded that this feat could only be the work of an almighty tengu, which must have disguised itself as a human. Using mochi as one of the key ingredients continues the theme, as it is said to be a favorite food of tengu.

力餅


力餅とは、地元の言い伝えから閃いた地域のお菓子で、ついたもち米をパン生地状に薄くしたものに餡子を包む、または軽くてサクサクした米粉のワッフルの間に餡子を挟んだものである。このお菓子は、1887年から由良町において家族経営で商売をしている菓子屋が1995年に考案したものである。


この言い伝えはお菓子の包み紙にも反映され、伝統的な民話に描かれている鳥のような顔をした鬼である「天狗」の顔の挿し絵が入っている。その言い伝えによると、近くの興国寺が全焼した後近くの山から放浪の僧がやってきて援助を申し出、寺の僧侶と村人が家に帰って夜明けまで家にいるという条件で寺を再建する約束をしたという。翌日目が覚めると寺は再建されていたが僧侶の痕跡は見つからなかった。人々はこの偉業は人間の姿を装っていた全能の「天狗」の仕業に違いないと結論付けた。「天狗」の好物だと言われている餅を主な材料として用いることで、この言い伝えを伝承している。

再検索