タイトル 九州鉄道記念館

  • 山口県
  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
関門インバウンド受入協議会

Kyushu Railway History Museum


A Rail Fan’s Dream

The former Kyushu Railway head office is now a museum that combines interactive exhibits with objects from the history of railroad development. The exhibits include decommissioned locomotives and a professional-grade train-conducting simulator.


On the Rails

The museum’s entrance is at the original location of Moji Station, which was later relocated and renamed “Mojikō Station.” It is also the location of the zero mile marker, the point from which all track distances on the island of Kyushu were measured. This outside area combines a locomotive exhibit with a miniature railway where children can get behind the controls of miniaturized trains that travel along 130 meters of track.


A series of decommissioned locomotives and train cars are displayed along tracks near the entrance. The lineup begins with an SL 9600 steam locomotive, one of the first to be mass-produced domestically, that hauled freight across Kyushu from the 1920s until the 1970s. Farther down is an EF10 35, the first locomotive to pass through the Kanmon Tunnel. Other vehicles on the track include a diesel locomotive (Kiha 07 41) and a sleeper car (Kuhane 581-8) that was in use until the year 2000.


Brick Patterns

The building, which dates to 1891, was built with an unusual mixture of bricklaying patterns. The lower brickwork is laid in what is called “English bond,” with alternating layers of end-to-end and side-by-side bricks. Higher up, the bricks are Flemish bond, laid short-long-short in offset layers. The British style, which is more resistant to earthquakes, came to be favored in Japan.


Interactive History

Some of the museum’s exhibits are interactive. Just past the ticket desk is a passenger car from 1909 with a clerestory roof. A route leads through the car and between its anachronistic tatami seats and incandescent lamps. Nearby is one of the museum’s most popular exhibits: a driving simulator that uses a real control panel from a Class 811 train. Visitors can test their train-operating skills against one of three difficulty levels.


The first floor also has a large model railway based on Kyushu and its actual trains, with miniature stations modeled on Mojikō and Hakata, among others.


Reflections of a Changing Industry

Change is a common theme of the exhibits, as seen in the second floor’s wall-length timeline and exhibits on the different eras of rail technology. These exhibits show the transition from telegraphs to telephones, changes to the ticket designs, and changes in the uniforms worn by conductors. One case shows the many styles of boxed lunches served on trains and at stations around Kyushu over the years. The second floor also has a space for temporary exhibitions and a small library of books, newspapers, and other documents relating to rail transport. (The book collection is open only on holidays and weekends.)

九州鉄道記念館


鉄道愛好家の夢

旧九州鉄道本社は現在、鉄道発展の歴史にまつわる展示品と体験型展示物を組み合わせた博物館となっている。廃車になった機関車や、プロフェッショナルな仕様の列車運行シミュレーターまで展示されている。


列車の中で

後に移転され「門司港駅」と改名された門司駅の当初の位置に、ミュージアムの入口がある。また、九州本島の全ての線路の距離を測定した場所であることを示す「ゼロマイル」の標示もある。この屋外エリアは、機関車展示と子供達が数台のミニ機関車を操作し130メートルの線路を走らせることのできるミニチュア鉄道を組み合わせている。


廃車になった機関車や列車車両の一式は、入口付近の線路に沿って展示されている。展示のラインナップは、1920年代から1970年代まで、九州を横断して貨物を運んでいた最初の国内量産蒸気機関車のひとつであるSL9600から始まる。さらにその先には、関門トンネルを通過した最初の機関車であるEF10 35がある。このほか、ディーゼル機関車(キハ07 41)や、2000年代まで使用されていた寝台車(クハネ581-8)などがある。


煉瓦の様式

1891年に竣工されたこの建物は、煉瓦積みの様式が混在する珍しいものだ。下層の煉瓦積みは英国式と呼ばれるもので、両端が隣り合う並びと側面が隣り合う並びの層を交互に敷き詰めている。上部の煉瓦はフランドル積みで、小口-長手-小口の順で煉瓦を敷き詰めたものだ。耐震性により優れているため、英国式のほうが日本ではより好まれた。


歴史の体験

博物館の展示の中には、いくつか体験型展示物もある。チケット売り場のすぐ先には、クレストリーの屋根を持つ1909年製の客車がある。車の中には、時代錯誤な畳の座席と白熱灯の間に通路がある。その客車の近くには、博物館で最も人気のある展示のひとつ、811型電車の本物の制御盤を使用した運転シミュレーターがある。来館者は3段階の難易度から自分の列車操縦技術を試すことができる。


また、1階には九州をモチーフにした大型鉄道模型があり、門司港や博多などのミニチュア駅がある。


業界の変化の影響

2階の壁一面の年表や様々な時代における鉄道技術についての展示に見られるように、変化は展示物の共通のテーマである。電信から電話への変遷、切符のデザインの変化、車掌が着る制服の変化などといった展示が見られる。あるケースには、長年にわたって九州各地の列車や駅で提供されてきたさまざまなスタイルの弁当が展示されている。2階には、企画展示のためのスペースや、鉄道輸送に関する書籍、新聞、その他の資料を集めた小さな図書館もある。

再検索