タイトル 玖島城址

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板 Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
大村市観光交流都市(まち)づくり推進協議会

Kushima Castle Site


Kushima Castle occupied a commanding position on a small peninsula jutting out into Omura Bay. It was the home of the Omura family from the sixteenth to nineteenth century. 


The castle was built in 1599 on the orders of Omura Yoshiaki (1569–1616), the first lord of the early modern Omura domain (han). Yoshiaki was given his title by imperial regent Toyotomi Hideyoshi (1537–1598), then de factor ruler of Japan, for his support in Hideyoshi’s campaign to conquer Kyushu in 1587. On Hideyoshi’s death, Yoshiaki took steps to maintain his control of Omura, anticipating the power struggle between the rival Toyotomi and Tokugawa families. He ordered the construction of Kushima Castle on Omura Bay, and moved his family from their smaller inland castle to this more fortified position after it was completed in 1599. 


The castle was protected by a series of moats connected to the sea, with substantial stone walls and wooden watchtowers. The lord lived in a single-story residence inside the innermost walled enclosure of the castle.


The castle complex underwent significant changes under Sumiyori (1592–1619), the second lord of Omura. In 1607. He expanded the castle and strengthened its defenses with advice from veteran warlord and general Kato Kiyomasa (1562–1611). Kiyomasa had overseen the design of Kumamoto Castle, which was considered impenetrable, and later withstood an almost two-month siege in 1877.


Kushima Castle served as the home of the Omura family until 1871, when it was abandoned and razed after the rule of the Tokugawa shoguns ended in 1867. Omura Shrine was relocated from an inland site to the castle grounds in 1884 to enshrine generations of the Omura family. The castle walls and its moats are now part of Omura Park.

玖島城址 (短縮版)


玖島城は、大村湾に突き出た小さな半島の、遠くまで見渡せる位置にあった。これは、16世紀から19世紀まで、大村家の居所であった。


玖島城は、1599年に、近代初期の大村藩の初代藩主である大村喜前(1569–1616)の命により築かれた。喜前は、関白であり、後の日本の事実上の統治者となった豊臣秀吉(1537–1598)から、1587年の秀吉による九州征伐を援護したとして称号を与えられた。秀吉の死に際し、喜前は、ライバルの豊臣家と徳川家の間の権力抗争が繰り広げられることを予想して、大村家の支配を維持するための手段を講じた。喜前は、大村湾に玖島城を建設することを命じ、1599年に完成すると、一族を、小さな内陸の城からもっと要塞化されたこの場所に移動させた。


玖島城は、海につながる、一続きになったお堀で守られており、石でできた大きな壁や木でできた望楼があった。藩主は、玖島城の一番奥の壁に囲まれたところの内側の1階建ての居宅で暮らしていた。


玖島城の建物群は、大村家第2代藩主である純頼(1592–1619)のもとで大きく変わった。純頼は、1607年、老練な将軍である加藤清正(1562–1611)の助言を受け、玖島城を拡張し、防衛を強化した。これより前に、清正は、難攻不落とされ、1877年の約2か月にわたる包囲攻撃にも持ちこたえた熊本城の設計を監督していた。


玖島城は、徳川幕府による統治が1867年に終わり、これが明け渡され、廃城となった1871年まで、大村家の居所として役目を務めた。大村神社は、大村家の先祖代々を祀るため、1884年に、内陸の場所から玖島城の城内に移された。城壁とお堀は、今では大村公園の一部になっている。

再検索