タイトル 板敷櫓

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物
媒体利用区分:
看板 Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
大村市観光交流都市(まち)づくり推進協議会

Itajiki Yagura Turret


A two-story wooden turret on the southern rampart of Kushima Castle affords views of the castle’s moats and Omura Bay. In the Edo period (1603–1867), there were likely six such yagura turrets. Foot soldiers stationed in the turret would keep watch over the land and water approaches to the castle.

 

Turrets were a key part of the castle’s defenses, along with inner and outer moats. They were built on the outer walls, with defensive features such as concealed holes for dropping stones, and narrow slots for shooting arrows or firing rifles. The stone ramparts fan out towards a wide base in a style known as ogi-no-kobai, developed by military commander Kato Kiyomasa (1562–1611), who was considered one of the greatest castle designers of the time. The curved walls provided stability against earthquakes and were difficult for invaders to climb.


The Itajiki Yagura turret was built in 1992 and is typical of a castle watchtower of the seventeenth century. The turret is surrounded by cherry trees that bloom in spring, and overlooks the inner moats, which are planted with thousands of irises.

板敷櫓


玖島城の南側の城壁にある木でできた2階建ての櫓から、城のお堀と大村湾の眺めを楽しむことができる。江戸時代(1603–1867)には、おそらく、このような「」が6つあった。櫓に配置された歩兵が、領土や、城に水が押し寄せてくる様子を見張っていたのであろう。

 

櫓は、内堀、外堀とともに、玖島城の防衛の重要な部分であった。櫓は、外側の城壁に建てられ、落石のための隠し穴、矢や火縄銃を放つための細長い穴など防衛的特性を備えていた。石の城壁が、当時の城郭設計の第一人者の一人と考えられていた武将加藤清正(1562–1611)が生み出した「扇勾配」として知られる造りにより、幅が広い土台に向かって扇形に広がっている。この反り立った城壁により、地震に対する安定性が生まれ、侵入者が城壁を上りにくくなった。


1992年に板敷櫓が建てられ、典型的な17世紀の城楼となっている。板敷櫓は桜の木に取り囲まれており、春になるとこれらの桜の木が花を咲かせる。板敷櫓は、数千もの花菖蒲が植えられている内堀を見下ろしている。

再検索