タイトル 皇室の宝物:三の丸尚蔵館

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
独立行政法人国立文化財機構 皇居三の丸尚蔵館準備室

Treasures of the Imperial Family: Sannomaru Shozokan


Passed down over generations by members of the Imperial Family, many of the items at the Museum of the Imperial Collections Sannomaru Shozokan rank among Japan’s most valuable masterpieces. The museum’s collection ranges from calligraphy, handscrolls, and folding screens to sculptures, ceramics, and swords.


The museum was first established within the grounds of the Imperial Palace in 1989, when the Imperial Family donated approximately 6,500 pieces of art to the government following the passing of Emperor Showa (1901–1989). It was opened to the public in 1993. Additional gifts from Prince Chichibu, Empress Kojun, Prince Takamatsu, and Prince Mikasa have since expanded the museum’s collection. Many of these pieces are made from perishable materials such as wood, paper, or silk. Because age has made them extremely fragile, most pieces are put on display only for a limited time.


Fewer than half of the pieces in the Shozokan’s collection have been shown to the public—leaving thousands of never-before-seen treasures awaiting their turn. Each exhibition thus becomes a unique experience that calls to mind the Japanese concept of ichigo ichie. Often translated as “a once-in-a-lifetime encounter,” ichigo ichie refers to life’s fleeting, unrepeatable moments. Because no two exhibitions are the same, visitors may never see the same artwork twice.


The collection can be split up into three main categories: pre-1868 artworks, post-1868 Japanese artworks, and post-1868 non-Japanese artworks. The pre-1868 portion of the collection contains works of art that date to at least the fourth century BCE, but many of the pieces were obtained during the Edo period (1603–1867), when Japan was ruled by the Tokugawa shogunate. With the restoration of the emperor’s political power in 1868, the Imperial Family commissioned many works of art as part of an effort to modernize the nation. The new Japanese state was also gifted many items from other countries as it expanded diplomatic relations after more than 200 years of isolation.


The Shozokan is located within the larger Imperial Palace grounds, which encompass what was once Edo Castle, the seat of power for the Tokugawa shogunate. After the end of the shogunate in 1868, the emperor was restored to power and moved from Kyoto to the new capital, Tokyo, taking up residence in Edo Castle. Many locations within the modern Imperial Palace retain names from the castle’s original structures, including Sannomaru Shozokan. The museum was built within what was once Edo Castle’s sannomaru, or third bailey, the area bordered by the castle’s outermost fortified wall.


The renovated museum was designed to echo the style of the Imperial Palace. The new building blends modern simplicity with traditional architectural elements, such as diamond-patterned motifs on the walls, the verdigris of the copper roofs, and decorative chains that funnel rainwater from the eaves.


The Shozokan shares with the public a trove of art that went largely unseen for centuries. Following the death of Emperor Showa and the beginning of the Heisei era in 1989, the Imperial Family made special effort to become closer to the general populace. The founding of the Shozokan was a significant step. The museum’s large collection provides a record of the history and aesthetic tastes of Japan’s Imperial Family and stands as a monument to their central role in the arts for over a millennium. The same works of art that delighted an emperor’s eye a thousand years ago may now be seen by everyone in Sannomaru Shozokan.

皇室の宝物:三の丸尚蔵館


数世紀にわたって皇室の一族によって受け継がれてきた三の丸尚蔵館の多くのアイテムは、日本で最も貴重な傑作の中に数えられます。この美術館のコレクションには、書道、巻物、屏風から彫刻、陶器、刀にまで及びます。


美術館は最初に皇居の敷地内に1989年に設立されました。その際、昭和天皇の崩御を受けて、皇室から約6,500点の美術品が国に寄贈されました。1993年に一般公開されました。秩父宮妃、香純皇后、高松宮妃、三笠宮妃からの追加の贈り物は、それ以来、博物館のコレクションを拡大しました。これらの多くは木材、紙、絹などの傷みやすい素材で作られており、非常に壊れやすいですそのため、多くの作品は限られた期間のみ展示されます。


一般公開されてきたのは、尚蔵館のコレクションの作品の半分未満であり、これまでに見たことのない何千もの宝物が順番を待っています。その結果、三の丸での各展示は、日本のことわざ「一期一会」を思い起こさせるユニークな体験となります。このことわざは「一生に一度の出会い」と訳され、つかの間の人生の繰り返せない瞬間、特に卓越した芸術との出会いの貴重さを表しています。三の丸での展示は全く同一のものはありませんし、訪れる人々は同じ作品を見ることはないかもしれません。


コレクションは、1868年以前の作品、1868年以降の日本の作品、1868年以降の日本以外の作品の3つの主要なカテゴリに分けることができます。1868年以前制作の作品群には少なくとも紀元前4世紀にさかのぼる芸術作品が含まれていますが、多数の作品は徳川幕府に支配された江戸時代(1603–1867)に手に入れられたものです。1868年に天皇が政治的実権を取り戻したとき、皇室は国の近代化の一環として多くの芸術作品を依頼しました。新しい日本の国家はまた、200年以上の鎖国の後に外交関係を拡大したため、他の国から多くのアイテムを贈られました。


尚蔵館は、徳川幕府(1603–1867)の権力の座であった江戸城を含む、より大きな皇居の敷地内にあります。1868年の幕府の倒壊後、天皇は京都から新たな首都である東京へ移り、江戸城に居を構えました。現代の皇居内の多くの場所は、かつての城の構造物からの名前を引き継いでおり、その中に三の丸尚蔵館も含まれます。博物館は、かつて江戸城の三ノ丸、つまり城の最も外側の要塞壁に隣接するエリアに建てられました。


改装された博物館は、現在の宮殿のスタイルを反映するように設計されました。新しい建物は、モダンなシンプルさと、ダイヤモンド模様の装飾、緑青の屋根、軒からの雨水を導く装飾的な鎖などの伝統的な建築要素とを組み合わせています。


尚蔵館は、何世紀にもわたってほとんど見られなかった芸術の山を一般の人々と共有しています。昭和天皇が崩御され1989年に平成時代が始まり、皇室は一般の人々に近づくために特別な努力をしました。尚蔵館の創設は大事な一歩でした。この美術館の大規模なコレクションは、日本の皇室の歴史と芸術的嗜好の記録を提供し、千年以上にわたって芸術において彼らが中心的な役割を果たした象徴となっています。千年前に天皇の目を楽しませたのと同じ芸術作品を、今日では三の丸尚蔵館の誰もが見ることができるかもしれません。

再検索