日独友好の鐘
冶金家クルト・ネットーの尽力により、日本の小坂町とドイツのフライベルク市は、永遠の絆で結ばれました。明治6年(1873年)に来日して以来、ネットーは鉱業の発展に協力します。ネットーの偉大な功績により日本の近代化が後押しされ、歴史にその名を残すことになりました。
「樹恩の鐘」と名付けられた鐘は、不朽のメッセージを世界に伝えています。
「永遠に自然を愛し、自然の恵みに感謝する」
日独友好の鐘
冶金家クルト・ネットーの尽力により、日本の小坂町とドイツのフライベルク市は、永遠の絆で結ばれました。明治6年(1873年)に来日して以来、ネットーは鉱業の発展に協力します。ネットーの偉大な功績により日本の近代化が後押しされ、歴史にその名を残すことになりました。
「樹恩の鐘」と名付けられた鐘は、不朽のメッセージを世界に伝えています。
「永遠に自然を愛し、自然の恵みに感謝する」
Japan - Germany Bell of Friendship
The Japanese town of Kosaka and Germany’s Freiburg City are forever joined by the efforts of metallurgist Curt Netto. From his arrival to Japan in 1873 during the Meiji era, Netto assisted in the development of Japanese mining. His remarkable work was an important force in the modernization of Japan and will never be forgotten.
The collection of bells is named Juon’s Bells. The enduring message they seek to spread far and wide is:
“Love nature forever, be grateful for nature’s bounty.”