開山堂
開山堂は、第三代天台座主、慈覚大師(円仁)(794-864年)を祀るお堂です。円仁は、9世紀に毛越寺を開いたとされています。
開山堂には、2体の両界大日如来と、平安時代(794-1185年)に平泉を支配した藤原家氏3代、清衡、基衡、秀衡の画像が納められています。
開山堂は1923年に、高く盛った基礎の上に、日本の古い建築様式である校倉造風で建てられました。
開山堂
開山堂は、第三代天台座主、慈覚大師(円仁)(794-864年)を祀るお堂です。円仁は、9世紀に毛越寺を開いたとされています。
開山堂には、2体の両界大日如来と、平安時代(794-1185年)に平泉を支配した藤原家氏3代、清衡、基衡、秀衡の画像が納められています。
開山堂は1923年に、高く盛った基礎の上に、日本の古い建築様式である校倉造風で建てられました。
Kaizando, the Founder’s Hall of Motsuji Temple
The Founder’s Hall is dedicated to the Japanese Buddhist monk Ennin (794–864), also known as Jikaku Daishi, the third head priest of the Tendai Sect of Buddhism, who is said to have established Motsuji Temple during the ninth century.
The Founder’s Hall enshrines a pair of Ryokai Dainichi Nyorai (Mahavairocana) statues. The portraits of the three Fujiwara lords who ruled Hiraizumi during the Heian period (794–1185), Kiyohira, Motohira, and Hidehira, are also displayed within the hall.
The Founder’s Hall was constructed in 1923 and modeled after an ancient Japanese storehouse on a raised foundation, which is a traditional architectural style known as azekura-zukuri.