林檎の庭
林檎の庭は春日大社本殿の広場であり、二階建ての中門(ちゅうもん)の前に位置します。最初の林檎の木は、高倉天皇(1161-1181)が春日大社の神々への贈り物として献上しました。
現在の木は1955年に春日大社へ日本の学生によって献木されたものです。毎年この木でとれる林檎は春日大社の神への供物として捧げられます。
林檎の庭では、年間を通して、舞楽や神楽が奉納されます。
林檎の庭
林檎の庭は春日大社本殿の広場であり、二階建ての中門(ちゅうもん)の前に位置します。最初の林檎の木は、高倉天皇(1161-1181)が春日大社の神々への贈り物として献上しました。
現在の木は1955年に春日大社へ日本の学生によって献木されたものです。毎年この木でとれる林檎は春日大社の神への供物として捧げられます。
林檎の庭では、年間を通して、舞楽や神楽が奉納されます。
Ringo no Niwa Apple Garden
The open area in front of the two-storied Chumon gate is called the Apple Garden. The first apple tree to be planted here was donated by the Emperor Takakura (1161–1181) as an offering to the gods of the shrine.
The current tree was presented as a gift to Kasuga Taisha Shrine by Japanese schoolchildren in 1955. Every year, the apples from the tree are presented as offerings to the kami of Kasuga Taisha Shrine.
Ancient ceremonial music and sacred dance are performed in the Apple Garden throughout the year.