Title Father de Rotz

  • Nagasaki
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2018
Associated Tourism Board:
nagasakishitagengokaisetsukyogikai

家族と生い立ち (略伝)


マルク・マリー・ド・ロは、フランスの貴族の家の次男として、1840年に生まれました。彼は、バイユ大神学校を卒業後、しばらくの間助任司祭として働いていました。それから1年後、彼はパリ外国宣教会に入会し、東へと宣教師として旅立ちました。


彼は、10年間、大浦天主堂の石版印刷所と横浜で働いたあと、外海の主任司祭に任命されました。そこで彼は、フランスで学んだ建設、医学、農業、食料生産などの技術を生かした旧出津救助院などの施設を設立し、外海の人々のために尽くしました。


彼は、日本に来る際、両親から贈られた約240000フランを投資し、2つの教会を建設し、道路を直し、外海の人々に医療援助を行ったあと、ド・ロは74歳でなくなりました。彼は、自ら設計し建造した出津共同墓地に埋葬されました。出津での活動に尽力したド・ロは、フランスに帰ることはありませんでした。



マルコ・マリー・ド・ロ神父 略伝

1840年 3月26日フランス・カルバドス県バイユ郡ヴォスロワール村に生まれる。

1865年 バイユの神学校を卒業(司祭叙階)。

1866年 カン市聖ジュリアン教会の助任司祭となり、福祉活動を行う。

1867年 パリ外国宣教会に入会。

1868年 長崎に上陸、大浦天主堂に石版印刷所を設ける。

1871年 横浜に転籍、横浜造船所の小聖堂チャプレンを兼務し、石版印刷所を設ける。

1873年 長崎に戻って大浦天主堂付き司祭となり、印刷事業をはじめる。

1874年 浦上で赤痢の救護にあたる。羅典神学校建設着工。

1875年 羅典神学校完成。

1878年 「オラショ 並ニ ヲシヘ」を印刷。

1879年 外海に主任司祭として赴任。出津に聖ヨゼフ会を設立。

1881年 出津教会、授産場建設着工。青年教育所を開設。

1882年 出津教会完成。

1883年 救助院を設立。授産場が完成。素麺・パンの製造、製糸、機織りなどの授産事業を本格的に始める。伝道所も開設。

1884年 西出津の変岳裏に野原二町歩を購入、開拓をはじめる。

飢餓による貧民救済を開始。

1885年 診療所、薬局を開設(外海地方に腸チフス流行)。牧野の渡瀬川に水車による製粉工場を建設。砥石崎に防波堤を作る。鰯網工場完成。

1886年 田平、平戸への紐光の開拓移住に尽力。鰯網工場を保育園とする。

1887年 大村竹松郷に貧民救済のための土地を購入。

1891年 赤痢が発生。避病舎を設置し、青年救護隊を結成。

1893年 大野教会を建設。

1895年 県道改修工事を行い、飢餓に苦しむ村民に食料・労賃を与える。

1896年 出津教会増築(第2期/93~96年)

1898年 出津の野道に共同墓地を造成。

1899年 マカロニ工場完成。

1901年 変岳(大平)に作業所を設け、茶園を開いて農業の振興に努める。

1904年 製粉工場を救助院へ移築。

1909年 出津教会、玄関部、鐘塔の増築(第3期)

1910年 救助院を至風木舎と改名。長崎大浦天司教館の設計・建築監督を行う。

1911年 養生のため出津より大浦司教館に転任。

1914年 11月7日長崎南山手で帰天(逝去)、野道の墓(現出津共同墓地)に葬られる。

多羅神父


生平履歷


生於1840年的馬可·馬力·多羅(1840-1914),為法國貴族次子。1865年從巴約大神學校畢業後,曾擔任一段時間的輔佐祭司。一年後,加入巴黎外方傳教會,以傳教士身份赴東方就任。

多羅神父於大浦天主堂的石版印刷廠和橫濱工作了十年,後被任命為外海的主任祭司。這段期間,他利用在法國所學的建築、醫學、農業、糧食生產等方面的經驗,設立出津救助院及其他眾多設施,盡心竭力地為外海的百姓貢獻一切。

他為救助院悉數投資了父母贈予的約240000法郎,之後興建起兩座教堂,修復道路,並向外海的百姓提供醫療援助。多羅神父享年74歲,被葬於其生前親自設計修建的出津公墓。他畢生傾力於出津的發展,始終未曾回到故鄉。


1840年 3月26日出生於法國卡爾瓦多斯省巴約縣歐爾河畔鎮。

1865年 畢業於巴約大神學校(敘祭司階)。

1866年 就任康市聖朱利安教會的輔佐祭司。

1867年 加入巴黎外方傳教會。

1868年 抵達長崎,於大浦天主堂設立石版印刷廠。

1871年 轉籍橫濱,兼任橫須賀造船所的小聖堂司牧,建立石版印刷廠。

1873年-1879年 就任大浦天主堂祭司,印刷事業起步。

1875年 建立大浦神學院。

1879年 赴外海地區,就任出津教堂主任祭司。

1881年 開設青年教育所。

1882年 建立出津教堂。

1883年 設立出津救助院。正式開展日本素麵及麵包的製造、紡紗、織布等授產事業。同時還開設了傳教所。

1884年 著手開拓變岳裡。救濟饑饉貧民。

1885年 開設沙丁魚網工廠和托兒所。在牧野的渡瀨川建設水車製粉工廠。在砥石崎修建防波堤。開設診療所、藥房(用於治療外海地區的流行性傷寒)。沙丁魚網工廠竣工。

1886年 竭力協助田平、平戶地區百姓向紐差開拓移居。

1887年 為救濟貧民,在大村竹松鄉購買土地。

1891年 痢疾肆虐。設置避病舍,成立青年救護隊。

1893年 建設大野教會。

1895年 進行縣道改建工程,為飽受饑餓之苦的村民發放糧食和工錢。

1896年 擴建出津教堂(第2期/1893-1896年)。

1898年 於出津野道修建公墓。

1899年 通心麵工廠竣工。

1901年 在變岳建立作坊,開設茶園,傾力振興農業。

1904年 將製粉工廠移建至救助院。

1910年 救助院改名為「至風木舍」。擔任長崎大浦天司教館的設計及建築監督。

1914年 11月7日於長崎市南山手逝世,葬於野道之墓(現出津公墓)。

多罗神父


生平履历


马克·马利·多罗(1840-1914),生于1840年,法国贵族次子。1865年从巴约大神学校毕业后,曾担任一段时间的辅佐司祭。一年后,加入巴黎外方传教会,以传教士身份赴东方就任。

多罗神父于大浦天主堂的石版印刷厂和横滨工作了十年,后被任命为外海的主任司祭。期间,他利用在法国学到的建筑、医学、农业、食粮生产等方面的经验,设立了出津救助院及其他诸多设施,尽心竭力地为外海的百姓贡献一切。

他为救助院悉数投资了父母赠予的约240000法郎,之后兴建起两座教堂,修复道路,并向外海的百姓提供医疗援助。多罗神父享年74岁,被葬于其生前亲自设计修建的出津公墓。他毕生倾力于出津的发展,终未曾再回故里。


1840年 3月26日出生于法国卡尔瓦多斯省巴约县欧尔河畔镇。

1865年 毕业于巴约大神学校(司祭叙阶)。

1866年 就任康市圣朱利安教会的辅佐司祭。

1867年 加入巴黎外方传教会。

1868年 抵达长崎,在大浦天主堂建立石版印刷厂。

1871年 转籍横滨,兼任横须贺造船所的小圣堂司牧,建立石版印刷厂。

1873年-1879年 就任大浦天主堂司祭,印刷事业起步。

1875年 建立大浦神学院。

1879年 奔赴外海地区,就任出津教堂主任司祭。

1881年 开设青年教育所。

1882年 建立出津教堂。

1883年 设立出津救助院。正式开展日本挂面及面包的制造、纺纱、织布等授产事业。同时还开设了传教所。

1884年 着手开拓变岳里。救济饥馑贫民。

1885年 开设沙丁鱼网工厂和托儿所。在牧野的渡濑川建设水车制粉工厂。在砺石崎修建防波堤。开设诊疗所、药房(用于治疗外海地区的流行性伤寒)。沙丁鱼网工厂竣工。

1886年 竭力协助田平、平户地区百姓向纽差开拓移居。

1887年 为救济贫民,在大村竹松乡购买土地。

1891年 痢疾肆虐。设置避病舍,成立青年救护队。

1893年 建设大野教会。

1895年 进行县道改建工程,为饱受饥饿之苦的村民发放粮食和工钱。

1896年 扩建出津教堂(第2期/1893-1896年)。

1898年 于出津野道修建公墓。

1899年 通心粉工厂竣工。

1901年 在变岳建立作坊,开设茶园,倾力振兴农业。

1904年 移建制粉工厂至救助院。

1910年 救助院改名为“至风木舍”。担任长崎大浦天司教馆的设计及建筑监督。

1914年 11月7日于长崎市南山手逝世,葬于野道之墓(现出津公墓)。

Father de Rotz

A brief biography


Marc Marie de Rotz (1840–1914) was born the second son of a French aristocratic family in 1840. After graduating from the theological Bayeux Seminary in 1865, he briefly worked as an assistant priest. One year later he joined the Paris Foreign Missions Society to leave for the East as a missionary.


After running a lithography office for 10 years at Oura Church and working in Yokohama, he was appointed head priest at Sotome. Here he devoted himself to the people of Sotome, establishing the Shitsu Aid Center and many other facilities where he could use his expertise in construction work, medicine, farming, and food production acquired in France.


In total he invested around 240,000 francs, sent from his parents in the Aid Center. After founding two churches, improving roads, and offering medical aid for the people of Sotome, de Rotz passed away at 74 years of age. He was buried in the Shitsu Public Cemetery, which he had designed and constructed himself. Fully dedicated to his projects in Shitsu, de Rotz never traveled back to France.


1840 Born in Vaux-sur-Aure in the Calvados Department in Normandy, France

1865 Graduated from Bayeux Seminary and ordained as a priest

1866 Becomes Assistant Priest at Julian Church

1867 Joins the Paris Foreign Missions Society

1868 Arrives in Nagasaki. Establishes lithography office at Oura Church

1871 Transferred to Yokohama, where he works as a chaplain at the chapel of Yokosuka shipyard and operates a lithography office

1873–1879 Assigned Priest of Oura Church. Runs a printing business

1875 Leads the construction of Oura Seminary

1879 Moves to Sotome and becomes Head Priest of Shitsu Church

1881 Sets up Youth Education Center

1882 Leads the construction of Shitsu Church

1883 Establishes the Shitsu Aid Center. Production of somen (noodles) and bread, along with the textile business, starts. Also establishes a citadel.

1884 Cultivates fields in the Mount Hendake. Engages in relief work of famine.

1885 Sets up a sardine net workshop, nursery school, and a mill for grinding flour by water wheel in Watase river in Makino. Also constructs a sea wall in Toishizaki and operates a pharmacy for the treatment of typhoid during an epidemic. The construction of a sardine net workshop is completed.

1886 Assists the residents of Himosashi in their move to cultivate the Tabira and Hirado area.

1887 Purchases land in Takematsu-go, Omura for relief of the poor

1891 Organizes a youth relief corps during an outbreak of dysentery

1893 Leads the construction of Ono Church

1895 Reconstruction and improvement of the prefectural highways, providing food and wages for impoverished villagers suffering from a drought

1896 Expansion of Shitsu Church. (Second phase, from 1893 to 1896)

1898 Establishes a public cemetery in Nomichi, Shitsu

1899 Construction of a macaroni factory is completed

1901 Set up farms and a tea plantation in the mountains of Hendake to promote farming

1904 Renovates the mill into the aid center

1910 The Aid Center is renamed “Shifu Bokusha.” Develops and supervises the construction of the Archbishop’s residence at Oura, Nagasaki

1914 Passes away on November 7 in Minamiyamate, Nagasaki at 74 years old. Buried at the public cemetery (present-day Shitsu Public Cemetery) in Nomichi, Shitsu.

Search