Title Wilson’s Stump

  • Kagoshima
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign Pamphlet App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2018
Associated Tourism Board:
yakushimagaikokujinkankosokushinkyogikai
Associated Address:
Yakushima-cho Kumage-gun , Kagoshima

ウィルソン株


ウィルソン株は、およそ500年前に切り倒された樹齢2000年の大きな屋久杉の残りです。この切株は周囲13.8メートルの大きさで、これより大きいのは、巨大な縄文杉のみです。切り株の空洞は約16平方メートルで、中に小さな祠があります。切り株の中に立てば、上にハート型の穴を見ることができるでしょう。ウィルソン株の3本の子孫も近くで育っており、倒木の再生を示す良い例となっています。


この切株は、イギリスの植物学者E. H.ウィルソン(1876–1930)にちなんで名付けられました。ウィルソンは、屋久島の森の保護を早い時期から提唱し、1914年、調査中にこの切株を見つけました。


この屋久杉(訳注:ウィルソン株)は、16世紀の武将、豊臣秀吉(1537–1598)の命で切り倒されたと考えられています。1586年、鹿児島の島津家との戦いに勝利したあと、秀吉は島津家に対し、屋久島の丈夫な木を届けるよう命じました。秀吉の功績を記念する、寺院の建設に利用するためです。


ウィルソン株の伐採は、屋久島におけるでの製材の長い歴史の始まりとなりました。


ウィルソン株は、大株歩道沿いにあります。

Wilson’s Stump


Wilson’s Stump is the remains of a gigantic two-thousand--year-old yakusugi cut down around five hundred years ago. With a trunk circumference of 13.8 m, the stump is surpassed in size only by the colossal Jomon Sugi. The stump’s hollow is about 16 m2, and a small shrine is found inside. When standing inside the stump, hikers can see a heart-shaped hole above them. Three descendants of Wilson’s Stump also grow nearby, providing a good example of fallen tree regeneration.


The stump was named after the English botanist Ernest Henry Wilson (1876–1930), an early advocate of the preservation of Yakushima’s forest. He discovered the stump during an expedition in 1914.


The yakusugi is thought to have been cut under orders of the sixteenth-century warlord Toyotomi Hideyoshi (1537–1598). In 1586, after winning a war against the Shimazu clan of Kagoshima, he forced them to deliver Yakushima’s durable wood to build a temple to commemorate his exploits. The cutting of this tree was the beginning of a long history of lumbering on Yakushima. Wilson’s Stump can be found along the Okabu Trail.

Search