Title Tenjoyama Park

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
FUJIGOKO

天上山公園


天上山公園は、毎日数千人という観光客を呼び込む富士五湖エリアの中で最も人気のある観光スポットのひとつです。河口湖の東、標高1,104mの天上山の山頂近くにあるこの公園には3階建ての展望台があり、ここから南の富士山を含む360度の全景を見ることができます。


麓からのハイキングコースもありますが、来訪者の大半は、富士山パノラマロープウェイに乗ります。このロープウェイは、森林に覆われた斜面の上空を上り、この標高1,075mの公園までの標高差219mの距離をわずか3分間で移動します。


「カチカチ山」


このロープウェイと公園のテーマは、「カチカチ山」という、性悪タヌキに悪さをされた農夫を助けにやってきたウサギが出てくる日本の民話をもとにしたものです。この物語のある時点で、ウサギはタヌキが背負っていた木の一部に火をつけようと、火打ち石と鋼を使います。タヌキが燃えさかる木から聞こえるカチカチという音に気づいたとき、ウサギは「カチカチ山」の音に違いないととぼけます。 タヌキは、ひどい火傷を負ったあとになって初めて騙されたことに気づきます。有名な小説家、太宰治 (1909-1948) が現代風に書き直した「カチカチ山」では、物語の舞台が具体的に天上山となっています。


カラフルな像から、土産物や軽食を販売している「たぬき茶屋」まで、この民話を基にした像や民話をほのめかす物が公園のいたるところにあります。この公園にはうさぎ神社という本物の神社まであります。その他にも富士山を背景としたハート型の枠にかかった天上の鐘や、小さな陶器製の皿を投げてロープの輪をくぐらせるスキルを試すことができるかわらけ投げ場という小さな呼び物があります。富士山を何にも遮られることなく見たいという来訪者は、7メートルの武田信玄の戦国広場絶景やぐらにのぼることもできます。


年中楽しめるアトラクション


天上山公園は1年を通じて特別なイベントを開催しています。温かい季節には、ヨガインストラクターが、富士山が見守る展望台での夜明けのヨガクラスを開催します。冬には、花火や展望デッキでのこたつを呼び物としたイベントなどが開催されます。来訪者は温かいこたつの毛布の下に座り、まるで自宅の居間でくつろいでいるかのように富士山を見ながら温州みかんを食べることができます。


ロープウェイからの景色は、夏の緑豊かな景色から、秋の金色や赤色に染まった紅葉、そして冬によく降る一面の白い雪など、季節ごとに変わります。天候がいい場合には、来訪者の多くはロープウェイを使って上り、帰りには森の中をハイキングして下山します。天上山の頂上は、ロープウェイの山頂駅から徒歩10分のところにあり、冒険好きなハイカーは、ここから北東にある三ツ峠山への約3時間のハイキングに出かけることもできます。


天上山公園


天上山公園是富士五湖地區最受歡迎的觀光地之一,每天接待數千名遊客。公園位於河口湖東面、海拔1104公尺的天上山的山頂。公園裡有一座三層高的瞭望台,在此可一覽聳立於南方的富士山及其360度全景。

徒步路線從山麓開始,約40到50分鐘左右即可到達天上山公園。途中,夏天(7月中旬至8月)繡球花盛開,秋季紅楓爛漫,十分值得觀賞。然而大部分遊客還是會乘坐富士山全景纜車,纜車沿著蔥鬱茂盛的山坡爬升,到達海拔1075公尺的公園只需3分鐘,上下海拔之差為219公尺。


卡奇卡奇山

「卡奇卡奇山」裡有纜車和公園,主題源自日本的一個民間故事,講述一隻聰明的兔子幫助被壞狸貓欺負的農夫。故事中,兔子用打火石和火鐮取火後,點燃狸貓背的木柴。狸貓聽到木柴燃燒時發出的卡奇卡奇聲,問兔子是什麼聲響。兔子假裝糊塗回答說,一定是「卡奇卡奇山」的聲音。最後,狸貓被燒成重傷才發現自己受騙。著名小說家太宰治(1909-1948)著有現代版《卡奇卡奇山》,其故事的舞臺就是天上山。

公園內隨處可見的色彩絢麗、形態各異的塑像,包括販賣土特產與小吃的「狸貓茶屋」,均取材於這個民間故事。公園裡還有一座「兔子神社」,是一座名副其實的神社。此外,如以富士山為背景、懸吊於心形框架下的「天上鐘」、投擲小陶盤穿過繩環的「素陶投擲」,園內景點目不暇接。登上7公尺高的「武田信玄戰國廣場絕景瞭望台」,更可將富士山的絕景一覽無遺。


全年無休的活動

天上山公園,全年都會舉辦特別活動。風和日麗的季節,瑜伽教練會在富士山守望的瞭望台帶領晨練。天寒地凍的日子,會有煙花表演和一種叫「炬燵」的賞富士活動,遊客坐進瞭望台上的日式暖被爐裡,猶如在自家客廳一樣,一邊品嘗甜甜的蜜桔,一邊欣賞富士山美景。

纜車上看到的景色會因季節而異。夏天綠意盈盈,秋天楓葉如火似霞,冬天四野潔白無垠。天氣晴朗時,很多遊客會坐纜車上山,再徒步穿越茂密的森林下山。從纜車山頂站徒步10分鐘左右即可抵達天上山頂。對於喜歡冒險的登山愛好者,推薦挑戰大約3小時的東北部三峠山路線。

天上山公园


天上山公园是富士五湖地区最受欢迎的观光地之一,每天要接待数千名游客。公园位于河口湖东面、海拔1104米的天上山的山顶附近。公园里有一座三层高的瞭望台,在此可将高高耸立于南方的富士山及其周边360度全景一览无遗。

徒步路线从山麓开始,只需40到50分钟左右即可到达天上山公园。途中,夏天(7月中旬至8月)绣球花盛开,秋季红叶烂漫,风景十分秀美。大部分游客会选择乘坐富士山全景缆车,缆车沿着被葱郁茂盛的森林覆盖的山坡爬升,到达海拔1075米的公园只需3分钟,上下海拔之差为219米。


“咔嚓咔嚓山”

“咔嚓咔嚓山”是缆车和公园的主题,它源自日本的一则民间故事,讲述一只聪明的兔子帮助被邪恶的山狸欺负的农夫。故事中,兔子用打火石和火镰取火后,点燃山狸背的木柴。山狸听到木柴燃烧时发出的咔嚓咔嚓声,问兔子是什么声响。兔子假装糊涂回答说,一定是“咔嚓咔嚓山”的声音。最后,山狸被烧成重伤才发现自己受骗。著名小说家太宰治(1909-1948)著有现代版《咔嚓咔嚓山》,其故事的舞台就是天上山。

公园内从色彩绚丽、形态各异的塑像,到售卖土特产与小吃的“山狸茶屋”,都取材于这个民间故事,甚至还有一座名副其实的“兔子神社”。此外,公园还有以富士山为背景悬吊于心形框架下的“天上钟”、投掷小陶盘穿过绳环的“素陶投掷”等景点。登上7米高的“武田信玄战国广场绝景瞭望台”,更可将富士山的绝景尽收眼底。


全年无休的活动

天上山公园,全年都会举办各种特别活动。风和日暖的季节,瑜伽教练会在富士山守望的瞭望台带领破晓晨练。天寒地冻的日子,会有烟花表演和一种叫“炬燵”的赏富士活动。游客坐进瞭望台上的日式暖被炉里,犹如在自家客厅一样,一边品尝甜甜的蜜桔,一边欣赏富士山美景。

缆车上看到的景色会因季节而异。夏天植被绿意盈盈,秋天红枫如火似霞,冬天四野洁白无垠。天气晴朗时,很多游客会坐缆车上山,再徒步穿越茂密的森林下山。从缆车山顶站徒步10分钟左右即可抵达天上山顶。喜欢冒险的徒步爱好者则可以挑战位于东北部三峠山上大约3小时的路线。

Tenjoyama Park


Tenjoyama Park is one of the most popular sightseeing destinations in the Fuji Five Lakes area, attracting thousands of visitors daily. Located near the summit of Mt. Tenjo, a 1,104-meter peak east of Lake Kawaguchiko, the park has a triple-story observation deck with a panoramic, 360-degree view that includes Mt. Fuji to the south.


Although there is a hiking trail from the foot of the mountain, most visitors prefer to take the Mt. Fuji Panoramic Ropeway. The cable cars ascend over the forested slopes of the mountain, climbing 219 meters to the park’s 1,075-meter elevation in just three minutes.


“Crackling Mountain”


The theme of the ropeway and the park is a Japanese folktale called “Mt. Kachi-Kachi” (Kachi-Kachi yama), about a rabbit who comes to the aid of a farmer menaced by a wicked tanuki (raccoon dog). At one point in the story, the rabbit uses a flint and steel to set fire to some wood the tanuki is carrying on his back. When the tanuki notices the crackling sound (kachi-kachi) of the burning wood, the rabbit shrugs it off, saying that it must be the sound of “Mt. Kachi-Kachi.” The tanuki only realizes he was fooled after being badly burned. In “Crackling Mountain,” a modern retelling by renowned novelist Dazai Osamu (1909–1948), the tale is specifically set on Mt. Tenjo.


Images from and references to the folktale can be found throughout the park, from colorful statues to a “Tanuki Teahouse” that sells souvenirs and snacks. There is even a genuine Shinto shrine called the Usagi-jinja (rabbit shrine). Other mini-attractions include the Tenjo Bell, which hangs in a heart-shaped frame with Mt. Fuji in the background, and a “plate-tossing” or kawara-nage range, where visitors can test their skill at throwing small ceramic plates through a loop of rope. Visitors seeking an unobstructed view of Mt. Fuji can climb the 7-meter-high Fujiyama Viewing Platform.


A Year-Round Attraction


Tenjoyama Park hosts special events throughout the year. In warmer months, yoga instructors hold dawn lessons on the deck under the watchful gaze of Mt. Fuji. In winter, there are fireworks displays and events featuring a kotatsu (a traditional heated table) on the observation deck. Visitors can sit under a blanket at a warm kotatsu and enjoy a mandarin orange while admiring Mt. Fuji, as if from the comfort of their own living room.


The view from the ropeway car changes with the seasons, from the lush greens of summer to the golds and reds of autumn leaves and the white expanse of the frequent winter snowfalls. When weather permits, many visitors choose to ride the ropeway up and then hike down through the forest. The summit of Mt. Tenjo is a 10-minute walk from the ropeway’s upper station, and adventurous hikers can head northeast for Mt. Mitsutoge, about a three-hour hike away.


Search