Title Fuji Omuro Sengen-Jinja Shrine

  • Yamanashi
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
FUJIGOKO

富士御室浅間神社



富士大室浅間神社は、富士山山中に存在する中で最古の神社です。699年に吉田登山道の2合目 (標高1700メートル) 付近に建立されました。958年には、地元の参拝者が参拝しやすい、15kmほど離れた河口湖の南岸に建設されましたこれらふたつの社は、それぞれ「本来の神社 (本宮)」と「村の神社 (里宮)」として知られるようになりました。


修験者は引き続き本宮を参拝し、17世紀からは絶え間なく続く富士講巡礼者がこれに加わりました。しかしながら、1964年に富士スバルラインが五合目への直通サービスを開始すると、参拝者数が大幅に減少しました。今ではほとんど参拝されることのなくなった本宮を損傷や火事から保護するめ、1973年に里宮の近くに移動したのです。今では崩壊しつつある拝殿だけが富士山の斜面に残っています。


驚異の建築物


この神社は、この地の大名と密接な繋がりがあります。16世紀には、近隣の甲斐の国の領主だった武田信玄が参拝していました。今なお現存する里宮の本殿は、江戸時代 (1603–1868) が始まった直後の1612年に徳川家が寄進したものです。この神社は、唐破風と桧皮の屋根板という安土桃山時代 (1568-1600) の神社建築様式を維持しています。


浅間神社にしては珍しく、参拝者は富士山の山頂を背にして参拝するような向きに建てられています。これは、富士山が毎日神社まで下山し、神社の中に鎮座すると考えられていたからです。


鳥居の側にある像は、他の神社に見られるものよりずっと小さいものです。とある伝説によると、これらの像は、鵜の島に祀られている弁財天様との睦み合ったため、その罰として富士山が小さくしてしまったということです。


流鏑馬: 騎射


4月29日には、この神社は流鏑馬として知られる馬上から矢を射るショーを開催します。今日の流鏑馬の伝統は、配下の侍たちの娯楽に流鏑馬を奨励した、初代鎌倉将軍の源頼朝 (1147-1199) の時代にさかのぼります。この神社の流鏑馬奉納は、以前は山の中の馬場と呼ばれる場所で行われていましたが、今では神社そばの公園で行われています。


富士御室淺間神社


位於吉田登山道二合目(海拔1700公尺)附近的富士御室淺間神社又稱「本來神社(本宮)」,是富士山麓一帶最古老的神社,建於699年。為方便本地民眾參拜,958年在約15公里外的河口湖南岸又修建了一座分社——「鄉間神社(裡宮)」。

信眾以往都是參拜本宮,而從17世紀開始,大量的「富士講」朝聖者陸續加入到參拜隊伍。然而,隨著1964年富士斯巴魯線的開通,遊客可搭車直達五合目,其後參拜者數量便大幅減少。1973年時,雖已極少有人到本宮參拜,但為了保護本宮免遭損壞和預防火災,當地居民將本宮遷至裡宮附近。如今,只有日漸衰敗的拜殿仍留存在富士山麓。


精緻建築

富士御室淺間神社與當地的大名(日本封建時代對一個較大地域領主的稱呼)有著密不可分的關係。16世紀,附近的甲斐國(今山梨縣)的地主-武田信玄(1521-1573)曾到此參拜。現存裡宮的主殿是江戶時代(1603–1868)初期(1612年)德川家的家臣捐建,採用唐破風(日本傳統弓形建築裝飾)和檜皮葺(用扁柏樹皮鋪的屋頂,多用於宮殿、神社等高級建築),神社外觀完全呈現安土桃山時代(1568-1600)的風格。

這座神社所面向的方位相當罕見,設計成參拜者在朝拜時是背向富士山頂。據考,這是由於被視為神祇的富士山每日下山後會端坐於神社內。

鳥居旁的神像比其它神社的小許多。據傳,這些神像因與鵜島祭祀的辯才女神調情而受到懲罰,被富士山縮小了。


流鏑馬:騎射

每年4月29日,富士御室淺間神社會舉辦騎射比武活動——「流鏑馬」。這一傳統賽事,可追溯至鐮倉幕府第一代源賴朝將軍(1147-1199)當政時期,他鼓勵麾下的武士將其作為一種娛樂。以前淺間神社的騎射比賽是在山中的「馬場」舉行,現在的舉辦地則是神社旁邊的公園。

富士御室浅间神社


富士御室浅间神社又称“本来神社(本宫)”,建于699年,位于吉田登山道二合目(海拔1700米)附近,是富士山麓一带最古老的神社。958年,为方便本地民众参拜,在约15公里开外的河口湖南岸又修建了一座分神社——“乡间神社(里宫)”。

修行者一直都参拜本宫,而从17世纪开始,大量的“富士讲”朝圣者加入到参拜队伍。然而随着1964年富士斯巴鲁线的开通,人们可乘车直达五合目后,参拜者数量开始急剧减少。1973年时,虽已极少有人到本宫参拜,但为了保护本宫免遭损坏以及预防火灾,人们将本宫迁至里宫附近。如今,只有日渐衰败的拜殿仍旧留存在富士山麓。


精致建筑

富士御室浅间神社与当地的大名有着密不可分的关系。16世纪,附近的甲斐国(今山梨县)的国主武田信玄(1521-1573)曾到此参拜。现存里宫的主殿是江户时代(1603–1868)初期(1612年)德川家的家臣捐建,采用唐破风(日本传统弓形建筑装饰)和桧皮葺(用扁柏树皮铺的屋顶,多用于宫殿、神社等高级建筑),呈典型的安土桃山时代(1568-1600)神社建筑风格。

这座神社的朝向独特而罕见,朝拜时参拜者背向富士山顶。据考,这是由于被视为神祗的富士山每日下山后会镇坐于神社内。

鸟居旁的神像比其它神社的小很多。据传,这些神像因与鹈岛祭祀的辩才天女调情而受到惩罚,被富士山缩小了。


流镝马:骑射

每年4月29日,富士御室浅间神社会举办骑射比武活动——“流镝马”。这一传统赛事,可追溯至镰仓幕府第一代将军源赖朝(1147-1199)当政时期,他鼓励麾下的武士将其作为一种娱乐。以前浅间神社的骑射比赛是在山中的“马场”举行,现在的举办地已换成神社旁边的公园。

Fuji Omuro Sengen-Jinja Shrine



Fuji Omuro Sengen-jinja is the oldest shrine on the slopes of Mt. Fuji. It was founded in the year 699 near the second station of the Yoshida Trail (elevation 1,700 meters). In 958, an additional complex was constructed some 15 kilometers away, on the southern shore of Lake Kawaguchiko, for the convenience of local worshippers. The two sites became known as the “original shrine” and “village shrine” (motomiya and satomiya), respectively.


Ascetics continued to visit the original shrine, joined from the seventeenth century by streams of Fujiko pilgrims. However, after the Fuji-Subaru Line began a direct service to the fifth station in 1964, visitor numbers fell dramatically. To protect the now seldom-visited original shrine from damage and fire, it was moved to a location near the village shrine in 1973. Only the crumbling prayer hall (haiden) still remains on the slopes.


An Architectural Marvel


The shrine is closely associated with local daimyo. In the sixteenth century, Takeda Shingen, the lord of nearby Kai province, worshipped there. The main hall of the village shrine that still stands today was donated by a Tokugawa branch family in 1612, shortly after the start of the Edo period (1603–1868). It preserves the Shinto architecture of the Azuchi-Momoyama period (1568–1600), with flowing karahafu gables and roof shingles made of cypress bark.


Unusually for a Sengen shrine, the structure is oriented so that worshippers have their backs to the mountain’s peak. This is because the mountain is believed to descend each day to take up residence inside the shrine.


The statues flanking the torii are much smaller than those at other shrines. According to legend, Mt. Fuji shrank them as punishment for dallying with Benzaiten, the goddess enshrined on Unoshima island.


Yabusame: Mounted Archery


On April 29, the shrine hosts an exhibition of mounted archery known as yabusame. Today’s yabusame traditions date back to the first Kamakura shogun, Minamoto no Yoritomo (1147–1199), who promoted it as a pastime among his samurai. The shrine’s yabusame exhibition used to take place at the mountain location called the baba (riding ground), but is now held in a park near the shrine.


Search