Title Statue of Guze Kannon

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Horyuji

救世観音像

7世紀につくられた高さ179cmのこの観音像は、法隆寺の宝物の中でも最も謎めいた存在のひとつである。クスノキの一材から彫り出された彫像で、全身が金箔で覆われている。観音像でありながら、聖徳太子をモデルとしていると考えられている。この像の保存状態は素晴らしい。というのも、ほとんど外光にさらされたことがないからだ。法隆寺ではこの像を「秘仏」とした。すなわち、この像を聖徳太子ご自身とみなして丁重におまつりし、むやみに公開することをしなかったのだろう。この像は夢殿の中で静かに、何世紀にわたって供養され護られて来たため、法隆寺の僧侶でさえも目にすることはなかった。エルンスト・フェノロサ(1853~1908年)と岡倉天心(1863~1913年)が明治時代(1968~1912年)に法隆寺を訪れ、寺の僧侶たちの厳しい警告にもかかわらず、この像の封印を解くことを決定した。救世観音に対する崇拝は非常に強大なものになっていたので、これを守る僧侶たちは、堂の扉を開ければ雷が落ちるだろうと忠告した。現在はこの観音像は毎年2回、春と秋に期間を決めて一般公開されている。


Statue of Guze Kannon


This seventh-century statue of Guze Kannon is one of Horyuji Temple’s most mysterious treasures. The Guze Kannon is believed to have the power to save those in the world from suffering. The sculptor carved the 179-centimeter image from a single piece of camphor wood and gilded it in its entirety. This Kannon is thought to be a depiction of Prince Shotoku. The statue is remarkably well preserved because the temple kept the statue hidden from view in honor of the prince.


When the American Asian Art Specialist Ernest Fenollosa (1853–1908) and Okakura Tenshin (1863–1913) visited the temple during the Meiji period in 1884, they convinced the monks to have the statue catalogued. The statue can now be seen twice a year for short periods of time during the spring and fall.


Search