Title Statue of Kubanda

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
kotonaranobunkazaitagengokaisetsuseibisuishinkyogikai
Associated Address:
48 Noboriojicho, Nara-shi , Nara

鳩槃荼像

国宝


これは八部衆の一人、鳩槃荼の像である。ヒンドゥー教、ジャイナ教、および仏教における「ヤクシャ」を表していると考えられている。「ヤクシャ」は善良な精霊、または旅行者を襲う悪鬼として考えられている。睨みつけるような目とむき出しの歯を持つ鳩槃荼は、後者を表現しているようである。

日本の仏教においては、ヤクシャは四天王の一人で戦いの神である毘沙門天(多聞天)の召使である。毘沙門天は北の方位を守る守護神で、正しい人々を保護する、善なる神として見なされている。

他の八部衆の像と同様に、この像も734年につくられた。麻の繊維に漆を塗り重ねた乾漆造で、内部は空洞になっている。


國寶館


鳩槃荼像(八部眾)

國寶

鳩槃荼是八部眾之一,通常被認為是夜叉。在印度教、耆那教和佛教信仰中,夜叉有兩種形象:一種是友好和善的妖怪;一種是吞吃行旅之人的惡鬼。這尊鳩槃荼怒瞪雙眼、利牙齜出,看來是後者。

在日本佛教中,「夜叉」比「鳩槃荼」更常見,它們是戰神毗沙門天的仆從。毗沙門天又稱「多聞天王」,是四大天王之一,鎮守北方,被視為守護正義的善神。

這尊作品出自西元734年,以幹漆夾纻法製成。

国宝馆


鸠槃荼像(八部众)

国宝

鸠槃荼是八部众之一,通常被认为是夜叉。在印度教、耆那教和佛教信仰中,夜叉有两种形象:一种是友好和善的妖怪;一种是吞吃行旅之人的恶鬼。这尊鸠槃荼怒瞪双眼、利牙龇出,看来是后者。

在日本佛教中,“夜叉”比“鸠槃荼”更常见,它们是战神毗沙门天的仆从。毗沙门天又称“多闻天王”,是四大天王之一,镇守北方,被视为守护正义的善神。

这尊作品出自公元734年,以干漆夹纻法制成。

National Treasure Hall

Statue of Kubanda

National Treasure


Kubanda is one of the Eight Kinds of Mythological Beings. It is thought to be a representation of the yakshas, a class of beings in Hindu, Jain and Buddhist beliefs that are conceived of as either benign nature spirits or malevolent ghosts that prey on travelers. With its glaring eyes and bared teeth, Kubanda appears to symbolize the latter.


In Japanese Buddhism a more common name for Kubanda is yasha. Yakshas are servants of Bishamonten (also known as Tamonten), a deity of war and one of the Four Heavenly Kings. He is king of the north and is regarded as a benign deity who protects the righteous.


This work is dated to 734 and was made by the hollow-core dry-lacquer sculpting technique.


Search