緊那羅像
国宝
これは八部衆の一人、緊那羅の像である。インドの神話では、キンナラ(kimnara)と呼ばれており、天上の楽人である。日本の仏教においては、緊那羅は、戦いの神であり、四天王の一人である毘沙門天(多聞天)や、仏教の宇宙論における天界のうちのひとつの支配者である帝釈天の宮廷における家来としての役割を与えられている。
他の八部衆の像と同様に、この像も734年につくられた。麻の繊維に漆を塗り重ねた乾漆造で、内部は空洞になっている。
緊那羅像
国宝
これは八部衆の一人、緊那羅の像である。インドの神話では、キンナラ(kimnara)と呼ばれており、天上の楽人である。日本の仏教においては、緊那羅は、戦いの神であり、四天王の一人である毘沙門天(多聞天)や、仏教の宇宙論における天界のうちのひとつの支配者である帝釈天の宮廷における家来としての役割を与えられている。
他の八部衆の像と同様に、この像も734年につくられた。麻の繊維に漆を塗り重ねた乾漆造で、内部は空洞になっている。
國寶館
緊那羅像(八部眾)
國寶
緊那羅是興福寺所供奉的八部眾之一,它們是印度神話中的天界樂師。在日本佛教信仰中,緊那羅是毗沙門天和帝釋天的侍從。前者被視為戰神,又稱「多聞天王」,是四大天王之一;後者是佛教世界中的天界主宰者之一。
這件作品出自西元734年,以幹漆夾纻法製成。
国宝馆
紧那罗像(八部众)
国宝
紧那罗是兴福寺所供奉的八部众之一,它们是印度神话中的天界乐师。在日本佛教信仰中,紧那罗是毗沙门天和帝释天的侍从。前者被视为战神,又称“多闻天王”,是四大天王之一;后者是佛教世界中的天界主宰者之一。
这件作品出自公元734年,以干漆夹纻法制成。
National Treasure Hall
Statue of Kinnara
National Treasure
Kinnara, one of the set of Eight Kinds of Mythological Beings at Kofukuji, comes from a class of beings in Indian mythology known as kinnaras who serve as celestial musicians. In Japanese Buddhist belief, kinnara serve as attendants in the courts of Bishamonten (also known as Tamonten), a deity of war and one of the Four Heavenly Kings, and Taishakuten, a ruler of one of the heavens in Buddhist cosmology.
This work is dated to 734 and was made by the hollow-core dry-lacquer sculpting technique.