善財童子像
善哉童子(サンスクリット語:Sudhana)は善知識の智慧を求めた菩薩であった。彼の旅路は初期の仏教書に記されている。高山寺の開祖である明恵(1173~1232年)はインドへの巡礼を熱望し、善財童子の旅の物語に感化された。
この木像は、善財童子が新たな旅に出ようとしているかのように一歩前に踏み出した姿を表している。この像は明恵が自邸に保管していたという像を基にしている。
善財童子像
善哉童子(サンスクリット語:Sudhana)は善知識の智慧を求めた菩薩であった。彼の旅路は初期の仏教書に記されている。高山寺の開祖である明恵(1173~1232年)はインドへの巡礼を熱望し、善財童子の旅の物語に感化された。
この木像は、善財童子が新たな旅に出ようとしているかのように一歩前に踏み出した姿を表している。この像は明恵が自邸に保管していたという像を基にしている。
善財童子像
善財童子(梵語:Sudhana)是尋求「善知識」智慧的菩薩,其學佛之旅記載於早期的佛教書籍中。高山寺開山祖師明惠(1173-1232)被善財童子的旅程故事深深感動,渴望自己有朝一日能巡拜印度。
此木雕以明惠住處中的原雕像為藍本重製而成,刻畫出善財童子向前跨步的姿態,仿佛慾踏上全新旅程。
善财童子像
善财童子(梵语:Sudhana)是寻求“善知识”智慧的菩萨,其学佛之旅记载于早期的佛教书籍中。高山寺开山祖师明惠(1173-1232)被善财童子的旅程故事深深感动,渴望自己有朝一日亦能巡拜印度。
此木雕以明惠住处中的原雕像为范本重制而成,刻画出善财童子向前跨步的姿态,仿佛欲踏上全新旅程。
Zenzai-doji Statue
Zenzai-doji (Sanskrit: Sudhana) was a bodhisattva who sought the wisdom of respected spiritual teachers. His journey is described in early Buddhist texts. Myoe (1173–1232), the founder of Kosanji, very much wanted to make a pilgrimage to India and was inspired by stories of Zenzai-doji’s journey.
This wooden statue shows Zenzai-doji taking a step forward, as if he is about to set off on another journey. This statue is based on one that Myoe is believed to have kept in his living quarters.