御廟
霊廟は高山寺の開祖明恵(1173~1232年)の永眠の地である。高山寺の歴代住職もここに埋葬されている。
霊廟の内部には、日本における華厳宗と密教的な真言宗の慣習の象徴である五輪塔(五重塔)がある。霊廟の左端には鎌倉時代(1185~1333年)建立の三重宝篋印塔が立つ。その隣には、如法経という小さな塔がある。
入口近くの石碑には、明恵の遺訓である「あるべきようにあれ」という意味の「阿留辺幾夜宇和」が刻まれている。
御廟
霊廟は高山寺の開祖明恵(1173~1232年)の永眠の地である。高山寺の歴代住職もここに埋葬されている。
霊廟の内部には、日本における華厳宗と密教的な真言宗の慣習の象徴である五輪塔(五重塔)がある。霊廟の左端には鎌倉時代(1185~1333年)建立の三重宝篋印塔が立つ。その隣には、如法経という小さな塔がある。
入口近くの石碑には、明恵の遺訓である「あるべきようにあれ」という意味の「阿留辺幾夜宇和」が刻まれている。
御廟
御廟是高山寺開山祖師明惠(1173-1232)的墓地,高山寺歷代住持也皆葬於此。
御廟內矗立的五輪塔象徵著日本華嚴宗與真言密宗,左側是建於鎌倉時代(1185-1333)的三重寶篋印塔,小小的如法經塔則立於一旁。
入口附近的石碑上刻有明惠遺訓「阿留邊幾夜宇和」,以日語發音即為「如其所是,然其所然」之意。
御庙
御庙是高山寺开山祖师明惠(1173-1232)的墓地,高山寺的历代住持也皆葬于此。
御庙内矗立的五轮塔,是日本华严宗与真言密宗的象征,左侧是建于镰仓时代(1185-1333)的三重宝箧印塔,小小的如法经塔则立于一旁。
入口附近的石碑上刻有明惠遗训“阿留边几夜宇和”,以日语发音即为“如其所是,然其所然”之意。
Mausoleum
This mausoleum is the final resting place of Myoe (1173–1232), the founder of Kosanji. Successive head priests of Kosanji are also buried here.
Inside the tomb is a gorinto (five-tier pagoda), a symbol of Kegon and esoteric Shingon Buddhist practices in Japan. The three-tiered hokyointo pagoda, built in the Kamakura period (1185–1333), stands to the far left of the mausoleum. Next to it is a smaller pagoda called nyohokyo.
Near the entrance is a stone monument engraved with Myoe’s last instruction, Arubekiyowa: “Do what should be done.”