Title Covered Stairway

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
88-Face Kannon
Associated Address:
731-1 Hase, Sakurai-shi , Nara

登廊

重要文化財


この素晴らしい木造の屋根付きの階段は、長谷寺の本堂に至る主たる順路となっている。1039年、現在の奈良市にある春日大社の宮司であった中臣信清が、自分の息子が病から回復したことへの感謝の印として、この階段を建設した。

この階段の下段と中段は、1889年に再建されたもので、吊り灯籠が吊るされている。最初の1段目のところにある柱に取り付けられた2つの銘板は、仏教と神道の両方を顕彰している。世俗を象徴する下段と、聖なる世界を象徴する中段を結ぶ小さな橋を越えると、下から3分の2ほどの位置に蔵王堂が建てられていて、これもまた神仏習合の象徴となっている。蔵王堂には蔵王権現が祀られている。蔵王権現は神と仏の習合神である。

石段は399段あり、長さは約200メートルである。これは、伝統的な日本の測量単位では108間である(1間は約1.81メートル)。これは、仏教における涅槃に到達するために克服しなければならないとされる108個の煩悩に対応している。参拝者が本堂に向かって1間進むごとに、ひとつの煩悩が消え去る、とされている。

大晦日の日には観音万灯会が催され、その一環として階段に沿って何百個もの灯籠が付け足される。この光の回廊が厳粛な雰囲気を生み出すなか、参拝者たちは階段を上り、新年の祈りを捧げるのである。


登廊


國家重要文化財產

登廊為一段建有屋頂的階梯通道,是通往長谷寺本堂(正殿)的主道。此廊修於1039年,今奈良春日大社當時的社司(主祭)中臣信清為感謝兒子病愈建造。

登廊入口兩柱子上各有木銘板,分別供奉佛教和神道教神祇。沿階梯往前可見一座小橋,即為下段與中段分界,下段象征俗世,中段象征神境。登廊三分之二處有小神社藏王堂,社中供奉的藏王權現是一位「神佛習合」(神佛合一)的神明,體現出神佛習合的鮮明特征。

登廊下段與中段重修於1889年,沿途以燈籠裝飾。若逢除夕觀音萬燈會,還將添加數百盞燈籠。參拜者拜佛祈願需邁399級石階梯至這條光之廊的盡頭進入本堂。階梯總長約200公尺,相當於日本傳統長度單位108「間」,象征佛教達成涅槃過程中所必須克服的「百八煩惱」。相傳每向本堂登一層臺階即滅一種煩惱。

登廊


国家重要文化财产

登廊为一段建有屋顶的阶梯通道,是通往长谷寺本堂(正殿)的主道。此廊修于1039年,今奈良春日大社当时的社司(主祭)中臣信清为感谢儿子病愈建造。

登廊入口两柱子上各有木铭板,分别供奉佛教和神道教神祇。沿阶梯往前可见一座小桥,即为下段与中段分界,下段象征俗世,中段象征神境。登廊三分之二处有小神社藏王堂,社中供奉的藏王权现是一位“神佛习合”(神佛合一)的神明,体现出神佛习合的鲜明特征。

登廊下段与中段重修于1889年,沿途以灯笼装饰。若逢除夕观音万灯会,还将添加数百盏灯笼。参拜者拜佛祈愿需迈399级石台阶至这条光之廊的尽头进入本堂。台阶总长约200米,相当于日本传统长度单位108“间”,象征佛教达成涅槃过程中所必须克服的“百八烦恼”。相传每向本堂登一层台阶即灭一种烦恼。

Covered Stairway

Important Cultural Property


This covered stairway forms the principal approach to the Hasedera Temple Main Hall. It was built in 1039 by Nakatomi no Nobukiyo, the chief priest of Kasuga Taisha Shrine in what is now the city of Nara. He had the stairway built to express his gratitude after one of his children recovered from an illness.


The first two pillars of the stairway are adorned with wooden plaques to honor both Buddhist and Shinto deities. The stairway then progresses into lower and middle sections over a small bridge that symbolizes the division between the secular and spiritual worlds. The theme of fusing Buddhism and Shinto is seen again in the Zaodo, a small shrine located about two-thirds up the stairway. It was built to honor Zao Gongen, a guardian deity that represents a mix of Shinto and Buddhism.


Lanterns were added when the lower and middle sections of the stairway were rebuilt in 1889. Every year on New Year’s Eve, hundreds of additional lanterns are set up along the stairway as part of the Kannon Mandoe (Kannon 10,000 Light Ceremony). Visitors ascend the 399 stone steps through this corridor of light to pray. The roughly 200 meters of the stairway are equivalent to 108 ken in the traditional Japanese measurement system, and represent the 108 destructive desires in Buddhism that must be overcome to reach nirvana. It is said that each defilement fades as visitors climb each ken toward the Main Hall.


Search