Title 【Chichibu 34 Kannon Pilgrimage: Temple Stamps (Goshuin)】

  • Saitama
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

【秩父三十四観音霊場巡り:御朱印】


秩父三十四観音霊場巡りのほとんどの寺で、旅行者は御朱印と呼ばれる華やかな印章を押してもらうことができる。巡礼路に沿って33(最終的に34)の寺を一つ一つ訪れるとき、仏教の経文を唱えるか、書写した経文を寺に奉納するか、あるいは賽銭を奉納して経文に代えるのが習慣であった。納経の記録として、巡礼者は日付、神社の名前、礼所のご本尊などの情報が入ったユニークな印章を押してもらうことができる。全ての礼所を巡拝し終えると、旅の証拠としてすべての印章が集まる。御朱印の収集は、今日でも非常に人気がある。

御朱印を集めるには、御朱印帳という特別な手帳が必要である。この小さな冊子は多くの寺で販売されており、一般に、その寺にゆかりのある絵やパターンで装飾されている。御朱印帳には主に2つのタイプがある。1つ目は、「蛇の腹」を意味する蛇腹と呼ばれる、アコーディオン状に製本されているものである。蛇腹式は、御朱印の一式を広げて見るのに便利である。2番目のタイプである和綴じ(糸で綴じられた昔からの製本)は、糸で縫い合わせられ、本のように開く。御朱印帳は、巡礼路沿いの34の寺のうち22の寺で1,500円で販売されている。また御朱印帳には、関連する印章が既に押されている。


御朱印(寺の印章)をもらう

1)寺に入る前に、正門のすぐ外で立ち止まる。脱帽(着用している場合)、一礼する。門をくぐるときは、敷居を踏まずにまたいで通るように気をつける。


2)山門のすぐ内側には、噴水のある屋根のついた小さな建物(手水舎)がある。手水舎の水は、事前に身を清めるための儀式に使用される。ひしゃくを使って手を洗い、少量の水を左手に注ぎ、口の中をすすぐ。


3)観音像が安置されている中心的な建物(本堂)に近づき、正面にあるすのこ状の賽銭箱に小銭を奉納する。ならわしでは、25円、41円、45円の賽銭は、5円および50円の硬貨と同様に、特に縁起がいいとされる。


4)指を上にして手を合わせ、頭を下げてお辞儀をする。


5)御朱印を受け取ることができる建物(納経所)に進み、御朱印帳を受付の人に渡す。御朱印帳を持っていない場合は、すでに寺の印章が押されているものを購入できる。そうでない場合は、200円で寺の印章が押された紙をもらうか、300円でより手の込んだ手書きのメッセージ(お精入れ)を僧侶に直接自分の冊子に書いてもらうこともできる。伝統的な袖なし白衣(おいずる)を着ているか、巡礼用の杖(金剛杖)を持っている場合、それらにも御朱印を押してもらうことができる。おつりがでないため、ぴったりの額を支払うこと。多くの巡礼者は、巡礼路にある礼所で御朱印を購入するため、100円硬貨をたくさん用意している。


御朱印は、午前8時から午後5時まで一年中受け付けているが、冬季(11月から2月)は1時間早く閉まる。常楽寺(礼所第十一番)と慈眼寺(礼所第十三番)は、それぞれ午後4時、午後3時に閉まる。


御朱印(寺の印章)の歴史と起源

寺の印章を集める慣習自体は13世紀初頭にまでさかのぼり、「六十六の地」(六十六部)廻国聖が生み出されたと考えられている。この巡礼は、当時日本を構成していた66の国のそれぞれの特定の寺に法華経の写経を納めるものであった。巡礼がすでに盛んになっていた江戸時代(1603~1867年)になると、毎年何万人もの旅行者が秩父に足を運ぶようになっており、写経を納める習慣(納経)はほとんどすたれていた。しかし、御朱印は非常に人気があった。

1868年、明治政府があらゆる仏教施設と神道施設の分離を命じたが、それ以前は、この2つの宗教は習合され、ほとんどの形態の礼拝は寺と神社の両方で行うことができた。例えば、仏と神道神が一緒に祀られる(または互いの顕現と見なされる)のは珍しいことではなかった。御朱印は多くの場合両方で受け付けているが、正式には別々のものであるとの認識から、一部の純粋主義の人は、御朱印を神社用と寺用に御朱印帳に分けることを好む。また、秩父以外の一部の寺や神社では、御朱印帳に異なる宗教的の印章があると、断られる場合がある。これは、明治以降の方針では同祀されるべきではないとされている仏や神道神の小さな描写が含まれているためである。結局のところ、御朱印を分けておくかどうかは個人の好みの問題である。


秩父三十四觀音靈場巡禮:御朱印


在秩父三十四觀音靈場巡禮的多數寺廟內,參拜者可獲蓋一種被稱為「御朱印」的特殊印章。御朱印是與各寺院神佛結緣的憑證,也是日積月累潛心修行的證明。沿著巡禮路,一一拜謁34座寺院,或誦佛經,或供奉所抄經文於佛前,或奉香油錢以代替抄經文為禮已成為慣例。除了作為供奉佛經的記錄,御朱印裡還涵括了蓋印日期、寺院名、主要供奉的神明等。巡禮朝拜所有的寺廟後,印章集齊,可作為旅行的紀念。時至今日,蒐集御朱印仍極受歡迎。

蒐集御朱印時需要一本名為「御朱印帳」的特殊手冊。這種小巧的冊子在許多寺廟都有販售,多以和寺廟相關的圖案或花紋裝飾。御朱印帳主要有兩種類型:一種採用手風琴狀裝訂,稱之為「蛇腹」——因摺疊起來類似於蛇的腹部,展開觀看全套印章時尤為方便;另一種採用傳統方式裝訂,稱「和綴」本。裝訂時以線綴合,可以像書一樣翻開。巡禮路上的34座寺院中,有22處出售御朱印帳,售價為1500日元,售出時已加蓋該寺印章。


蓋印流程

1)入寺前,於正門處止步、脫帽、行禮。入寺門時,不可踩踏門檻,需小心跨過。

2)寺門內坐落著一座流淌湧水的小型建築,稱「手水舍」。手水舍的清水為參拜前淨手清心所用。用小水瓢舀出清水淨手後,將少許倒入左手掌,捧起漱口即可。

3)前往供奉觀音像的正殿,向放置於正中、頂部呈木柵欄狀的功德箱內投入香油錢。依照習俗,投擲25日元、41日元、45日元香油錢與投5日元、50日元的硬幣功效相同,尤為吉利。

4)雙手合十,手指朝上,低頭行禮。

5)進入可領取御朱印的建築「納經所」,將御朱印帳交予廟方人員蓋印。若沒有御朱印帳,可在此購買已蓋好該寺印章的御朱印帳。若不購買御朱印帳,也可花200日元購買蓋有御朱印的紙張,或是花費300日元請僧侶直接在自己的冊子上寫下精緻的墨書並加蓋朱印。如穿著傳統的無袖白衣(笈摺)或手持巡禮杖(金剛杖)的參拜者,也可要求廟方在白衣和巡禮杖上加蓋御朱印。因寺廟不設找零服務,故需預備零錢支付準確的金額。很多巡禮者為在巡禮路上的各寺廟求得御朱印,會特意事先準備許多100日元硬幣。

御朱印服務全年受理,時間從上午8點至下午5點。冬季(11月到2月)納經所提前一小時關門。慈眼寺(第十三寺)和常樂寺(第十寺)分別於下午3點和4點關門。


御朱印的歷史與起源

蒐集寺院印章的習俗可追溯至13世紀初,一般認為是由「六十六地」(六十六部)廻國聖(巡禮者)所創立。當時的「巡禮」是指向構成日本的66個小國家的特定寺院各獻一部手抄的《法華經》。江戶時代(1603-1867)掀起了巡禮熱潮,每年都會有數萬名巡禮者前往秩父,只是向寺廟交納手抄佛經的習俗(納經)逐漸消失,但御朱印卻仍深受歡迎。

1868年,明治政府下令明顯區別所有的佛教和神道教場所,但在此之前,兩種宗教已然融合,大部分形式的參拜在神社和寺廟均可進行。例如將佛教的佛和神道教的神置於一處供奉;又如「顯現」(一種互視對方神佛為本宗教神佛化身的思想行為)也並非稀奇。雖然兩教均可加蓋御朱印,但因其本源不同,純粹主義的信徒會將神社用與寺廟用的御朱印帳區分開來。此外,在秩父以外的部分寺廟和神社求取御朱印時,若御朱印帳上蓋有不同宗教的印章,有可能會被拒絕受理。拒絕的理由是,明治以後的政策中規定,不得在同一處供奉佛教與神道教的神佛,自然其御朱印也不宜於同處加蓋。不過,是否將御朱印帳分開使用,還是可依自身喜好而定。

秩父三十四观音灵场巡礼:御朱印


在秩父三十四观音灵场巡礼的多数寺庙内,游客可获盖一种被称为“御朱印”的华丽印章。御朱印是与各寺院神佛结缘的凭证,也是日积月累潜心修行的证明。沿着巡礼路,逐一拜谒34座寺院,或诵佛经,或供所抄经文于佛前,或奉香火钱以代抄经文,此为惯习。作为供奉佛经的记录,御朱印里涵括了盖印日期、寺院名、主供神等信息。巡礼朝拜所有的寺庙后,印章集齐,可作为旅行的纪念。时至今日,收集御朱印仍极受欢迎。

收集御朱印时需要一本名为“御朱印帐”的特殊盖章簿。这种小巧的册子在许多寺庙都有售卖,多以和寺庙相关的图案或纹样装饰。御朱印帐主要有两种类型:一种采用风琴状装订,称之为“蛇腹”——打开时类似于蛇的腹部,展开观看全套印章时尤为方便;另一种采用传统方式装订,称“和缀”本。装订时以线缀合,可以像书一样翻开。巡礼路上的34座寺院中,有22座出售御朱印帐,售价为1500日元,售出时已加盖该寺印章。


盖印流程

1)入寺前,于正门处止步、脱帽、行礼。入寺门时,不可踩踏门槛,需小心跨过。

2)寺门内坐落着一座流淌泉水的小型建筑,称“手水舍”。手水舍的清水为参拜前净手清心所用。用小水瓢舀出泉水净手后,将少许清水倒入左手掌,捧起漱口即可。

3)前往供奉观音像的正殿,向放置于正中、顶部呈木栅栏状的功德箱内投掷香资。依照惯例,投掷25日元、41日元、45日元香资与投5日元、50日元的硬币功效相同,尤为吉利。

4)双手合十,手指朝上,低头行礼。

5)进入可领取御朱印的建筑“纳经所”,将御朱印帐交予受理人员盖印。若没有御朱印帐,可在此购买已盖好该寺印章的御朱印帐。若不购买御朱印帐,也可花200日元购买盖有御朱印的纸张,或是花费300日元请僧侣直接在自己的册子上写下精致的墨书并加盖朱印。穿传统的无袖白衣(笈摺)或手持巡礼杖(金刚杖)者,也可在白衣和巡礼杖上加盖御朱印。因寺庙不设找零,需要预备零钱支付准确的金额。很多巡礼者为在巡礼路上的寺庙求得御朱印,会特意准备许多100日元硬币。

加盖御朱印全年受理,时间从上午8点至下午5点。冬季(11月到2月)纳经所提前一小时关门。慈眼寺(第十三寺)和常乐寺(第十寺)分别于下午3点和4点关门。


御朱印的历史与起源

收集寺院印章的习俗可追溯至13世纪初,一般认为是由“六十六地”(六十六部)廻国圣(巡礼者)所创立。当时的“巡礼”是指向构成日本的66个小国家的特定寺院各献一部手抄的《法华经》。江户时代(1603-1867)掀起了巡礼热潮,每年都会有数万名巡礼者前往秩父。此时向寺庙交纳手抄佛经的习俗(纳经)逐渐消失,但御朱印却仍深受欢迎。

1868年,明治政府下令分离所有的佛教和神道教场所,但在此之前,两种宗教已然融合,大部分形式的参拜在神社和寺庙均可进行。如,将佛教的佛和神道教的神置于一处供奉;又如,“显现”(一种互视对方神佛为本宗教神佛化身的思想行为)也并非稀奇。虽然两教均可加盖御朱印,但因其本源不同,信奉纯粹主义的信徒会将神社用与寺庙用的御朱印帐区分开来。此外,在秩父以外的部分寺庙和神社求取御朱印时,若御朱印帐上盖有不同宗教的印章,会被拒绝受理——明治以后的政策中规定,不允许在同一处供奉佛教与神道的神佛,自然包括有关神道和佛教的御朱印也不能同处加盖。然而,是否将御朱印帐分开使用,最终还得依据自身喜好而定。

Chichibu 34 Kannon Pilgrimage: Temple Stamps (Goshuin)


At temples along the Chichibu 34 Kannon Pilgrimage, travelers can receive an ornate stamp called a goshuin. When the temples along a pilgrimage route, it is customary to recite a Buddhist sutra, offer a copy of a sutra to the temple, or make a donation to have a sutra copied on your behalf. As a record of the offering, Pilgrims can then receive a goshuin with information such as the date, the name of the temple, and the principal image enshrined there. After the pilgrimage was finished, the full set of stamps could be displayed as proof of the journey. Collecting goshuin is still popular today.

In order to receive goshuin, it is necessary to have a special notebook called a goshuin-chō. These small notebooks are sold at many temples and are generally decorated with images and patterns that relate to the temple they came from. There are two main types of goshuin-chō: the first has an accordion-style binding called jabara, meaning “snake’s belly.” The jabara type is especially convenient for displaying a full set of goshuin. The second type, watoji (traditional stab binding), is sewn together with thread and opens like a book. Goshuin-chō are available for ¥1,500 at 22 of the 34 temples along the pilgrimage route and come with that temple’s stamp already included.

Receiving a Goshuin (Temple Stamp)


  • Before entering the temple, stop just outside the main gate. Remove your hat (if you are wearing one) and bow. When stepping through the gate, take care to step over the threshold rather than onto it.
  • Just inside the gate, there may be a temizuya, a small pavilion with a fountain. The fountain waters are used for a preparatory self-purification ritual. Using the ladle, rinse each of your hands, then pour a small amount of water into your left hand and rinse the inside of your mouth.
  • Approach the main hall (hondō) where the statue of Kannon is enshrined, and make a small donation by tossing money into the slatted offertory box in front. According to tradition, offerings of ¥25, ¥41, or ¥45 are considered especially lucky, as are ¥5 and ¥50 coins.
  • Place your palms together, fingers upward, and bow your head.
  • Proceed to the building where goshuin are offered, called the nōkyōjō, and hand your goshuin-chō to the attendant. If you do not have a goshuin-chō, you can purchase one with the temple stamp already included. Otherwise, you can request either a piece of paper with the temple’s stamp on it for ¥200 or have the monks write a more elaborate message (osho-ire) directly into your notebook for ¥300. If you are wearing a traditional sleeveless white jacket (oizuru) or carrying a pilgrim’s staff (kongōzue), you can have the goshuin stamped on either of those as well. The attendant will not be able to offer change, so be sure to pay the exact price. Many pilgrims bring dozens of ¥100 coins for buying goshuin along the route.

Goshuin are available year-round from 8:00 a.m. to 5:00 p.m., but during the winter months (November to February), the nōkyōjō closes an hour early, and Jigenji (#13) and Jōrakuji (#11) close at 3:00 and 4:00 p.m., respectively.


History and Origin of Goshuin (Temple Stamps)

The practice of collecting temple stamps is believed to date back to the early thirteenth century with the creation of the “66 Places” (rokujūrokubu) pilgrimage. This pilgrimage was completed by offering a copy of the Lotus Sutra to a particular temple in each of the 66 provinces that made up Japan at the time. By the Edo period (1603–1867), when a pilgrimage boom began and tens of thousands of travelers came to Chichibu each year, the custom of dedicating copies of sutras had largely fallen out of fashion. The temple stamps, however, were wildly popular.

Until 1868, when the Meiji government ordered the separation of all Buddhist and Shinto institutions, the two religions were integrated, and most forms of worship could be practiced at both Buddhist temples and Shinto shrines. For example, it was not uncommon for Buddhist deities and Shinto kami to be enshrined together or viewed as manifestations of each other. Goshuin are often available at both temples and shrines, but in recognition of the official separation, some purists prefer to separate goshuin into different notebooks. Likewise, certain temples and shrines outside Chichibu may refuse a goshuin-chō that contains a stamp from a different religious tradition. The stamps often include small depictions of Buddhist or Shinto deities that should not be “enshrined” together in the notebook. Ultimately, whether to keep goshuin separate or not is a matter of personal preference.


Search