Title 【Chichibu 34 Kannon Pilgrimage: Suggested Day Trip Route】

  • Saitama
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

【秩父霊場巡り:おすすめ日帰りコース】


巡礼に興味があるからといって、秩父の歴史的な巡礼路を体験するのに34のお寺すべてを巡拝する必要はない。円融寺(礼所第二十六番)から始まり、長泉院(礼所第二十九番)へ番号順に進むコースは、寺巡りと景勝地を含む理想的な日帰りコースである。行程はわずか6.4kmで、秩父鉄道から簡単にアクセスできる。

影森駅から円融寺の豪壮な本堂までは徒歩で約10分である。そこでは、お寺のお守りを購入することができる。山を登ると、観音像が祀られている場所がある。岩井堂という、円融寺の奥の院である。本堂から続くコースは、まず昭和電工化学工場の敷地を抜ける道を通り、森林に続いている。苔で覆われた300段以上の石段を登ると、岩井堂にたどり着く。岩壁に面してひっそりと建っているお堂である。そこから巡礼路は、琴平ハイキングコースの尾根に沿って大淵寺(礼所第二十七番)へ辿る。

尾根を下る前に、大淵寺の本尊の前を通る。山頂に祀られた印象的な白い観音像である。渓谷の低い場所には月影堂がある。ここでは、冬季の閉鎖期間中に大円寺と橋立堂(礼所第二十八番)の御朱印をもらうことができる。

大円寺から1キロと少し離れたところに橋立寺がある。橋立寺は、武甲山の断崖絶壁のふもとにある。橋立寺の下には地元の店がいくつかあるが、手打ち麺やその他の軽食を提供しており、ランチ休憩に最適である。付近には橋立鍾乳洞への入り口がある。この鍾乳洞は昔、胎内くぐりの霊場として巡礼者達に親しまれていた。

わずかな料金で、140メートルの距離の長さの曲がりくねった、狭い通路と石灰石の岩層を探索することができる。高さ65メートルを超える石灰岩の絶壁に囲まれた深紅色のお堂である橋立堂に続く階段のふもとに近くに鍾乳洞の出口がある。お堂の内部には、馬の守り本尊として崇められた珍しい顕現である馬頭観音に捧げられた木製の馬の像が飾られている。橋立堂は、12月の第2月曜日から2月末まで無人となる。

長泉院(礼所第二十九番)へは、高さ156メートルの浦山ダムの素晴らしい景色を望む諸上橋を通って浦山川を渡る。長泉院では、大きな本堂の両側に石灯籠があり、本堂は枯山水庭園に囲まれている。本堂近くは、石札と呼ばれる石の奉納札がまとまって置かれてある。石札を寺に持ち込む風習は、1234年に秩父を訪れた聖人が始めたと言われている。寺の印章を押してもらったら、長泉院から浦山口駅までは徒歩で約15分である。

車でのアクセスを好むのであれば、広くはないが、それぞれの寺にある駐車場を利用することができる。


秩父三十四觀音靈場巡禮:推荐一日遊路線


即便對歷史悠久的秩父巡禮路深感興趣的遊客,其實也無需拜遍三十四座觀音寺。自第二十六所寺院圓融寺起,至第二十九所寺院長泉院止,該巡禮路線巧妙結合了巡遊拜佛與名勝景觀,堪稱完美。全程僅6.4公里,可乘秩父鐵道輕鬆抵達。

從影森車站下車,步行十分鐘即可到達氣勢恢宏的圓融寺正殿,殿內可購買護身符,求得御朱印。登上山,映入眼簾的是圓融寺後殿的岩井堂,此處供奉著一座觀音像。穿過正殿,取道昭和電工化學工廠園區,遂進入一片森林,踏過青苔覆蓋的300餘級石階,可一窺緊鄰峭壁而建的岩井堂。至此,巡禮之路便可沿著琴平登山道的山脊,一直延伸至第二十七座觀音寺——大淵寺。

走下山脊前,會經過大淵寺的主供佛。一尊純白的觀音像屹立於山頂,令人印象深刻。沿溪谷下山,地勢較低處坐落著大淵寺的「月影堂」。除了大淵寺的御朱印,第二十八座觀音寺橋立堂冬季閉寺期間,其御朱印也可在此一併加蓋。

橋立堂距大淵寺1公里有餘,建於武甲山的陡峭岩壁下。稍行幾步,還能找到數間提供手擀麵和各式小吃的店鋪,是您午間休憩的絕佳去處。此處離橋立鐘乳洞的入口極近。過去,巡禮者曾認為天然洞穴具有神力,穿過洞穴更是重生的象徵。僅需花費少許費用,便可探索長140餘公尺,狹窄曲折的石灰岩洞窟。

順著鐘乳洞洞口的石階拾級而上,即見高逾65公尺的石灰岩壁環抱著朱漆色的橋立堂大殿。殿內有一尊被視作馬匹守護神的馬頭觀音,形貌罕見,旁側飾有獻給馬頭觀音的木馬雕像,其他寺院少有供奉。每年12月的第二個禮拜一至2月末,寺內無人值守。

前往第二十九所寺院「長泉院」時需經過橫跨浦山川的諸上橋。站於橋上可眺望高156公尺、風光秀麗的浦山水壩。長泉院宏偉的正殿兩側均置石燈籠,另有日式枯山水庭園環繞。正殿附近有擺放石札(石製許願牌)的場所。相傳將這種石札帶到寺院的習俗源自1234年曾探訪過秩父的一位聖人。另外,從長泉院至浦山口站步行約需15分鐘。

開車到訪的遊客可使用各寺所設的小型停車場。

秩父三十四观音灵场巡礼:推荐一日游路线


即使对历史悠久的秩父巡礼路深感兴趣的游客,其实也无需遍拜三十四座观音寺。自第二十六所寺院圆融寺起,至第二十九所寺院长泉院止的巡礼路线,巧妙结合了巡游拜佛与名胜景观,堪称完美。全程仅6.4公里,可乘秩父铁道轻松抵达。

从影森车站下车,步行十分钟即可到达气势恢宏的圆融寺正殿,殿内可购买护身符,求得御朱印。登上山,映入眼帘的是圆融寺后殿的岩井堂,此处供奉着一座观音像。穿过正殿,取道昭和电工化学工厂园区,径直进入一片森林,踏过青苔覆盖的300余级石阶,可一窥紧邻峭壁而建的岩井堂。至此,巡礼之路便可沿着琴平登山道的山脊,一直延伸至第二十七座观音寺——大渊寺。

走下山脊前,会经过大渊寺的主供佛。一尊纯白的观音像屹立于山顶,令人印象深刻。沿溪谷下山,地势低矮处坐落着大渊寺“月影堂”。除了大渊寺的御朱印,第二十八座观音寺桥立堂冬季闭寺期间,其御朱印也可在此一并加盖。

桥立堂距大渊寺1公里有余,建于武甲山的陡峭岩壁下。稍行几步,还能找到数间提供手擀面和各式小吃的店铺,是您午间休憩的绝佳去处。此处离桥立钟乳洞的入口极近。过去,巡礼者曾认为天然洞穴具有神力,穿过洞穴更是重生的象征。如今,仅需花费少量费用,便可探索长140余米,狭窄曲折的石灰岩洞窟。

顺着钟乳洞洞口的石阶拾级而上,可见高逾65米高的石灰岩壁环抱着朱漆色的桥立堂大殿。殿内供奉着马头观音,旁侧伴以木马雕像。马头观音被视作马匹的守护神,形貌罕见,少有供奉。每年12月的第二个星期一至2月末,寺内无人值守。

前往第二十九所寺院“长泉院”需经过横跨浦山川的诸上桥。站于桥上可眺望高156米、风光秀丽的浦山水坝。长泉院宏大的正殿两侧均置石灯台,另有枯山水庭园环绕。正殿附近有摆放石札(石制许愿牌)的场所。相传将这种石札带到寺院的习俗源自1234年曾探访过秩父的一位圣人。另外,从长泉院至浦山口站步行约需15分钟。

开车到访的游客可使用各寺所设的小型停车场。

Chichibu 34 Kannon Pilgrimage: Suggested Day Trip Route


Visitors interested in trying a pilgrimage do not have to undertake the full 34-temple circuit to experience Chichibu’s historic route. The section beginning at En’yūji Temple (#26) and progressing in numbered order to Chōsenin Temple (#29) is an ideal day trip that includes several scenic attractions. The route is only 6.4 kilometers long and can be easily accessed from the Chichibu Railway.

From Kagemori Station, the walk to En’yūji Temple’s stately main hall (hondō) takes about 10 minutes. There, visitors can purchase temple charms or receive a temple stamp. The statue of Kannon is enshrined at Iwaidō, the inner hall of En’yūji Temple located higher up the mountain. A trail leads from the main complex, first along a road that passes through the compound of a Showa Denko chemical plant, then into the forest. A climb of over 300 moss-covered stone steps leads up to Iwaidō, a secluded pavilion nestled against the cliff face. From there, the pilgrimage route follows the Kotohira Hiking Trail along the ridge toward Daienji Temple (#27).

Before descending the ridge, visitors will pass Daienji’s central image, a striking white statue of Kannon enshrined on the hilltop. Lower in the valley stands the main hall, Tsukikagedō, where visitors can acquire temple stamps for Daienji. Temple stamps for Hashidatedō Temple (#28) can also be received here during its winter closure.

Just over a kilometer from Daienji is Hashidatedō Temple, which lies beneath the imposing cliff face of Mt. Bukō. Hashidatedō is a good spot for a lunch break—below the temple are several shops that serve handmade noodles and snacks. Nearby is the entrance to Hashidate Limestone Cave. In times past, pilgrims considered the natural pit cave to be sacred ground, and traveling through it was symbolic of rebirth. For a small fee, visitors can explore its 140-meter length of twisting, narrow passages and stalactite formations.

The cave’s exit lies near the steps up to Hashidatedō Temple, a scarlet pavilion framed by a sheer limestone cliff over 65 meters high. Enshrined inside the temple are wooden horse figures dedicated to Batō Kannon (“Horse-headed Kannon”), a rare manifestation of the deity who is worshipped as a guardian of horses. Hashidatedō Temple is unattended between the second Monday of December and the end of February.

The road to Chōsenin Temple (#29) takes visitors over the Urayama River via the Shojō Bridge, which gives an excellent view of the 156-meter-high Urayama Dam. At Chōsenin, the large main hall is flanked by stone lanterns and surrounded by a Zen garden. Stone versions of prayer tablets, called sekisatsu, are gathered in groups near the main hall. The custom of bringing these to the temple is said to originate with a holy man who visited in 1234. From Chōsenin, it takes roughly 15 minutes to walk to Urayamaguchi Station.

For visitors who prefer to drive, limited parking is available at each temple.


Search