Title 【Seated Zen Meditation (Zazen)】

  • Saitama
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

座位で行う瞑想(座禅)


座禅、つまり「座位で行う瞑想」の実践は、禅仏教の基本である。「禅」という言葉自体は、「熟考」または「瞑想」と主に翻訳されるサンスクリット語の言葉(ディヤーナ)に由来している。一般的な概念とは異なり、座禅は悟りを得るためだけに実践されるものではない。一部の宗派における瞑想の目的は、一瞬一瞬に完全に存在するための修行を行うことである。

日本のお寺や僧院では、座禅は通常、直日と呼ばれる幹事の僧が率いる集団の活動として禅堂で行われる。座禅は鐘を鳴らす音で開始および終了する。1回の座禅は、「1本(一炷)」の間続くが、それは1本の線香が燃えるのにかかる時間で、通常は約40分である。

坐禅の実践において、禅宗の宗派である臨済宗と曹洞宗の間でいくつか異なる点がある。臨済宗の修行者は、禅堂の縁に内側を向いて座り、特定のイメージや考えに集中する。曹洞宗の修行者は通常、壁に面して座り、特定の対象に焦点を当てることなく、時々刻々と意識の感覚を得ようと努める。これは「只管打坐」と呼ばれ、「ただ座る」ことを意味する。秩父にある禅寺は、曹洞宗に属する。

秩父三十四観音霊場巡りの巡礼路にある寺の中には、座禅体験をガイド付きで提供しているところもある。法性寺(三十二番礼所)では、英語または中国語の説明を受けられる。瞑想がどのように行われるかについて簡単に説明を受けたあと、坐蒲と呼ばれる小さなクッションに座る。座位にはいくつかあり、半結跏趺坐、結跏趺坐、あぐら、足を下に折り畳んで足の裏に座る方法(正座)などがある。正座の姿勢をしていると、腰、脚、背中の間に三角形ができ、腰に掛かる負担が軽減されるため、日本人の初心者には人気がある。いずれにせよ、瞑想している間、快適に座っていられる姿勢を選択することが重要である。手は通常膝の上に乗せ、左手の指を右手のひらに置き、親指の先端を互いに向かい合わせて三角形を形づくる。三角形は仏教の三宝を象徴している。三宝とは、仏陀、達磨(仏教の教え)、および僧伽(仏教徒の集まり)である。

全員が正しく着席すると、僧侶が鐘を3回鳴らして座禅の開始を知らせる。覚醒を保ち、外的なことで気が散ったりしないよう、目は半開きのままで、視線は約1メートル先の壁または床に向けたままにしなければならない。背中はまっすぐに伸ばしたままにするが、硬くならず、呼吸は軽くなければならない。呼吸に集中することは心をすっきりさせるのに役立つが、理想的な只管打坐は、特定のことに集中せずに静かに自己認識をしながら座ることである。僧侶が再び鐘を打つと、座禅が終了する。

座禅中、瞑想を先導する僧侶は、警策と呼ばれる平らな木製の棒を持って巡廻することがある。伝統的にこの棒は、座禅修行者の肩に打ちつけて、姿勢の悪さに注意を与えたり、眠気を追い払ったり、さまよう心を今に引き戻したり、悟りに到達するのに役立つ一瞬の気づきを与えるために使用される。座禅中、修行者は祈るように両手のひらを合わせてお辞儀をすることで、警策を与えてもらうことができる。警策が施された後、修行者はもう一度お辞儀をして感謝の意を表す。

座禅体験の予約は、寺へのメールまたは電話で行うことができる。当日予約が可能であることが多いが、希望者は事前に確認する必要がある。参加者は各自2,000円の寄付が必要である。参加者は、上品に、また楽に座ることができる衣服を着用しなければならない。


坐禪(靜坐冥想)


坐禪,即「靜坐冥想」,是禪宗佛教的基本。「禪」一詞源自梵語,主要譯為「深思」或「冥想」。與世俗觀念不同,坐禪的目的並非只為開悟。在一些宗派中認為,冥想是為了體會全身心投入每一個瞬間的修行。

在日本的佛教寺院中,通常由「直日(指導僧侶)」領率僧眾在禪堂集體坐禪。坐禪的起始和結束都以敲鐘為令。一次坐禪的時長為「一炷」,指一炷香燃盡的時間,通常約為40分鐘。

臨濟宗和曹洞宗均為中國佛教「禪宗五家」中的宗派。兩派在坐禪方法上有幾處不同:臨濟宗的修行者是圍坐禪堂邊緣,面向堂內而坐,匯聚心神於特定景象與思索;而曹洞宗的修行者則面壁而坐,不將思維集中於特定事物,只是努力感知每時每刻。一心坐禪,不作他想,稱為「只管打坐」。秩父地區的寺院均屬曹洞宗流派。

在秩父三十四觀音靈場巡禮路中,不乏一些可在禪師指導下體驗坐禪的寺廟。例如第三十二所寺院「法性寺」還配有中英文講解。經過簡單的講解和介紹,可坐在被稱為「坐蒲」的小墊上體驗坐禪。有多種坐姿可選,包括半蓮花坐、蓮花坐、盤腿、彎曲膝蓋坐於腳踝的「正坐」等。正坐時,腰、腿、背呈三角形受力,可減輕腰部負擔,初次體驗的日本人多選此種坐姿。總之,在冥想的過程中,選擇舒適的坐姿極為關鍵。坐禪時雙手置於腿上,左手手指疊於右手手心,拇指相合呈三角形,寓意佛家三寶。「三寶」分別指佛寶(普世佛陀)、法寶(佛法教誨)及僧寶(佛教僧眾)。

坐禪過程如下:全體修行者正確就坐後,僧侶鳴鐘三次以示開始;為了維持清醒、不因外物分散精力,需雙目半開,視線投向約1公尺遠的牆壁或地板;挺直背部,但不需過分用力而導致僵硬,呼吸需輕緩。專注呼吸有助於驅散雜念,而「只管打坐」的理想境界就是不專注於特定事物,一邊靜靜地認知自我一邊安坐沉思。當僧侶再度敲鐘,即表示坐禪結束。

坐禪時,負責指導的僧侶,有時會手持名為「警策」的扁平木尺來回巡視。警策歷來用於拍打修行者的肩膀,以糾正坐姿、驅趕睡意,使修行者收心回神或是提點開悟。修行者如需僧侶施以警策,可在坐禪時雙手合十,彎腰致意。接受完警策後須再次行禮,以示謝意。

體驗坐禪可通過電話或郵件預約。部分寺廟亦接受當天預約,建議您事先向廟方確認。每位參與者需捐贈廟方2000日元,並務必穿著整潔得體、適於久坐的舒適衣物前往。

坐禅(静坐冥想)


坐禅,即“静坐冥想”,是禅宗佛教的基本。“禅”一词本源自梵语,主要译为“深思”或“冥想”。与世俗观念不同,坐禅的目的并非只为开悟。在一些宗派中,冥想是为了体会全身心投入每一个瞬间的修行。

在日本的佛教寺院中,通常由“直日(指导僧侣)”领率僧众在禅堂集体坐禅。坐禅的起始和结束都以敲钟为令。一次坐禅的时长为“一炷”,指一炷香燃尽的时间,通常约为40分钟。

临济宗和曹洞宗均为中国佛教“禅宗五家”中的宗派。两派在坐禅方法上有几处不同:临济宗的修行者围坐禅堂边缘,面向堂内而坐,汇聚心神于特定景象与思索;曹洞宗的修行者则面壁而坐,不将思维集中于特定事物,只是努力感知每时每刻。一心坐禅,不作他想,称为“只管打坐”。秩父地区的寺院均属曹洞宗流派。

在秩父三十四观音灵场巡礼路中,不乏一些可在禅师指导下体验坐禅的寺庙。另外秩父巡礼路第三十二所寺院“法性寺”还配有中英文讲解。经过简单的讲解和介绍,可坐在被称为“坐蒲”的小蒲团上体验坐禅。有多种坐姿可选,包括半莲花坐、莲花坐、盘腿、弯曲膝盖坐于脚踝的“正坐”等。正坐时,腰、腿、背呈三角形受力,可减轻腰部负担,在初次体验的日本人中尤受青睐。总之,在冥想的过程中,选择舒适的坐姿极为关键。坐禅时双手置于腿上,左手手指交叠于右手手心,拇指相合呈三角形,寓意佛家三宝。“三宝”分别指佛宝(普世佛陀)、法宝(佛法教诲)及僧宝(佛教僧众)。

坐禅过程如下:全体修行者正确就坐后,僧侣鸣钟三次以示开始;为了维持清醒、不因外物分散精力,需双目半开,视线投向1米远的墙壁或地板;挺直背部,但不可过分用力,呼吸要轻(专注呼吸有助于驱散杂念,而“只管打坐”的理想境界是不专注于特定事物,同时静静地认知自我);僧侣再度敲钟,坐禅结束。

坐禅时,负责指导的僧侣,有时会手持名为“警策”的扁平木尺来回巡视。警策历来用于拍打修行者的肩膀,以纠正坐姿、驱赶睡意,使修行者收心回神或是提点开悟。修行者如需僧侣施以警策,可在坐禅时双手合十,弯腰致礼。受完警策后需再次致礼,以示谢意。

体验坐禅可通过电话或邮件预约。提前联系寺庙确认后也可当天受理预约。每位参与者需捐赠2000日元,并穿着整洁得体、适于久坐的舒适衣物前往。

Seated Zen Meditation (Zazen)


The practice of zazen, or “seated meditation,” is fundamental to Zen Buddhism. The term “Zen” itself comes from a Sanskrit word (dhyāna) that is often translated as “contemplation” or “meditation.” Contrary to popular conception, zazen is not practiced solely for the sake of reaching enlightenment; for some schools, the purpose of meditation is to practice being fully present in each moment.

In Japanese temples and monasteries, zazen is usually conducted in a meditation hall as a group activity led by a head monk called the jikijitsu. Sessions begin and end with the ringing of a bell. One session lasts for “one stick” (itchū), the time it takes for a single stick of incense to burn—typically about 40 minutes.

Some aspects of zazen practice differ between the Rinzai and Sōtō schools of Zen. Rinzai practitioners sit around the perimeter of the hall, facing inward, and they focus their minds on a specific image or idea. Sōtō practitioners usually sit facing the walls, and they strive for a sense of conscious awareness from moment to moment without focusing on any particular object. This is called shikantaza, or “just sitting.” Chichibu’s Zen temples are of the Sōtō school and practice shikantaza.

Several temples on the Chichibu 34 Kannon Pilgrimage provide guided experiences of zazen, and Hōshōji (#32) offers instruction in English and Mandarin. After a brief explanation of how meditation is performed, visitors seat themselves on small cushions called zafu. There are several possible sitting positions, including half- and full-lotus, cross-legged, and sitting on the heels of the feet with legs folded underneath (seiza). The seiza posture forms a triangle between the hips, legs, and back, which relieves stress on the lower back, and is popular with Japanese beginners. Ultimately, it is important to choose a posture in which one can sit comfortably for the duration of the meditation session. Hands are typically held in the lap, with the fingers of the left hand resting in the palm of the right and the tips of the thumbs pointed toward one another to form a triangle. This triangle symbolizes the Three Jewels of Buddhism: the Buddha, the Dharma (Buddhist teachings), and the Sangha (Buddhist community).

During a meditation session, when everyone is properly seated, the priest will strike a bell three times to signal the start. Eyes are kept half-open, to block out external distractions while remaining awake, and one’s gaze should be fixed about 1 meter ahead on the wall or floor. The back should be held straight, but not rigid, and breathing should be light. Focusing on one’s breathing can help to clear the mind, but the ideal shikantaza is sitting in quiet self-awareness without focusing on any specific thing. The session is over when the priest strikes the bell again.

During the session, the priest leading the meditation may circulate with a flat wooden stick called a kyōsaku. Traditionally, this stick is used to strike meditators on the shoulders to call attention to poor posture, bring a wandering mind into the present, or even provide a flash of awareness that can aid in reaching enlightenment (satori). During the session, meditators can request the use of the kyōsaku by placing both palms together in a praying position and bowing. After the kyōsaku is administered, the meditator bows once more to express gratitude.

Reservations for zazen can be made by emailing or calling the temple. Same-day bookings are often possible, but visitors should confirm in advance. A ¥2,000 donation is requested for each participant, and visitors should wear clothing that will allow them to sit comfortably and modestly.


Search