Title 【Buddhist Vegetarian Cuisine (Shōjin Ryōri)】

  • Saitama
Topic(s):
Cuisine/Food Culture Shrines/Temples/Churches Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

精進料理


精進料理、つまり「修行に専念するための料理」は、「非暴力」または「すべてのことへの思いやり」を意味するサンクリット語の「アヒムサ」の原則に沿って仏僧が摂る菜食料理である。精進料理と呼ばれる料理には二種類ある。それは、修道僧のための毎日の食事と、寺の訪問客に出される豪華なフルコースの食事である。どちらも菜食料理で、新鮮で自然な風味を出すことに重点を置いている。しかし、僧侶たちの通常の食事はすべて、寄付(托鉢)により受け取った品と、僧侶たちが育てたり収穫した果物、野菜、ナッツから作られており、何か購入するわけではない。寺は、このような自給自足の生活を営むことと、無駄を最小限に抑えることで、不景気の時代においても生き延びることができているのである。

僧侶たちが摂る質素な食事とは対照的に、客に提供される精進料理は料理の芸術性が表れている。深紅色の膳に鮮やかな紅色の漆器が並べられ、その上に料理が盛り付けられる。料理の数は、3、5、7、またはそれ以上の数のときもあるが、常に奇数である。料理は味と色の両方に配慮して配置され、赤、緑、白、黒、黄色の素材が組み合わされている。これらの5色は、五智如来(五大如来)を象徴しており、マンダラや祈祷旗など、他の仏教のコンテクストに表れるものである。精進料理はまた、完全栄養食と見なされている。

毎回の食事において、甘酸っぱさ、塩辛さ、苦さ、そしてうま味を含む料理をそれぞれ用意することで、この5つの味のバランスを取っている。

また、季節の食材も重要である。春の食事は、野生のゼンマイや菜の花が特徴である。秋には、さつまいもと栗がよく見られる。精進料理の準備には時間がかかる。それは、肉の代替品を用意するのにかかる時間が含まれるからという理由も一部ある。料理に食感と栄養分を与えるため、生とうふ、細長い形の揚げ豆腐(油揚げ)、麩、餅、蒟蒻が使用される。野菜も細心の注意を払って調理される。例えば、野菜の天ぷらにもひと手間加えられており、衣を付ける前に味噌に漬けておくことで味が増す。精進料理の基本的な調味料は醤油、味噌、酒、ゴマであるが、料理人は、新鮮な材料の自然な風味を損なわないように注意している。食事は、一杯の抹茶と小さなデザート(通常は果物)で締めくくられる。

日本では、鎌倉時代(1185~1333年)、禅宗とともに精進料理が普及した。酒やその他の精神状態を変化させるような物は、心を曇らせ、宗教的な洞察力を鈍らせると考えられていた。それらはまた、苦行に励む修行僧の心を乱し、世俗的な欲求を刺激するかもしれないのである。厳しい修行の間、僧侶の食事と睡眠およびその結果として得られる活力は、彼らが毎日の宗教活動だけに専念できるように意図的に制限されていた。したがって肉を食することは、アヒムサに反するだけでなく、修行の妨げとなった。

禅宗の曹洞宗の開祖である道元(1200~1253年)は、影響力のある2つの随筆を残した。「禅料理人への指示」(典座教訓、1237年)は、中国の僧院で目にした食事の調理方法に基づいており、「食事の心得」(赴粥飯法、1246年)は、食事の出し方、受け方、食べ方の正しい作法について書かれている。彼の作品は、今日の精進料理に定義を与えている多くの規律を成文化するのに役立った。

精進料理を試してみたい場合は、秩父市の大滝地区にある太陽寺に問い合わせればよい。電話で予約が可能である。


精進料理


精進料理,意指「以集中精力專注修行為目的的料理」,是佛教僧侶遵循佛法「非暴力」以及「憐憫眾生」之教義而食用的素齋。精進料理共分兩種:一種是修道僧的日常膳食,另一種是寺廟為訪客提供的豐盛宴席。兩種均為素食料理,注重呈現新鮮自然的風味。但僧侶們的膳食食材通常是使用香客捐贈或自行栽種的水果、蔬菜及乾果等,無需花費金錢購買。佛寺通過這種自給自足的生活方式將浪費降至最低,即便身處不景氣的年代也得以延續生計。

相較於僧侶們簡樸的餐食,為香客提供的精進料理則體現出料理的藝術性:鮮亮的朱紅色漆器盛有精緻的菜餚,擺放在深紅的托盤上,而菜品數目為三、五、七道或是更多,但通常為奇數。

精進料理兼顧「味」與「色」:在每份餐點中,分別準備含甜、酸、鹹、苦、鮮五味的菜品,以達到五種口味的均衡;並由紅、綠、白、黑、黃五種顏色的食材組合而成。這五種顏色象徵“五智如來”,亦被使用於曼荼羅唐卡、經幡等其他佛教物品中。此外,精進料理還被視為全方位營養餐食。

另外,活用季節性食材也相當重要。春季多食野生紫萁蕨和油菜花,秋日多用紅薯和栗子烹飪。製作精進料理相當耗時,其原因之一是準備肉類替代品頗為不易。為使菜餚具備口感和嚼勁,常用鮮豆腐、油炸豆腐、麵筋、年糕和蒟蒻入菜。此外蔬菜也需細心烹調。例如,製作蔬菜天婦羅就比平常多一道步驟:就是在將食材裹上天婦羅麵糊前需先用味噌醃製,使其更具風味。精進料理的基本調味料為醬油、味噌、清酒和芝麻。廚師烹飪時會特別留意選用新鮮食材且保留其自然風味。餐後還會搭配一杯抹茶和一份小甜點(通常是水果)。

日本鎌倉時代(1185-1333),精進料理隨著禪宗普及開來。人們認為吃肉、飲酒及其他會使精神狀態發生變化的行為,容易令人心性迷茫,弱化其對宗教的領悟力,甚而擾亂苦行僧潛心修行的心志,增添塵世的煩惱。因而在艱苦的修行期間,刻意限制僧侶的飲食和睡眠,使他們以有限的精力專注於日常宗教活動。因此,吃肉不僅違反「憐憫眾生」的教義,還被視為是修行的障礙。

中國南宋時期,遠赴寧波天童寺學習佛法的日本禪宗「曹洞宗」的開創者道元(1200-1253),曾留下兩篇頗具影響力的散文。其中,寫於1237年的《典座教訓》是一部齋菜烹製指南,以道元在中國寺廟所見的飲食烹調方法為基礎編寫;另一部是著於1246年的《赴粥飯法》,書中記載了關於齋菜的上菜、接菜、用餐等正式禮儀。這兩部著作為今日的精進料理規範出許多明確的定義及方針。

如您對精進料理感興趣,請洽秩父市大瀧地區的大陽寺。(可電話預約)

精进料理


精进料理,即“集中精力专注修行的料理”,是佛教僧侣遵循佛法“非暴力”或“怜悯众生”这一教义而食用的素斋。共分两种:一种是修道僧的日常膳食,另一种是为寺庙访客提供的丰盛宴席。两种均为素食料理,注重呈现新鲜自然的风味。但僧侣们的膳食通常是使用香客捐赠或自行栽种的水果、蔬菜及干果等食材,无需自行购买。佛寺通过这种自给自足的生活方式将浪费降至最低,即便经历不景气的年代也得以延续生计。

相比僧侣们简朴的餐食,为香客提供的精进料理则体现出料理的艺术性:鲜亮的朱红色漆器盛有精致的菜品,摆放在深红色的托盘上,尽显品质。菜品数目为三、五、七道或是更多,但通常为奇数。

精进料理兼顾“味”与“色”:在每顿餐食中,分别准备含甜、酸、咸、苦、鲜五味的菜品,以达到五种口味的均衡;由红、绿、白、黑、黄五种颜色的食材组合而成。这五种颜色象征“五智如来”,在曼荼罗唐卡、经幡等其他佛教文化中亦有体现。此外,精进料理还被视为全营养餐食。

另外,活用季节性食材也尤为重要。春季多食野生薇菜和油菜花,秋日多用红薯和板栗烹饪。烹饪精进料理相当耗时,其原因之一是准备肉类替代品颇为不易。为使菜品具备口感和嚼劲,多用鲜豆腐、油炸豆腐、面筋、年糕和魔芋制菜。此外蔬菜也需细心烹调。例如,制作蔬菜天妇罗就比寻常多一道工序:将食材裹上天妇罗面糊前需先用味噌腌制,使其更具风味。精进料理的基本调料为酱油、味噌、清酒和芝麻。厨师烹饪时会尤其注意选用新鲜食材且保留其自然风味。餐后还会上一杯抹茶和一份小甜点(通常是水果)。

日本镰仓时代(1185-1333),精进料理与禅宗一同普及开来。人们认为吃肉、饮酒等使精神状态发生变化的行为,会使人心性迷茫,弱化其对宗教的领悟力,甚而扰乱苦行僧潜心修行的心志,增添尘世的烦恼。因而在艰苦的修行期间,有意限制僧侣的饮食和睡眠,使他们以有限的精力专注于日常宗教活动。因此,吃肉不仅违反不杀生的教义,还被视为是修行的障碍。

中国南宋时期,远赴宁波天童寺学习佛法的日本禅宗“曹洞宗”的开创者道元(1200-1253),留下两篇颇具影响的杂文。其中,1237年写就的《典座教训》是一部斋菜烹制指南,以道元在中国寺庙所见的饮食烹调方法为基础编写;另一部是著于1246年的《赴粥饭法》,书中讲述了用餐礼仪与心得,记载了关于斋菜的上菜、接菜、食用等正式礼仪。这两部著作为今天系统地规范和定义精进料理做出了贡献。

如您对精进料理感兴趣,可咨询秩父市大泷地区的大阳寺。(可电话预约)

Buddhist Vegetarian Cuisine (Shōjin Ryōri)


Shōjin ryōri, or “devotion cuisine,” is the vegetarian diet adopted by Buddhist monks in keeping with the principle of ahi, a Sankrit word meaning “nonviolence” or “compassion for all things.” There are two types of cuisine that can be called shōjin ryōri: the daily meals of monks-in-training, and the luxurious, multi-course meals offered to guests of the temple. Both are vegetarian and emphasize fresh, natural flavors. However, the monks’ regular meals are prepared entirely from items received by donation and from the fruits, vegetables, and nuts that they grow or collect themselves. Nothing is purchased. Such self-sufficiency, combined with strict minimization of waste, has allowed monasteries to survive during lean times.

In contrast to the austere meals eaten by the monks, the shōjin ryōri served to guests is a display of culinary artistry. The dishes are served on vivid scarlet lacquerware arranged on a scarlet tray. There may be three, five, seven, or more of them, but the meal always consists of an odd number of dishes.

Each meal balances the five flavors of sweet, sour, salty, bitter, and umami by including a food representing each. They are arranged with both flavor and color in mind to combine ingredients of red, green, white, black, and yellow. These five colors symbolize the Five Buddhas of Wisdom (godai nyorai) and appear in other Buddhist contexts such as mandalas and prayer flags. Within shōjin ryōri, they are believed to provide complete nutrition.

The use of seasonal ingredients is also a key part of shōjin ryōri. Spring meals might feature wild fiddlehead or rapeseed greens; in autumn, sweet potato and chestnuts are common highlights. The preparation of shōjin ryōri is time-intensive, partly because of the labor involved in creating substitutes for meat: fresh tofu, fried tofu strips (aburaage), wheat gluten (fu), mochi, and konjak jelly are used to give texture and substance to dishes. The vegetables are also treated with care. Vegetable tempura, for instance, undergoes an extra step: the vegetables are marinated in miso prior to being battered, giving them more flavor. The fundamental seasonings of shōjin ryōri are soy sauce, miso, sake, and sesame, but chefs are careful not to overpower the natural flavors of the fresh ingredients. The meal is concluded with a bowl of matcha and a small dessert, usually fruit.

In Japan, shōjin ryōri was popularized along with Zen Buddhism during the Kamakura period (1185–1333). Meat consumption, like alcohol and other mind-altering substances, was thought to cloud the mind and obscure religious insight. It could also stimulate worldly desires that distracted monks from their practices. During rigorous training, the monks’ food and sleep—and as a result, their energy—were intentionally limited to help them focus solely on their daily religious activities. Eating meat, therefore, was not only contrary to ahi but disruptive to training.

The monk Dōgen (1200–1253), founder of the Sōtō school of Zen, wrote two influential essays on cooking and eating:Instructions for the Zen Cook” (Tenzo kyōkun, 1237), based on food preparation practices he had observed at Chinese monasteries, and “The Dharma for Taking Food” (Fushuku hanpō, 1246) on formal procedures for serving, receiving, and eating food. His works helped to codify many of the principles that define shōjin ryōri today.

Visitors interested in trying shōjin ryōri should contact Taiyōji Temple in the Ōtaki area of Chichibu. Reservations can be made by phone.


Search