Title 【Hodosan Jinja Shrine: Inner Shrine】

  • Saitama
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches Annual Events
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

宝登山:奥宮


宝登山(497 m)の頂上にある宝登山神社の奥宮は、この山で最古の信仰の場所である。言い伝えによると、日本の伝説上の第十二代天皇である景行天皇のご子息であった日本武尊により、西暦110年に創建された。日本武尊は、東北地方平定のために派遣されていたが、その帰りに宝登山の近くを通った際、その山の美しさと神秘的な雰囲気に心を奪わた皇子は、山を登ることにした。皇子とその家臣らは、まず、山の麓の近くにあった泉で身を清めることにした(神道の神の領域に入る前の重要な儀式である)。山に登る途中、彼らは突然激しい炎に囲まれていることに気付いた。彼らに命の危機が迫った時、黒と白のオオカミが現れ炎を消したという。そしてオオカミは皇子とその家臣を山頂に導き、消えていった。山の神がオオカミを遣わしたのだと悟った日本武尊は、命が救われたことに心から感謝した。

皇子はその後、この場所に「神籬」(文字通り「神に捧げる垣根」)と呼ばれる簡素な祠を立て、日本の第一代天皇と言い伝えられている神武天皇、神道の山の神の一人である大山祇神、神道における火の神である火産霊神を祀った。今日でも、これらの三体の神は宝登山神社の公式な御祭神であり、神秘的なオオカミは神のお使い(御眷属)として崇められている。

毎年5月2日に、奥宮創立の由緒にちなんで「つつじ祭り」とも呼ばれる奥宮祭が催される。この祭りでは、日本武尊の御神霊を神輿に乗せ、山の麓にある本堂から山頂まで運ぶ。山頂では、日本武尊への崇敬の念を表して祈りや神聖な舞が行われる。


寶登山神社:奧宮


寶登山神社奧宮位於寶登山(497公尺)山頂,是此山最古老的宗教場所。相傳由日本傳說中第12代天皇景行天皇之子——日本武尊於西元110年所建。當時皇子受指派前往東北地區平亂,歸朝途中被寶登山的秀美奇景所吸引,故決意登山。皇子帶著家臣,以山麓附近的山泉淨身清心——在神道教中,這是進入神域前的重要儀式。不料登山途中,一行人突遇山火,受困其中,就在此生死交關之際,突現一黑一白兩隻神狼,滅烈火,救眾人。之後二狼將皇子和家臣引至山頂後,悄然消失於無形。

日本武尊意識到是山中神靈差遣神狼相助,感銘神靈的救命之恩。不久,在山頂建造了一座「神籬」(顧名思義,指獻給神靈的籬笆)。這是一座極其簡樸的神壇,皇子以此祭祀日本傳說中的三位神靈:第一代天皇神武天皇、神道教中的一位山神「大山祗神」,以及火神「火產靈神」。如今,這三位神靈仍然是寶登山神社的正統主祭神,神狼則被尊為神靈使者「御眷屬」。

為紀念奧宮的建立,奧宮祭典「杜鵑花祭」會於每年5月2日舉行。當天人們將日本武尊的神靈請到神轎裡,抬起神轎從山麓的正殿行至山頂,並會在山頂祈願祝禱、跳起神舞,以表達對日本武尊的崇敬之意。

宝登山神社:奥宮


宝登山神社奥宫位于宝登山(497米)山顶,是此山最古老的宗教场所。传说由日本神话中第12代天皇景行天皇之子——日本武尊于公元110年所建。当时皇子受指派前往东北地区平叛,归朝途中被宝登山的秀美奇景所吸引,故决意登山。皇子带着家臣,以山麓附近的山泉净身清心——在神道教中,这是进入神域前的重要仪式。不料登山途中,一行人突遇山火,受困其中,正值命悬一线之际,突现一黑一白两头神狼,灭烈火,救众人。之后二狼将皇子和家臣引至山顶后,悄然消失于无形。

日本武尊意识到是山中神灵差遣神狼相助,感铭神灵的救命之恩。不久,在山顶建造了一座“神篱”(顾名思义,指献给神灵的篱笆)。这是一座极其简朴的神坛,皇子以此祭祀日本传说中的三位神灵:第一代天皇神武天皇、神道教中的一位山神“大山祗神”,以及火神“火产灵神”。如今,这三位神灵仍然是宝登山神社的正统主祭神,神狼则被尊为神灵使者“御眷属”。

为纪念奥宫的建立,奥宫祭典“杜鹃花祭”会于每年5月2日举行。当天人们将日本武尊的神灵请到神轿里,抬起神轿从山麓的正殿行至山顶,并会在山顶祈愿祝祷、跳起神舞,以表达对日本武尊的崇敬之意。

Hodosan Jinja Shrine: Inner Shrine


The inner shrine of Hodosan Jinja, located on the summit of Mt. Hodo (497 m), is the oldest site of worship on the mountain. According to legend, it was founded in 110 CE by Yamato Takeru no Mikoto, a son of Keikō, Japan’s legendary twelfth emperor.

Yamato Takeru had been dispatched to subdue uprisings in the northeast, and on his return, he passed near Mt. Hodo. Struck by the mountain’s beauty and spiritual air, he decided to climb it. The prince and his retainers first purified themselves at a spring near its base—an important ritual before entering the domain of a Shinto deity. Partway up the mountain, they suddenly found themselves surrounded by a raging wildfire. Just as their lives seemed lost, black and white wolves appeared and quenched the flames. The wolves guided the prince and his men to the summit, then vanished.

Realizing that the creatures had been sent by the deity of the mountain, Yamato Takeru gave heartfelt thanks for his salvation. The prince established a simple shrine called a himorogi (literally, “divine fence”) at the site, dedicating it to Emperor Jinmu, Japan’s legendary first emperor; Ōyamazumi no Kami, one of the Shinto mountain deities; and Homusubi no Kami, the Shinto fire deity. Today, they are still the three official deities of Hodosan Jinja Shrine, and the mystical wolves are honored as divine messengers (gokenzoku).

The Inner Shrine Festival, also called the “Azalea Festival,” is held each year on May 2 to celebrate the origins of the shrine. The divine spirit of Yamato Takeru is carried in a portable shrine (mikoshi) from the main complex at the base of the mountain up to the summit, where prayers and sacred dances are performed in his honor.


Search