Title Amida Buddha Statue

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
oharakankopurojiekutochimu

木造阿弥陀如来像

阿弥陀如来像は、阿弥陀寺の本堂の祭壇の右側にあり、政府によって重要文化財に指定されています。

寺院より古いこの像の正確な起源、そしてどのようにここに安置されるようになったのかは不明です。

像の作りから、平安時代後半(794 -1185)の特徴が多くみられるが、鎌倉時代前半(1185 -1333)に彫刻されたものであることを示しています。彫像の仏陀は目を薄く開いて、耳たぶが細長く、唇の赤い色は元のままです。

木に金箔が施され、仏の位置、「来迎」と呼ばれる手のポーズは、死にゆく人々を像が天国に迎え入れていることを示しています。

本堂の主祭壇には、阿弥陀寺を建立した禁欲僧である弾誓上人が創作したとされる完全像があります。1613年に死ぬ前に造られた像の頭にはまだ弾誓の髪の毛が付いています。

像の上半身にまだ見える黄金の葉の斑点は、像の主題である弾誓が仏陀と同じレベルの悟りを開いたことを示しています。

もともとは、今日の愛知県出身である弾誓は、封建時代の日本で最も低い階級の人々、例えば、鉱夫またはその他の「汚れ」される職業の人々に教えを説くことを選択しました。これにより、弾誓自身が上流階級に排斥されました。

また彼は、阿弥陀仏の名前を記した札を約400万幅作成し,信者たちに配布し,教えを説いたことで有名です。


阿彌陀如來像


木製阿彌陀如來像(無量光佛像),供奉於阿彌陀寺本堂(正殿)祭壇的右側,被日本政府指定為重要文化財。佛像雖凸顯平安時代(794-1185)的風格,卻是鐮倉時代(1185-1333)早期的作品。該佛像的起源以及為何被供奉於此,已無從考究。

佛像眼睛微睜半閉,耳垂細長,朱唇鮮艷依舊。佛像木身貼有金箔,其姿勢和「來迎」手印寓意接引眾生至西方極樂世界。

本堂的祭壇上,還供奉著阿彌陀寺開山祖師修行僧彈誓上人(1552-1613)的雕像。此雕像為彈誓親手雕刻,其頭部至今仍保留著彈誓的頭髮。雕像的上半身貼有金箔,寓意彈誓的悟境已與佛陀相當。

彈誓出生於現今的愛知縣,因親自向底層民眾(如礦工或卑賤污穢行業的從業者)傳授教義而聞名。彈誓還因他曾親手製作並分發400萬份寫有阿彌陀佛的護身符給信眾而廣為人知。

阿弥陀如来像


木制阿弥陀如来像(无量光佛像),供奉于阿弥陀寺本堂(正殿)祭坛的右侧,被日本政府指定为重要文化财。佛像虽明显带有平安时代(794-1185)的特征,却是镰仓时代(1185-1333)早期的作品。该佛像的起源以及为何被供奉于此,已无从考究。

佛像眼帘微开,耳垂细长,红得稍显艳丽的朱唇与当时别无二致。佛像木身贴有金箔,其姿势和“来迎”手印,寓意接引众生至西方极乐世界。

本堂的祭坛上,还供奉着阿弥陀寺开山祖师修行僧弹誓上人(1552-1613)的雕像。此雕像为弹誓亲手雕刻,其头部至今仍保留着弹誓的头发。雕像的上半身贴有金箔,寓意弹誓的悟境已与佛陀相当。

弹誓出生于现今的爱知县,因亲自向底层民众(如矿工或卑贱污秽行业的从业者)传授教义而闻名。弹誓的广为人知,还因他曾亲手制作400万份写有阿弥陀佛的护身符,并分发给信众。

Amida Buddha Statue

A wooden statue of Amida Buddha, the Buddha of Limitless Light, stands to the right of the altar in the main hall of Amida Temple. This statue, is an Important Cultural Asset. Its precise origins and how it came to the temple are unknown. The style is from the Heian period (794–1185), but it was carved in the early part of the Kamakura period (1185–1333).


The figure has elongated ear lobes and eyes that are slightly opened. Its somewhat unusual red lips are in the original color. The use of gold leaf over wood, the Buddha’s position, and his raigo hand gestures indicate that he is welcoming someone to the Pure Land.


On the altar of the main hall is a statue of Tanzei Shonin (1552–1613), the Buddhist ascetic who founded Amida Temple. It was carved by Tanzei himself, and in fact the head still has some of the priest’s hair attached to it. Patches of gold leaf on the upper torso indicate a level of enlightenment equal to the Buddha.


Originally from what is now Aichi Prefecture, Tanzei is famous for welcoming even the lowest classes to his teachings, including miners and others whose work was considered menial or unclean. He is also renowned for copying out the Buddha’s name four million times and distributing it to his followers.


Search