出世稲荷神社の歴史
もともとの稲荷神社は、戦国時代(1467~1600年)の武士で政治家であり、日本の「天下統一」を成し遂げた2番目の人物とされている豊臣秀吉の京都の宮殿の近くに建てられていた。
秀吉は1587年に京都を訪れた際、後陽成天皇を誘って一緒にこの神社に参拝した。この出来事は、農民から日本で最も力のある人物へと成り上がった秀吉の大出世を象徴している。
中部地方の愛知県で身分の低い家庭に生まれた秀吉の父は、地元藩主の足軽でした。父の死後、青年秀吉は冒険に出ます。
藩のリーダーたちから戦法や政治を学んだ秀吉は、数々の歴史に残る戦いをし、上司たちから高い評価を得るようになりました。1586年には、朝廷から「豊臣」の氏を賜り、京都に「聚楽第」とい豪華な城を建てました。
伝説によると、天皇が、この神社をそれ以後出世稲荷神神社と呼ぶことを宣言した、とされている。この神社は秀吉を祀った神社と勘違いされることも多い。実際にはここは、1598年に亡くなるまで秀吉が参詣した神社なのである。
秀吉の宮殿はのちに解体され、出世稲荷神社は京都の二条城の近くに移転された。
神社は再び解体され、2012年7月に現在の場所に移築された。
今日まで、この神社は成功をもたらすと信じられており、ビジネスや人生における幸運を求める人々が参拝している。