Title Jogan Eruption of 864

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

貞観の大噴火(864年)


864年(貞観6年)に発生した貞観の大噴火は、史上二回目の富士山の大噴火で、以後のどの噴火よりも壊滅的なものでした。当時の記録には、植物が燃え、岩が雨のように降り、湖が蒸気の音をたてる様子がありありと。富士山西面から流れ出した溶岩は、現在青木ヶ原樹海に覆われている広大な平原をつくりだし、石花海の大部分を埋めたてました。今日の西湖と精進湖は、かつて存在した巨大な湖の最後の名残です。

大噴火を受けて、朝廷は富士山の神である浅間神をなだめるため、甲斐国(現在の山梨県)に新たな神社を建立するよう命じました。浅間神はすでに富士山南側の駿河国(現在の静岡県)の神社で祀られていましたが、大噴火はこの神社が務めを怠っていた証拠と受け止めらました。

決定的な証拠は得られていないものの、今日の研究者は、この新しく造られた神社は河口湖の北岸に立つ現在の河口浅間神社の前身だったのではないかと考えています。その根拠に、この神社は富士山の山頂ではなく溶岩流の噴出口に向かって建てられています。これが、数百年後に毎年何千人もの一般人巡礼者を迎えることとなる富士山北麓の宗教的なインフラストラクチャーの始まりでした。


貞觀大噴發


西元864年(貞觀*6年)的貞觀大噴發,是有記錄以來富士山的第二次大噴發,破壞性堪稱後無來者。史料詳細記述了當時的景象:草木燃燒;岩漿流入湖泊,令湖水沸騰、魚龜絕跡。岩漿沿西側山坡流淌而下,形成了如今青木原樹海所在的平原,填平了大半個剗(音同「產」)海,只留下今天的西湖和精進湖。

大噴發後,日本朝廷下令在甲斐國(今山梨縣)新建一座神社,以安撫憤怒的富士山神淺間神,儘管山南的駿河國(今靜岡縣)已有一座淺間神社,但顯然該神社的祭司未能恪盡職守。

雖說缺乏確證,但研究者相信新神社就是今河口湖北岸河口淺間神社的前身,神社明顯正對熔岩流的源頭,而非富士山巔。從此,富士山北麓的宗教設施逐步完善,數百年後的今天每年都能迎來成千上萬的朝聖者。


*貞觀:859-877年,這裡指日本年號

贞观大喷发


公元864年(贞观6年)的贞观大喷发,是有记录以来富士山的第二次大喷发,破坏性堪称后无来者。史料详细记述了当时的景象:草木燃烧;岩浆流入湖泊,令湖水沸腾、鱼龟绝迹。岩浆沿西侧山坡流淌而下,造就了如今青木原树海所在的平原,填平了大半个剗(音同“产”)海,只留下今天的西湖与精进湖。

大喷发后,朝廷下令在甲斐国(今山梨县)新建一座神社,以安抚愤怒的富士山神浅间神。尽管山南的骏河国(今静冈县)此前已有一座浅间神社,但显然,该神社的祭司没能恪尽职守。

虽说缺乏确证,但研究者相信新神社就是今河口湖北岸河口浅间神社的前身。因为神社正对熔岩流的喷发口,而非富士山巅。富士山北面的宗教设施建设自此开启,数百年后每年都迎来成千上万的巡礼者。


※贞观:859-877年,这里指日本年号。

Jogan Eruption of 864


The Jogan Eruption of 864 (the sixth year of the Jogan era) was the second major eruption of Mt. Fuji in historical times, and more catastrophic than any eruption since. Contemporary chronicles vividly describe plants burning, rocks falling like rain, and lakes hissing with steam. Lava flowed from the mountain’s western flank, creating the vast, level plain now covered by the Aokigahara Jukai Forest and filling in much of the Senoumi lake. Today, Lake Saiko and Lake Shojiko are the once-enormous lake’s last remnants.

In response to the disaster, the imperial court ordered a new shrine built in Kai Province (modern-day Yamanashi Prefecture) to propitiate Asama no Kami, deity of the volcano. Asama no Kami was already being worshiped at a shrine south of the mountain in Suruga Province (modern-day Shizuoka Prefecture), but the eruption was taken as evidence that this shrine had been lax in its duties.

Although decisive evidence is lacking, researchers today suspect that this newly created shrine was the forerunner of today’s Kawaguchi Asama-jinja Shrine on the far shore of Lake Kawaguchiko. Tellingly, the shrine is oriented toward the source of the lava flow rather than Mt. Fuji’s peak. This was the beginning of the religious infrastructure on the mountain’s northern flank that would, centuries later, welcome thousands of lay pilgrims every year.


Search