Title Local Fujis Around the World

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

世界各地の富士


各地の人々が地元の山を富士山に見立てる風習には長い歴史があります。富士山の名声と富士信仰により、浅間神社を祀る山は、たとえその規模や形状が実物と似つかなくても富士と名付けられることがよくありました。このような山は「郷土富士」と呼ばれます。例として、地域の名称を冠した「尾張富士」(愛知県の犬山)や「美濃富士」(岐阜県の浅間山)が挙げられます。

より後の時代、特に1868年の明治維新後には、富士山と雪に覆われた特徴的なその山頂に姿形が似ている山が富士と名付けられることが一般的になりました。北海道の利尻島を形成する円錐形の火山「利尻富士」は、富士山と見た目が似ている郷土富士の一例です。

アメリカ・ワシントン州では、地元の日本人コミュニティが母国を懐かしみ、レーニア山を日本のシンボルである富士山に見立てて「タコマ富士」と名付けました。

今日、海外の十数山を含めた何百もの郷土富士が存在します。このフロアの壁の円形パネルは、これらの郷土富士を紹介しており、それぞれの名前の由来である富士山から見た方角に配置されています。


世界各地的富士山


各地居民在當地尋找「鄉土富士」的做法由來已久,富士山的名聲及其信仰的普及,讓人們總是樂於將本地設有淺間神社的山都比做為富士山,哪怕無論規模還是形狀或許都與富士山毫無關聯,就像愛知縣有犬山稱「尾張富士」,岐阜縣有淺間山稱「美濃富士」,都加上當地的古地名來命名。

到了近代,特別是1868年明治維新以後,許多外形相似或擁有類似富士山頂部覆蓋白雪的山都被冠上了「富士」的名號,北海道那座造就了利尻島的錐形火山「利尻富士」就是因外形相似而冠上富士之名。

美國華盛頓州的日本僑民為解鄉愁將雷尼爾山比作富士山,稱之為「塔科馬富士」。

如今的全日本有數百多座鄉土富士,海外也至少有十幾座,在這層環繞富嶽三六〇設有解說板來介紹這些鄉土富士的情況,並按照其對應於富士山的方位來排列展示。

落户世界的富士山


各地居民在当地寻找“乡土富士”的做法由来已久。富士山的名声及其信仰的普及,让人们总是乐于将本地设有浅间神社的山都比做它,哪怕它们无论规模还是形状或许都毫无关联。就像爱知县有犬山称“尾张富士”,岐阜县有浅间山称“美浓富士”,前缀都是当地的古地名。

更近一些时,特别是1868年明治维新以后,许多外形相似或拥有类似标志性雪峰的山都被冠上了“富士”的名号。北海道那座造就了利尻岛的锥形火山“利尻富士”就是外形相似的一例。

美国华盛顿州的日本侨民为解乡愁,将雷尼尔山比作富士山,称之为“塔科马富士”。

如今的乡土富士有数百座之多,海外也至少有十几座。本层环绕“富岳三六〇”设有壁板介绍它们的情况,并依照各山丘对应于富士山的方位加以展示。

Local Fujis Around the World

The practice of local communities likening a nearby mountain to Mt. Fuji has a long history. The fame of and popular faith in Mt. Fuji made it a popular name for mountains where people worshiped at Sengen shrines, even if they bore no resemblance to the real thing in scale or form. These are called “local Fujis” (kyodo Fuji). Examples include Owari Fuji (Mt. Inuyama, Aichi Prefecture) and Mino Fuji (Mt. Sengen, Gifu Prefecture), both named after the former province where they are located.

In more recent times, particularly after the Meiji Restoration of 1868, mountains were usually given the Fuji name because of some physical similarity to the original and its iconic snow-capped peak. Rishiri Fuji, the conical volcano forming Rishiri Island in Hokkaido Prefecture, is one example of a local Fuji with a visual resemblance.

In the state of Washington in the USA, the local Japanese community, nostalgic for their home country, likened Mt. Rainier to Mt. Fuji as a symbol of that country and gave it the name Tacoma Fuji.

There are hundreds of local Fujis today, including more than a dozen outside Japan. The circular wall panels on this floor pay tribute to these local Fujis and are placed in their direction relative to the original namesake.


Search