Title Hitoana (Hitoana Fuji-ko Iseki)

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

人穴(人穴富士講遺跡)


様々な「胎内」洞穴と異なり、人穴は最初の富士講が組織されるよりずっと前から広く知られていました。13世紀には、この穴は富士山の神「浅間大菩薩」の住まいであると記述され、一般に流通していた絵巻にはこの穴を通って冥界へと旅した武士の話が描かれていました。

人穴は中で人が立てるくらいの高さのひっそりとした神秘的な洞穴です。底部には常に水が溜まっています。17世紀初期、この洞穴は長谷川角行(1541?-1646)という修験者の修行の場となりました。伝えられるところによると、角行は千日間をこの洞穴内で角材の上で瞑想して過ごしました。18世紀半ばから、富士講のネットワークが広がるのにともなって、信仰の開祖である角行に参拝する霊場として、より多くの巡礼者が人穴を訪れるようになりました。洞穴の入り口には、今でもこれらの巡礼者たちが残した200基以上の石碑が立っています。

現在、人穴は富士宮市教育委員会によって管理されています。冬季を除き、事前予約による見学が可能です。


人穴(人穴富士講遺跡)


和大多數「胎內」洞穴不同,人穴早在富士講出現之前就廣為人知了,13世紀就有記錄稱其為富士山神「淺間大菩薩」的居所,另一個流傳甚廣的圖繪故事則記載,曾有一名武士經過人穴抵達了冥界。

人穴是個寂靜的神秘洞穴,高度可容人直立,洞中永遠積水。17世紀早期,苦修士長谷川角行(1541?-1646)曾在此處修行,據説他當時坐在一塊木頭上閉關冥想了1000個日夜。自18世紀中期開始,「富士講」的發展促使更多巡禮信眾將人穴視為聖地,前來致敬長谷川角行——信仰的精神祖師,過往巡禮信眾留下了200多塊石碑,至今仍矗立在洞口。

如今,人穴由富士宮市教育委員會管理,參觀需事先預約,冬季不開放參觀。

人穴(人穴富士讲遗迹)


和大多数“胎内”洞穴不同,人穴早在富士讲出现之前很久就已广为人知。13世纪就有记录称其为富士山神“浅间大菩萨”的居所,另一个流传甚广的图绘故事则说曾有一名武士经过它抵达了冥界。

人穴是个寂静的神秘洞穴,高度可容人直立。洞中地面永远积着水。17世纪早期,苦修士长谷川角行(1541?-1646)曾在这里修行,传说他当时坐在一块木头上闭关冥想了1000个日夜。自18世纪中期开始,“富士讲”的发展促使更多巡礼者将人穴视为圣地,前来致敬长谷川角行——他们这份信仰的精神祖师。这些巡礼者留下的200多块石碑至今仍矗立在洞口。

如今,人穴由富士宫市教育委员会管理。参观需预约,冬季关闭。

Hitoana (Hitoana Fuji-ko Iseki)


Unlike the various tainai tunnels, the Hitoana cave was widely known long before the first Fuji-ko confraternity was founded. As early as the thirteenth century, records called it the home of Sengen Daibosatsu, deity of the mountain, and a commonly circulated illustrated story told of a samurai who traveled through it to the underworld.

The Hitoana is a hushed, mysterious cavern, high enough to stand in. Its floor is permanently covered in water. In the early seventeenth century, it was used as a site for ritual practice by the ascetic Hasegawa Kakugyo (1541?–1646), who spent 1,000 days meditating on a wooden block inside the cavern, according to the traditional account. From the mid-eighteenth century, as the Fuji-ko network spread, growing numbers of pilgrims visited the Hitoana as a kind of sacred site for showing respect to Kakugyo, spiritual founder of their faith. Over 200 stone monuments left by these pilgrims still stand by the entrance.

Today, the Hitoana is administered by the Fujinomiya City Board of Education. It can be visited by advance appointment, except in winter.


Search