Title Hasshogu Shrine

  • Fukuoka
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches World Heritage (Natural or Cultural) Annual Events
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Preservation and Utilization Council of "Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region"

八所宮


宗像の吉武地区にある八所宮は、674年に創建されたと言われています。この神社には、4組の神々が祀られています。その中には、日本の島々を造った神や、九州北部を旅する神武天皇を守った神が含まれています。神武天皇は、日本の初代天皇だったと信じられています。


地域の伝説によると、神武天皇が、大和 (現在の奈良) の地を征服するために日向 (宮崎) の拠点を発ってこの地域を旅していた時に赤い馬に乗った神が現れました。この神は神武天皇を案内して、この地域を無事に通過させました。八所宮の古い絵馬には、この物語を描いたものがあります。


神武天皇を守った神々を祀るよう、第40代天皇である天武天皇 (631~686年) が要請してここに神社が建立された、と言われています。八所宮は創建以来、皇族とそこに使える者たちを守る役割を果たしてきました。有名な武将にして政治家であり、織田信長 (1534~1582年) が始めた16世紀日本の統一を完成させた豊臣秀吉 (1537~1598年) は、1586年に九州の有力武将を制圧するために九州に来た際に、ここで勝利を祈りました。秀吉は、この制圧を成功させた後、八所宮にいくつかの宝物 (刀など) を奉納しました。


八所宮では、秋季例大祭が200年以上にわたって行われています。10月の第3土曜・日曜に行われるこのお祭りは、江戸時代 (1603~1867年) の装束を着た地域住民による夜の行列から始まります。地域住民は、提灯を持ち神輿を担いで、八所宮から釣川まで歩きます。神社の参道には食べ物の屋台が並び、お祭りの雰囲気を盛り上げます。このお祭りの間には、他に流鏑馬、伝統舞踊、子ども相撲などが行われます。このお祭りは、日曜の深夜に幕を閉じます。


八所宮神社


八所宮神社位於宗像市的吉武地區,據說建於西元674年。神社裡供奉著4組神明,包括創造出日本大小島嶼的神明,以及神武天皇(據信是日本的第一任天皇)在行經九州北部時保護他的神明。


根據當地傳說,神武天皇從日向(今宮崎縣)駐點出征大和(今奈良縣)時,途中一位神明騎著一匹紅馬現身,帶領他們安全通過此地。神社有幾塊具有歷史意義的奉納木牌(繪馬),上面便描繪了這則故事。


據說,為了供奉這位沿途守護神武天皇的神明,日本第40任天皇天武天皇(西元631-686)下令在此修建八所宮神社。自修建以來,八所宮神社在保護皇室家族,及其臣子方面扮演著重要角色。豐臣秀吉(西元1537-1598)是著名的武將和政治家,完成了織田信長(西元1534-1582)16世紀開啟的統一日本大業。他於西元1586年來到九州,在鎮壓強大的武將前,曾到八所宮神社祈求勝利。取得成功之後,豐臣秀吉便將幾件珍寶獻給神社,其中包括一把劍。


時至今日,每年人們都會在八所宮神社舉辦秋季祭典活動,這項傳統已持續200多年。祭典於每年10月的第3個週末舉行,以夜晚遊行開啟序幕,隊伍由身穿江戶時代(西元1603-1867)服飾的當地人所組成,並且手提燈籠、抬著可移動的神龕,從八所宮神社出發前往釣川。通往神社的路上處處可見小吃攤販,更添祭典氣氛。在祭典期間的週末,還有弓馬武術表演(流鏑馬)、傳統舞蹈和兒童相撲比賽等活動。最後,祭典會在週日午夜結束。

八所宫神社


八所宫神社位于宗像市的吉武地区,据说建于公元674年。神社里供奉着四组神灵,其中包括创造出日本大小岛屿的神灵,以及在神武天皇(据信是日本的第一任天皇)路过九州北部时保护他的神灵。


据当地传说,神武天皇从日向(今宫崎县)的驻地出发,穿越此地,前去征服大和(今奈良)的土地。这时,一位神祇骑着一匹红马出现,带领他们安全通过此地。神社里有几块具有历史意义的祭祀木牌(绘马),其上便描绘了这则故事。


据说,为供奉这位沿途守护神武天皇的神祇,日本第40任天皇天武天皇(631-686)下令在此处修建了八所宫神社。八所宫神社自修建以来,在保护皇室家族及其臣子方面充当了重要角色。1586年,丰臣秀吉(1537-1598)来到九州镇压强大的军阀时,曾在八所宫神社祈求胜利。他是著名的军阀和政治家,完成了织田信长(1534-1582)于16世纪开启的日本统一大业。成功之后,他便把几件珍宝献给了神社,其中包括一把剑。


每年人们都会在八所宫神社举办秋日节庆活动,至今已持续200多年。庆典在每年10月的第三个周末举办,以夜晚游行开启庆典序幕。当地人身穿江户时代(1603-1867)服饰,手提灯笼,抬着可移动的神龛从八所宫神社前往钓川。通往神社的路上摆满了小吃摊,更添节日气氛,在周末的节日期间,还会有骑射表演、传统舞蹈、儿童相扑比赛等活动。节日在周日午夜结束。

Hasshogu Shrine


Hasshogu Shrine in the Yoshitake district of Munakata is said to have been founded in 674. Four pairs of deities are venerated at the shrine, including those who created the islands of Japan and those who protected Emperor Jimmu (believed to Japan’s first emperor), on a journey through northern Kyushu.


Local legend recounts that Emperor Jimmu was traveling through the area from his base in Hyuga (Miyazaki) to conquer the lands of Yamato (present-day Nara) when a deity appeared, riding a red horse. The deity guided the emperor safely through the area. Several historic votive tablets (ema) at the shrine depict this story.


It is said that a shrine was built here at the request of Emperor Tenmu (631–686), Japan’s fortieth emperor, to enshrine the deities who protected Emperor Jimmu. Hasshogu Shrine has played a role in protecting the imperial family and their retainers since it was established. Toyotomi Hideyoshi (1537–1598), the famed warlord and politician who completed the sixteenth-century unification of Japan begun by Oda Nobunaga (1534–1582), prayed here for victory when he came to subdue the powerful warlords of Kyushu in 1586. After his success, he dedicated several treasures to the shrine, including a sword.


An annual autumn festival has been celebrated at Hasshogu Shrine for over 200 years. Held on the third weekend of October, the festival starts with an evening procession of local people in Edo-period (1603–1867) dress, carrying lanterns and portable shrines from Hasshogu Shrine to the Tsuri River. The approach to the shrine is lined with food stalls, adding to the festive atmosphere. Other events during the festival weekend include horseback archery performances, traditional dances, and children’s sumo matches. The festival concludes at midnight on the Sunday.


Search