Title Kogawa Christian Gravestone

  • Nagasaki
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
nagasakitoamakusachihonosempukukirishitankanrenisan hozonkatsuyo jikkoiinkai
Associated Address:
Minamishimabara-shi , Nagasaki

小川キリシタン墓碑


この墓碑は私有地内に置かれていますが、草地を通って見に行くことができます。上面がわずかに弧を描いているこの長方形の柱型の墓石は、本来は地面に平置きにされるよう作られたものの、現在は縦置きで展示されています。正面に浮き彫りされた花十字(十字の各先端が三位一体を表す三枚の花弁で飾られた十字架)の非常に良好な保存状態は特筆に値します。


この墓碑は1902年に郷土史家の森豊造氏によって発見されました。同年、森氏は近くの中洲川でさらに4基の墓石を発見しました。これらの発見は、長崎県におけるキリシタン墓碑発見の黎明とされています。


日本のキリシタン墓碑について

日本におけるキリスト教の初期につくられたキリシタン墓碑として確認されている192基のうち、146基が長崎県にあり、その全てが17世紀初期のものです。(1581年につくられた日本で最も古いキリシタン墓碑は、大阪市に近い四條畷市にあります。)長崎地域のキリシタン墓碑は、当時のヨーロッパの墓のデザインを反映し、平板型・切妻型・半円柱型・角柱型のいずれかに整形した石を平置きにしたものがほとんどです。仏教の墓石には漢字数文字からなる故人の死後の名前(戒名)が刻まれるのに対し、キリスト教の墓石には、多くの場合、西洋式の洗礼名が記されます。花十字や横棒が二本の形十字、イエス・キリストの名前の略語である「HIS」という3文字で飾られていることもあります。石の墓標は高級品だったため、墓碑で弔われているのは金銭と権力に恵まれた人々だったと考えて良いでしょう。キリスト教が禁止された後、このような平置きの墓石の中には、くり抜かれて手を洗うための手水鉢にされたり、石垣に組み込まれたり、地中に埋められたりして、仏教の建造物の一部に転用されたものもありました。長崎のキリシタン墓碑は、ほとんどが当初置かれた場所には残っていないものの、もとの設置場所の付近で発見されることがよくあります。


小川吉利支丹墓碑


這塊墓碑雖然位於私有地內,但來訪遊客可以步行穿過草地前往參觀。這是一塊方柱形墓碑,正面上緣帶有輕微的弧度,墓碑原本應該是水平放置在地面上,如今卻豎直站立。非常難得的是正面的浮雕鳶尾花十字架保存完好,這是一種樣式華麗的十字架,四臂尖端均有代表聖父、聖子、聖靈三位一體的三瓣花形裝飾。

該墓碑為當地歷史學者森豐造於1902年發現,於同一年內在附近的中洲川他還找到了另外4塊墓碑。這兩次發現被認為是開啟了長崎縣吉利支丹(自16世紀至明治時代日本的基督教徒)墓碑發掘行動的代表性事件。

小川吉利支丹墓碑為長崎縣指定史跡。


日本吉利支丹墓碑概要

日本已確認建於吉利支丹時期早期的墓碑共計192塊,其中146塊在長崎縣,全都出自17世紀早期。全國最古老的吉利支丹墓碑建於1581年,位於大阪附近的四條畷(音同「綴」)市。

長崎境內的吉利支丹墓碑多為平板、人字形板、半圓柱體或方形柱體的平置式樣,展現了當時歐洲墓碑的風貌。和佛教徒死後在墓碑上篆刻漢字法號類似,吉利支丹墓碑上常常刻有墓主人在接受西式洗禮時獲得的教名。此外,常見的裝飾還包括花形十字架(鳶尾花十字架)、雙橫槓十字架(宗主教十字架)或代表救世主耶穌的字母縮寫「IHS」。鑒於石頭墓碑是一種昂貴的奢侈品,可以推測,墓碑的主人非富即貴。自基督教被禁後,一些原本水平放置的墓碑或被豎直插入土中改成直立式佛教墓碑,或被挖空改造成洗手的水盆(手水缽),有的則被砌進了石牆裡,還有的甚至乾脆埋沒在地下。長崎縣發現的吉利支丹墓碑很少有保留在原本安葬的地方,不過大部分的墓碑也都相距不遠。

這些墓碑中有許多是長崎縣指定史跡,包括:須崎吉利支丹墓碑群、砂原吉利支丹墓碑群、白濱吉利支丹墓碑、吉川吉利支丹墓碑群、谷川「流しや」(Rushiya)吉利支丹墓碑、西正寺吉利支丹墓碑群、里坊吉利支丹墓碑群、小川吉利支丹墓碑、有家吉利支丹史跡公園墓碑群、中須川吉利支丹墓碑群、宮之本吉利支丹墓碑群等。

小川吉利支丹墓碑


这块墓碑虽然位于私人产业内,但来访者可以步行穿过草地前往参观。这是一块方柱形墓碑,正面上缘带有轻微的弧度。它本来应该是平置在地面上,如今却竖直站立着。正面的浮雕鸢尾花十字架保存完好,很是难得。这是一种华丽的十字架,四臂终端均有代表圣父、圣子、圣灵三位一体的三瓣花形装饰。

该墓碑为本地历史学者森丰造于1902年发现。他还于同一年内在附近的中洲川找到了另外4块墓碑。这两次发现被认为是开启了长崎县吉利支丹(自16世纪至明治时代日本的基督教徒)墓碑发掘行动的标志性事件。

小川吉利支丹墓碑为长崎县指定史迹。


日本吉利支丹墓碑概要

日本已确认建于吉利支丹时期早期的墓碑共计192块,其中146块在长崎县,全都出自17世纪早期。全国最古老的吉利支丹墓碑于1581年建造,位于大阪附近的四条畷(音同“缀”)市。

长崎境内的吉利支丹墓碑多为平板、人字形板、半圆柱体或长方体的平置式样,展现了当时欧洲墓碑的风貌。和佛教徒死后在墓碑上篆刻汉字法号类似,吉利支丹墓碑上常常刻有墓主人在接受西式洗礼时获得的教名。此外,常见的装饰还包括花形十字架(鸢尾花十字架)、双横杠十字架(宗主教十字架)或代表救世主耶稣的字母缩写“IHS”。鉴于石头墓碑是一种昂贵的奢侈品,可以推测,它们的主人非富即贵。自基督教被禁后,一些原本平置的墓碑或被竖立插入土中改成直立式的佛教墓碑,或被挖空改造成洗手的水盆(手水钵),还有的被砌进了石墙,甚至干脆埋到了地下。长崎县发现的吉利支丹墓碑几乎都已不在原位,不过大多也都相距不远。

这些墓碑中有很多都是长崎县指定史迹,包括:须崎吉利支丹墓碑群、砂原吉利支丹墓碑群、白滨吉利支丹墓碑、吉川吉利支丹墓碑群、谷川“流しや”(Rushiya)吉利支丹墓碑、西正寺吉利支丹墓碑群、里坊吉利支丹墓碑群、小川吉利支丹墓碑、有家吉利支丹史迹公园墓碑群、中须川吉利支丹墓碑群、宫之本吉利支丹墓碑群等。

Kogawa Christian Gravestone


Although this gravestone is located on private property, visitors are welcome to walk across the grass to view it. The rectangular pillar with a slightly curved upper face was meant to lie flat on the ground, but it is now presented in a vertical orientation. What is remarkable is the excellent state of preservation of the embossed cross fleury (an ornate cross with three petals representing the Holy Trinity at the end of each arm) on the front.


This gravestone was discovered by Mori Toyozo, a local historian, in 1902; he unearthed another four in nearby Nakasukawa in the same year. These two finds are seen as marking the start of the discovery of Christian gravestones in Nagasaki Prefecture.


About Christian Gravestones in Japan

Of the 192 confirmed Christian gravestones from the early days of Christianity in Japan, 146 are found in Nagasaki Prefecture, all dating from the early seventeenth century. (The oldest Christian gravestone in the country, dating from 1581, is in Shijonawate, near Osaka.) Most of the Christian gravestones in the Nagasaki region are horizontal—either flat or gabled slabs, or semicircular or rectangular pillar shapes—reflecting European gravestone designs of the time. While Buddhist gravestones are inscribed with a posthumous name (kaimyo) of the deceased consisting of multiple kanji characters, Christian gravestones often feature a Western baptismal name. They may be decorated with a floral cross (cross fleury), a double-barred cross (patriarchal cross), or the trigram IHS, an abbreviation of the name of Jesus. Since stone grave markers were an expensive luxury, it is safe to assume that they belonged to the wealthy and powerful. After Christianity was prohibited, some of the horizontal gravestones were upended and converted into Buddhist monuments, hollowed out to make stone vessels for handwashing (chozubachi), incorporated into dry stone walls, or simply swallowed up by the ground. Few of the Christian gravestones in Nagasaki remain in their original locations, though they are often found nearby.


Search