Title Kushiro in the Edo Period

  • Hokkaido
Topic(s):
Villages/Towns
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
kushiroshi tagengoka suishinkyogikai

江戸時代の釧路


江戸時代(1603~1867年)の間、北海道の一部の地域は、封建領主の松前氏に支配されていました。松前氏は、北海道の先住民であるアイヌと独占的に交易を行う権利を有していました。当時、「クスリ」と呼ばれていた釧路川の河口部には、アイヌの村がありました。「クスリ」とは、「渡る道」や「のど」を意味するアイヌ語に由来する、と言われています。 松前氏は、「クスリ」を、この地域のアイヌと交易する拠点として使いました。当初は松前氏の家臣がアイヌと直接交易を行っていましたが、商品経済が発達すると、商人が交易を行うようになりました。


「クスリ」の村は釧路の街へと成長し、北海道東部の漁業・交易・交通の中心地となりました。江戸時代の終わりまでに、ニシン・サケの漁獲量とコンブの収穫が伸び、東北地方からこの地方に来る漁民が増えていきました。また、釧路は、北日本とオホーツク海・千島列島をつなぐ主な港ともなりました。


江戶時代的釧路


在江戶時代(西元1603年–1867年)時,北海道部分地區由松前家族統治,身為封建統治者,他們擁有與愛努族(北海道原住民)進行貿易的專有權。那時有座名為「Kusuri」的愛努村莊,坐落在釧路川的河口,據說該名稱源於愛努語,意思是「橫越之路」或「咽喉」。松前家族於是將Kusuri村作為與當地愛努族展開貿易的據點。起初,松前家族派出家臣與愛努族直接貿易,但隨著商品的經濟效應不斷發展,逐漸轉由商人掌控貿易。


Kusuri村逐漸發展為釧路町,並成為北海道東部漁業、貿易業及交通運輸業的中心。到了江戶時代末期,隨著鯡魚和鮭魚捕獲量增加,以及昆布的產量變多,漁民紛紛從日本東北地區來到釧路定居,此處也成為連接日本北部與鄂霍次克海、千島群島的重要港口。

江户时代的钏路


在江户时代(1603-1867),北海道部分地区由松前氏族统治。这些封建统治者拥有与阿伊努族(岛上的原住民)进行贸易的专有权利。那时,有一座名为“Kusuri”的阿伊努村坐落于钏路川的河口,据说该名称源自阿伊努语,意为“横穿之路”或“咽喉”。松前氏族将Kusuri用作与阿伊努族在当地开展贸易的据点。起初,松前氏族派出家臣直接与阿伊努族进行贸易,但随着商品经济不断发展,商人接手了他们之间的贸易。


Kusuri村逐渐发展为钏路町,并且成为了北海道东部渔业、贸易业以及交通运输业的中心。到江户时代末期,随着鲱鱼和鲑鱼捕捞量增加,以及昆布产量增多,越来越多的渔民从日本东北地区迁移至此处定居。钏路也成为了连接日本北部与鄂霍次克海以及千岛群岛的重要港口。

Kushiro in the Edo Period


During the Edo period (1603–1867) some areas of Hokkaido were under the control of the Matsumae family, feudal rulers who had exclusive rights to trade with the Ainu, the indigenous people of the island. At the time, there was an Ainu village at the mouth of the Kushiro River known as Kusuri, which is said to derive from an Ainu word meaning “the way across” or “the throat.” The Matsumae family used Kusuri as a base for trading with Ainu in the area. In the beginning, retainers of the Matsumae family traded directly with the Ainu, but as a commodity economy developed, trade was taken over by merchants.


The village of Kusuri grew into the town of Kushiro, and was the center of fishing, trading and transportation in eastern Hokkaido. By the end of the Edo period, as catches of herring and salmon and the harvesting of kombu (kelp) increased, more and more fishermen came to the area from the Tohoku region. Kushiro also became the main port linking northern Japan with the Sea of Okhotsk and the Kuril Islands.


Search