Title Amanohashidate

  • Kyoto
Topic(s):
Villages/Towns
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Kyoto by the Sea DMO
Associated Address:
Monju, Miyazu-shi , Kyoto

天橋立

背景

天橋立は非常に美しいことで有名で、何世紀にもわたり神聖な場所として崇められてきました。天橋立は白い砂州と青々とした松の木が青い海に並んでおり、日本の歴史のなかで賞賛されてきた風景です。この天橋立は広島県の宮島、宮城県の松島とともに、江戸時代前期の儒学者であり江戸幕府に仕えた林鵞峰(1618年~1680年)によって「日本三景」の1つに選ばれました。 この評価により、天橋立は江戸時代(1603年~1867年)から非常に人気のある観光地となっています。しかしこの場所には少なくとも8世紀から、貴族や巡礼者たちが頻繁に訪れていました。絵画から詩、小説、演劇などのあらゆる芸術作品において、天橋立は不朽の存在なのです。

伝説

天橋立にまつわる伝説には、神道の始まりとなったイザナギノミコトやイザナミノミコトなどの神々に関係するさまざまな神話があります。 神話によると天橋立は「天への架け橋」を意味し、愛するイザナミを訪ねるため、イザナギが天と地をつなぐはしごとして使ったとされています。そしてある日昼寝をしていると天橋立が地面に倒れ、今日のような地形になったとされています。そのためにこの場所は歴史的に神聖な場所と見なされ、訪れる人たちは寺院や神社(具体的には知恩寺、天橋立神社、成相寺、籠神社など)に敬意を表してきたのです。

地理的性質

この砂州は、近くの川の堆積物から自然に形成された3.6キロメートルの砂州で、宮津湾を南下し、阿蘇海をほぼ完全に囲んでいます。昔、旅行者は知恩寺から天橋立神社まで小舟に乗り、幅約100メートルほどの水路を渡っていました。しかし江戸時代の土砂崩れによりこの距離は大幅に短くなり、訪問者は2つの橋で渡れるようになりました。

天橋立は近くの川の土手が舗装されたあと、間伐を開始し、その後、湾への土砂の流入を止めました。東側を砂で補強したため、砂浜の形がギザギザになりました。この海岸線は、今後数十年でより滑らかになると考えられています。

観賞場所

天橋立は2つの場所から見渡すことができます。成相寺と籠神社の近くの北側にある傘松公園は、より歴史のある観賞場所です。この傘松公園には2つの展望台があり、そのうちの1つは明治時代(1868年~1912年)にまでさかのぼる物です。この公園にはリフトまたはケーブルカーでアクセスすることができます。天橋立ビューランドは傘松公園の南側、駅と知恩寺の近くにあり、こちらもリフトやモノレールでアクセスできます。天橋立ビューランドには観覧車、遊び場、ゴーカートなど、たくさんのアトラクションがあります。

天橋立を見る伝統的な作法は、後ろ向きになって脚の間から見ることです。このポーズは「股のぞき」と呼ばれ、こうすると海と空が逆になり、天橋立が天に架かる橋のように見えるのです。どちらの公園にも、この「股のぞき」のために周囲よりも高くなった足場があります。また両方の公園には知恩寺に関係する「智恵の輪」もあります。輪の中にうまく皿を投げ込むと、頭が良くなると言われています。


アクティビティ

天橋立では観光船、シーカヤック、レンタサイクルなど楽しむことができます。人気の海水浴場は南端に位置しています。砂州を歩く場合、片道で約50分ほどかかることを計算に入れてプランを立てましょう。


天橋立


歷史背景

天橋立為一處沙洲,其風光在日本自古享有盛譽,白沙青松與湛藍的大海相互襯托,因其非凡的美麗景色,數個世紀以來,這裡一直被奉為聖地。天橋立與廣島縣的宮島、宮城縣的松島一同被新儒家學者兼江戶幕府官員林鵝峰(1618-1680;號「春齋」)列為「日本三景」。得益於如此崇高讚譽,天橋立自江戶時代(1603-1867)起就成為了著名旅遊景點。不過,貴族和巡禮信眾頻繁造訪此地的歷史要更為久遠,至少可以追溯到西元8世紀。天橋立還是詩歌、繪畫、小說、戲劇和其他各種藝術形式中不朽的存在,還入選「日本名松百選」、「日本名水百選」等各類「日本百選」。


神話傳說

關於天橋立流傳著許多神話傳說,其中一個與神道教初始神明「伊邪那岐命」和「伊邪那美命」有關。故事裡,「天橋立」,即「通往天界的橋樑」,是連接天地的「天梯」,伊邪那岐命就是用此天梯去探望愛人伊邪那美命。一天,天梯在他們午睡時倒了下來,遂造就了我們今天看到的地形。因此,自古以來人們就將這裡視為聖地,遊客也以參拜本地的寺廟神社為傳統,其中智恩寺、天橋立神社、成相寺和元伊勢籠神社最為著名。


地形地貌

這片3.6公里長的天然沙洲是由附近河流的沉積物堆積而成,其蜿蜒向南越過宮津灣,幾乎將整個阿蘇海環抱在懷。過去,人們往來智恩寺和天橋立神社,都只能乘船跨越兩者之間將近100公尺寬的海面。江戶時代的一次土石流大幅度縮短了這段距離,如今已有兩座橋樑可供到訪者步行前往沙洲。

天橋立十分容易被水流沖蝕,再加上附近的河流修築起河堤之後,沉積物不再流入海灣,以至沙洲逐漸變窄。為保護景觀,人們在沙洲東側堆積沙壩,因此形成了鋸齒狀的沙灘,不過此處海岸線預計在未來幾十年內會逐漸變得自然平滑。


觀賞景點

有兩座公園都能俯瞰天橋立。位於其北端的傘松公園,靠近成相寺和元伊勢籠神社,是兩座公園中較為古老的觀景場所。傘松公園內有兩處觀景區域,其中一個可以追溯至明治時代(1868-1912),有纜車和登山吊椅可到達。位於南端的天橋立展望所則靠近火車站和智恩寺,也設有登山吊椅,另外還有單軌列車。這裡還有許多其他遊覽設施,例如摩天輪、遊樂廣場和卡丁車。

背對天橋立,彎腰透過兩腿之間向後遠眺是傳統的觀賞方式。這個姿勢被稱為「股之窺」(胯下之窺),據說用這種方法去窺看,天空與大海顛倒,綠色的沙洲更像懸浮在空中的通天橋樑。為此,兩個公園的觀景台都建有專用高台。此外,兩處還都設置了與智恩寺有關的「智慧之輪」,傳說只要擲出的碟子成功穿過吉祥的圓環,就能變得更加聰明。


娛樂活動

天橋立提供觀光船遊覽、海上獨木舟和自行車出租等娛樂項目服務,受人歡迎的海濱浴場位於沙洲南端。如果想步行縱穿天橋立沙洲,單程大約需要50分鐘。

天桥立


历史背景

数个世纪以来,天桥立始终是日本极负盛名的风景名胜。白沙青松与湛蓝的大海交相辉映,这片风光秀丽的沙洲是倍受人们推崇的圣地。江户时代(1603-1867),新儒家学者、幕府官员林鹅峰(1618-1680;号“春斋”)将天桥立与广岛县的宫岛、宫城县的松岛一同列为“日本三景”,从此,这里就成为了著名的旅游胜地。但贵族和巡礼者频繁造访此地的历史更为久远,至少可以追溯到公元8世纪。天桥立也是诗歌、绘画、小说、戏剧和其他多种艺术形式中不朽的存在,更名列“日本名松百选”、“日本名水百选”等多项“日本百选”榜单。


神话传说

有关天桥立的神话很多,其中一个是关于神道教初始神明“伊邪那岐命”和“伊邪那美命”的。在这个故事里,“天桥立”被视为“通往天界的桥梁”,伊邪那岐命就是借助这座连接天地的“天梯”,前去探望恋人伊邪那美命。一天,两位神明午睡时天梯突然倒下,遂造就了我们今天看到的地形。因此,人们自古便将这里视为圣地,游客参拜本地的寺庙神社也成为传统,其中智恩寺、天桥立神社、成相寺和元伊势笼神社最为著名。


地形地貌

这片周长3.6公里的天然沙洲,由来自附近河流的沉积物堆积而成。它蜿蜒向南越过宫津湾,几乎将整个阿苏海拥抱于怀中。过去,人们只能乘船跨越智恩寺和天桥立神社之间将近100米宽的海面。江户时代的一次山体滑坡大幅缩短了这段距离,如今,海面上建有两座桥梁,可供游客步行前往沙洲。

天桥立受到水流的不断冲蚀,再加上自从附近的河流修筑堤防后沉积物不再流入海湾,沙洲开始逐渐变窄。为保护这一景观,人们在沙洲东侧堆积沙坝,形成了锯齿形的沙滩,不过,预计在未来几十年内,这些锯齿形海岸线便会慢慢趋向平滑。


观赏景点

有两座公园可以俯瞰天桥立。位于北端的伞松公园靠近成相寺和元伊势笼神社,是更为古老的观景场所。伞松公园内有两处观景区,其中一处可以追溯至明治时代(1868-1912),有索道和登山吊椅可以抵达。位于南端的天桥立展望所则靠近火车站和智恩寺,也设有登山吊椅和单轨列车。这里有许多其他游览项目,例如摩天轮、游乐广场和卡丁车等。

观赏天桥立的传统方式是:背对着它,弯下腰,从两腿之间向后远眺。这个姿势被称为“股之窥”(胯下之窥),据说这样看去,天空与大海颠倒,绿色的沙洲会更像悬浮在空中的通天桥梁。为此,两个公园的观景台上都设置了专用高台。此外,两处还各自设有与智恩寺有关的“智慧之轮”,传说只要掷出的碟子成功穿过这个吉祥的圆环,投掷者就能变得更聪明。


娱乐活动

天桥立提供观光船游览、海上皮艇和自行车出租等娱乐服务。人气颇高的海滨浴场位于沙洲南端。如果想步行纵穿天桥立沙洲,单程大约需要50分钟。

Amanohashidate

Background

The Amanohashidate sandbar has been celebrated for its remarkable beauty and revered as a sacred spot for centuries. White sand and green pines are juxtaposed against a blue sea, a landscape historically admired in Japan. Amanohashidate, along with Miyajima in Hiroshima Prefecture and Matsushima in Miyagi Prefecture, was named one of Japan’s Three Scenic Views (Nihon sankei) by neo-Confucian philosopher and government administrator Hayashi Gaho, also known as Hayashi Shunsai (1618–1680). Owing to this acclaim, Amanohashidate has been a popular tourist destination since the Edo period (1603–1867); however, the area had been frequented by aristocrats and pilgrims since at least the eighth century. It is immortalized in poetry, paintings, fiction, plays, and other forms of art.


Legend

Various myths surround the sandbar, including one involving the primordial Shinto deities Izanami no Mikoto and Izanagi no Mikoto. According to the story, Amanohashidate, which means “bridge to heaven,” was used as a ladder between heaven and earth by Izanagi to visit his lover Izanami. One day while they were napping the ladder fell to earth, resulting in the landform we see today. Historically considered sacred ground, visitors would traditionally pay homage to the region’s temples and shrines, specifically: Chionji Temple, Amanohashidate Jinja Shrine, Nariaiji Temple, and Motoise Kono Jinja Shrine.


Geography

The 3.6-kilometer sandbar formed naturally from the sediment of nearby rivers. It stretches south across Miyazu Bay, almost entirely enclosing the Aso Sea. Long ago, travelers rode ferries from Chionji to Amanohashidate Jinja, crossing a channel approximately 100 meters wide. However, a landslide in the Edo period significantly shortened this distance and two bridges now allow visitors to reach the sandbar on foot.


Amanohashidate is subject to erosion by the water, and the sandbar began thinning after the banks of nearby rivers were paved, subsequently stopping the flow of sediment into the bay. Preservation efforts to fortify the eastern side with sand have resulted in jagged sand beaches. The coastline is expected to smooth out over the next few decades.


Observation Points

Two parks overlook Amanohashidate. Kasamatsu Park, located on the northern end near Nariaiji and Motoise Kono Jinja, is the more historic observation point. It has two lookout areas, one of which dates back to the Meiji era (1868–1912), and is accessible via chairlift or cable car. Amanohashidate View Land is located on the southern end, near the train station and Chionji, and is accessible via chairlift or monorail. It has a number of attractions, including a Ferris wheel, playground, and go-karts.


The traditional way to observe Amanohashidate is to stand facing away and gaze back through one’s legs. This pose is called matanozoki and is said to make the green sandbar appear more like a bridge to heaven floating in reflections of the sky. Both parks are furnished with elevated viewing platforms for this purpose. Chie no wa (wisdom rings affiliated with Chionji Temple) are also located in both parks. Successfully throwing a disc through the auspicious ring is said to improve your intelligence.


Activities

Sightseeing cruises, sea-kayak rentals, and bicycle rentals are all offered on-site. Popular swimming beaches are located at the southern end. Those planning to walk the length of the sandbar should estimate about 50 minutes in one direction.


Search