Title Exhibit Room 1: History of Arita Ware

  • Saga
Topic(s):
Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aritaimbaundo tagengokaisetsuseibi kyogikai

第1展示室:有田焼の歴史

「有田焼の歴史」では、肥前国(ひぜんのくに)(現在の佐賀県と長崎県)で生産された磁器の基本的な情報を、過去4世紀にわたる肥前の生産技術や国内での流通、海外との交易について説明している。

また、肥前焼の中でも有田焼の歴史を中心に、有田焼の磁石の鉱床が発見されてからの発展、有田焼の国内外での交易、人々の暮らしにおける役割を展示している。また、この第1展示室では蒲原(かんばら)コレクションの101点も展示されており、欧州に輸出された有田焼も大きく取り上げている。


第2展示室:柴田(しばた)夫妻コレクション

柴田夫妻コレクションは、江戸(えど)時代(1603~1867)の有田焼およそ10,000点を集めたもので、1990年代から2000年代初めにかけて寄贈された。コレクションの中から約1,000点が展示されており、年に1回入れ替えが行われる。有田焼の歴史の中から各時代の代表的な作品が選ばれており、流行の変遷や生産技術の発展を分かりやすく示している。コレクションは国の登録有形文化財となっている。


第3展示室:九州の古陶磁

「九州の古陶磁」では、毎年、江戸時代(1603~1867)の作品約100点を中心に紹介している。作品は、九州(佐賀(さが)・長崎(ながさき)・福岡(ふくおか)・熊本(くまもと)・大分(おおいた)・宮崎(みやざき)・鹿児島(かごしま))そして沖縄(おきなわ)という現在の県ごとに分けて展示されている。唐津(からつ)焼、日本初の磁器(現在は初期伊万里(しょきいまり)と呼ばれる)のほか、その後発展して生まれた柿右衛門(かきえもん)様式や金襴手様式の有田焼が主に展示されている。各県の名窯で作られた陶磁器は、九州各地における陶磁器の多様さを物語っている。


第4展示室:現代の九州陶芸

「現代の九州陶芸」に展示されている独創性のある革新的な作品は、九州において陶磁器が歴史的に多様な使われ方をしてきたことを示している。伝統的なものから前衛的なものまで様々な陶芸技術を駆使した、九州各地のおよそ100名の作家の作品が展示されており、年に1回入れ替えが行われている。作品の大半が、日展(にってん)や日本工芸会など伝統工芸に関する主な組織に所属している作家のものである。


Exhibit Room 1: History of Arita Ware

The History of Arita Porcelain exhibit provides basic information about porcelain produced in Hizen Province (modern-day Saga and Nagasaki Prefectures), covering production techniques, domestic distribution, and foreign trade in Hizen over the past four centuries.

Among the various styles of Hizen ware, the exhibit focuses on the history of Arita ware: its development after the discovery of its pottery stone deposit, the flourishing of domestic trade and exports of Arita ware, and its role in people’s daily lives. Room 1 also contains the 101 items of the Kanbara Collection, featuring Arita ware that was exported to Europe.


Exhibit Room 2: Mr. and Mrs. Shibata Collection

The Mr. and Mrs. Shibata Collection includes approximately 10,000 pieces of Arita ware from the Edo period (1603–1867) that were donated in the 1990s and early 2000s. Approximately 1,000 pieces of the collection are displayed on a yearly rotation. Selected works from each stage in the history of Arita ware illustrate the way fashions changed and production techniques evolved. The collection is a Registered Tangible Cultural Property of Japan.


Exhibit Room 3: Old Ceramics of Kyushu

The Old Ceramics exhibit features approximately 100 pieces from the Edo period (1603–1867) each year. The pieces are divided by geographic region based on the modern prefectures of Kyushu (Saga, Nagasaki, Fukuoka, Kumamoto, Oita, Miyazaki, and Kagoshima), and Okinawa. The exhibit features primarily Karatsu ware, Japan’s first porcelains (now known as Early Imari or shoki imari in Japanese), as well as subsequent Arita ware styles including the Kakiemon and kinrande styles. Ceramics produced at famous kilns in each prefecture illustrate Kyushu’s rich regional ceramic diversity.


Exhibit Room 4: Contemporary Kyushu Ceramics

The creative and innovative works displayed in the Contemporary Ceramics exhibit represent the historically diverse uses of ceramics in Kyushu. Representing a variety of pottery techniques from traditional to avant-garde, works by approximately 100 artists from around Kyushu are displayed in yearly rotation. Most of the pieces are by artists who belong to prominent traditional craft and art organizations, including Nitten and the Japan Kōgei Association.


Search