Title Sumiyoshi-zukuri

  • Osaka
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2021
Associated Tourism Board:
Sumiyoshi Taisha

住吉造

住吉大社の4つの本殿は、「住吉造り」と呼ばれる建築様式の典型である。住吉造りが注目されるのは、仏教徒が6世紀にアジア大陸から大工技術や建築様式を取り入れるより前のものだからである。日本の他の寺社仏閣は、後から入ってきた様式で建築(または再建)されている。

住吉造の建物は、天皇の即位を祝う神道の儀式である大嘗祭の際に建てられた仮設の神社に似ている。この様式は、古代の宮廷建築にルーツがあると考えられ、お堂の特徴、寸法、入り口、屋根の装飾などの建物の仕様によって定義される。その建物は、シンプルな切妻屋根で、両端に一対の交差した装飾的な2本の柱がある。

入口は片側の破風の下にあり、多くの神社仏閣のように縁側はない。他の様式の神社に見られる、屋根を支える「御柱」がない。内部は、神職が入ることができる外側の部屋と内側の神々のための聖域の2つの空間に分かれている。各本殿の周囲には、聖域とその先の外界を隔てる木の柵が設置されている。

かつては住吉大社の4つの本殿は20年ごとに解体・再建されていた。16世紀の内戦でこの慣習は中断し、19世紀初頭には完全に放棄された。現在の本殿は1810年に建てられたもので、国宝に指定されている。


住吉造


住吉大社四座本宮的本殿(正殿)都是典型的「住吉造」式樣,這種式樣是日本建築史上最古老的風格之一,住吉造早在佛教徒於西元6世紀從亞洲大陸帶來其他建築技術和風格之前就已存在,這也是它備受矚目的一大原因。

住吉造被認為源於古代宮殿建築,採用簡單的人字形屋頂,屋脊兩端有一對交叉的裝飾條。殿閣入口在一側山牆之下,與許多神社和佛寺不同,這裡沒有被稱為「緣側」的簷下走廊,也沒有其他建築風格的神社用來來支撐屋頂的中央「御柱」。本殿內分成2個空間,分別是神職人員可進入的外殿和供奉著神明的聖域內殿。

在古代,四座本殿每隔20年就要「遷宮」(拆除和重建)一次。雖然這個悠久的傳統曾被日本16世紀的內戰打斷,但在那段期間還是會定期修繕和維護。現存的四座本殿建於1810年,被指定為國寶。

住吉造


住吉大社四座本宫的本殿(正殿)都是典型的“住吉造”式样,这种式样是日本建筑史上最古老的风格之一。住吉造早在佛教徒于公元6世纪从亚洲大陆带来建筑技术和风格之前就已存在,这也是它倍受人们注目的一大原因。

住吉造被认为源于古代宫殿建筑,采用简单的人字形屋顶,屋脊两端有一对交叉的装饰条。殿阁入口在一侧山墙之下,与许多神社和佛寺不同,这里没有被称为“缘侧”的檐下走廊,也没有其他建筑风格的神社用来支撑屋顶的中央“御柱”。本殿内分成2个空间,分别是神职人员可进入的外殿和供奉着神灵的圣域内殿。

在古代,四座本殿每隔20年就要“迁宫”(拆除和重建)一次。虽然这个悠久的传统曾被日本16世纪的内战打断,但在那段期间还是会定期修缮和维护。现存的四座本殿建于1810年,被指定为国宝。

Sumiyoshi-zukuri

The four main sanctuary buildings, or honden, of Sumiyoshi Taisha are archetypal examples of the sumiyoshi-zukuri architectural style. Sumiyoshi-zukuri is noteworthy because it pre-dates the arrival of Buddhists to Japan, who brought with them architectural techniques and styles from the Asian mainland in the sixth century. Most other religious structures in Japan were built (or rebuilt) with the later, imported styles.

Sumiyoshi-zukuri buildings are similar to the temporary structures created for the daijōsai, a Shinto ceremony performed to mark the accession of a new emperor. The style is thought to have roots in ancient palace architecture, and is defined by the features of the hall, dimensions, entrance, roof decoration, and other features of the building. The buildings have simple gable roofs with pairs of crossed ornamental beams at each end. The entrance is in one of the gable walls and, unlike at many shrines and temples, there is no veranda. The buildings lack the central “sacred pillar” to hold up the roof that is a feature common to Shinto shrines built in other styles. The interior is divided into two spaces: an outer sanctuary that is accessed by priests and an inner sanctuary reserved for the deity. Each honden is surrounded by a wooden fence that separates the sacred area from the outside world.

In the past, Sumiyoshi Taisha’s four main shrines were dismantled and rebuilt every 20 years. This practice was interrupted by civil war of the sixteenth century and abandoned entirely in the early nineteenth century. The current honden date to 1810 and are designated National Treasures.


Search