Title Former Takahashi Warehouse

  • Hokkaido
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Cuisine/Food Culture
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc. Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
otarushi nihon isan suishin kyogikai

旧髙橋倉庫


高橋倉庫は、卸売り用の商品を貯蔵するために1923年に建てられました。この倉庫は1989年に改修され、ステンドグラス美術館としてオープンし、イギリスやヨーロッパの教会で実際に使用されていたものを元の状態に修復したステンドグラス窓を展示しています。展示されている窓のほとんどは、20世紀初めに作られたものです。


故郷の新潟から小樽にやって来たとき、高橋直治(1856年–1926年)は18歳でした。高橋直治は3年間荒物商の店員として働き、そこで商いを学んだあと、独立しました。高橋直治は、味噌や醤油の醸造を始め、1899年に弟と一緒に米、味噌、醤油、水産物などの商品の取引を行う会社を開業しました。


高橋家は20世紀初めに生活必需品に投機すること、つまり、豆や穀物を安く買い占め、その後価格が上がるときまで貯蔵してから販売して利益を得ることで、財を成しました。1914年にヨーロッパで起こった戦争により、ルーマニアやハンガリーなどヨーロッパの主要生産国からの豆類の輸出に影響が及ぶようになると、高橋家をはじめとする小樽商人はこの状況を利用しました。高橋直治は1シーズン分の北海道の小豆の収穫の多くを買い占め、日本の大手海運会社の1つである、日本郵船会社(現在は日本郵船株式会社として知られる)と交渉のうえ、ロンドンの貿易会社に直接出荷しました。高橋直治は、後に政界に進出したとき、「小豆将軍」として称されるようになりましたが、高橋直治自身がこの名を思い付いたと考えられています。

Former Takahashi Warehouse


The Takahashi Warehouse was built in 1923 to store goods for wholesale trade. In 1989, the building was renovated and opened as a stained glass museum, exhibiting stained glass windows recovered from churches in England and Europe. Most of the windows on display date from the early twentieth century.


Takahashi Naoji (1856–1926) was 18 years old when he came to Otaru from his hometown in Niigata. He worked as a clerk at a dry goods store for three years to learn the trade before establishing his own business. He began brewing miso and soy sauce and set up a business with his younger brother in 1899, handling consignment sales of rice, miso, soy sauce, and marine products. 


The Takahashis became wealthy in the early twentieth century through commodity speculation, buying up beans and grains cheaply and storing them until the price rose to sell for a profit. When the war in Europe in 1914 affected the export of beans from major European producers such as Romania and Hungary, Otaru merchants including the Takahashi family took advantage of the situation. Takahashi Naoji bought up much of Hokkaido’s adzuki bean harvest for one season and negotiated with one of Japan’s largest shipping companies, Nippon Yusen Kaisha (now known as NYK Line), to ship directly to a trading company in London. Takahashi Naoji was known as the “Adzuki Shogun” when he later entered politics—though it is believed he came up with this name himself. 

Search