标题 国宝馆 铜造华原磬 国宝

  • 奈良
类别:
神社/寺院/教会
媒体类别:
网页
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
kotonaranobunkazaitagengokaisetsuseibisuishinkyogikai

National Treasure Hall

Kagenkei Gong and Stand

National Treasure


This rare set of gong and stand was placed in Kofukuji’s Western Golden Hall when the building was dedicated in 734. Along with the Statues of Eight Kinds of Mythological Beings, it formed a tableau reminiscent of a scene from the Sutra of the Golden Light.


Originally this instrument was known as the Golden Drum, but by the Muromachi period (1336–1573), it was called Kagenkei, or Kagen Gong, in reference to China’s Huayuan region, known as Kagen in Japanese. Huayuan, in modern-day Yaozhou district in Shaanxi Province, is where the stone used in for the gongs was quarried. The current gong, which is made of metal instead of stone, is a replacement dating to the Kamakura period (1185–1333).


Made of cast copper alloy, the instrument consists of a stand mounted on the back of a squatting lion that is a later addition from the Heian period (794–1185). Two pairs of male and female dragons curl around the top end of the pole, gazing outward. The gong, which would originally have been gilded, is suspended between their curving bodies. With each scale and hair of the dragons delineated in detail, the gong stand displays a high level of casting technique, suggesting that it made in Tang-dynasty China (618–907), and brought to Japan during the Nara period (710–794).


銅造華原磬

国宝


この貴重な楽器は興福寺の西金堂が734年に建立された際にこの建物に収められた。八部衆像とともに、金光明経の一場面を思わせる情景を形成していた。

もともと、この楽器は「金鼓(こんく)」と呼ばれていたが、室町時代(1336~1573年)までには華原磬または華原の鉦と呼ばれるようになっていた。これは、中国の華原地方(華原県)に由来している。この地域は、現在の陝西省耀州にあたり、このような鉦に使われる石板の産出地であった。現在のこの鉦の打ち金部分は石ではなく金属でできており、鎌倉時代(1185~1333年)に取り替えられたものである。

銅の合金製で、座った獅子の後ろに取り付けられた金属の棒は平安時代(794~1185年)に付け加えられたものである。雄と雌の龍が棒の上端に絡みついて、外側を睨んでいる。打ち金は、もともとは金箔が貼られていたと思われるが、2匹の龍のカーブした胴体の間に吊り下げられている。この鉦には、精緻な職人技が示されており、龍のうろこひとつひとつ、毛の一本一本がすべて細かく表現されている。鋳造の細かさは、この作品が日本でつくられたものではないということを示唆している。おそらく唐時代(618~907年)の中国で鋳造されたものであり、奈良時代(710~794年)に日本にもたさられたものであろう。


國寶館


銅造華原磬

國寶

西元734年,興福寺西金堂落成,這套珍貴的樂器便與幹漆八部眾立像一同安放堂中,重現了《金光明經》裏的場景。

這件樂器最初被稱為「金鼓」,原本可能是鍍金的,到鐮倉時代(1336-1573)才改稱為「華原磬」或「華原鉦」。華原是中國地名,位於今山西省銅川市耀州區一帶,曾經是製磬石材的產地。現存華原磬為鐮倉時代(1185-1333)的復製品,采用鑄銅合金而非石材製成。

整套樂器的支架部分豎立在一頭蹲踞的獅子背上,是平安時代(794-1185)才增加的。兩對雌雄雙龍盤繞在支架立柱上,身體彎曲中空,中懸磬體,至頂端重新相交,龍頭相背,瞪視著左右兩側。支架的龍身和毛發無不精細入微,展現了高水平的鑄造工藝,因此可以推斷,支架本身可能也出自中國唐朝(618-907),在奈良時代(710-794)來到日本。

国宝馆


铜造华原磬

国宝

公元734年,兴福寺西金堂落成,这套珍贵的乐器便与干漆八部众立像一同安放堂中,重现了《金光明经》里的场景。

这件乐器最初被称为“金鼓”,原本可能是镀金的,到镰仓时代(1336-1573)才改称为“华原磬”或“华原钲”。华原是中国地名,位于今山西省铜川市耀州区一带,曾经是制磬石材的产地。现存华原磬为镰仓时代(1185-1333)的复制品,采用铸铜合金而非石材制成。

整套乐器的支架部分竖立在一头蹲踞的狮子背上,是平安时代(794-1185)才增加的。两对雌雄双龙盘绕在支架立柱上,身体弯曲中空,中悬磬体,至顶端重新相交,龙头相背,瞪视着左右两侧。支架的龙身和毛发无不精细入微,展现了高水平的铸造工艺,因此可以推断,支架本身可能也出自中国唐朝(618-907),在奈良时代(710-794)来到日本。

再次检索