标题 十一面观音像 国宝

  • 奈良
类别:
神社/寺院/教会
媒体类别:
网页
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
88-Face Kannon

Statue of Eleven-Headed Kannon

National Treasure


Hokkeji’s statue of Kannon stands 1 meter tall and dates from the early Heian period (794–1185). Kannon, often referred to as the bodhisattva of mercy, is believed to protect people from illness and help them secure food and wealth. The eleven heads set atop the statue’s head have a range of expressions, but the largest radiates compassion and tranquility. There are several interpretations of why there are eleven heads, including the belief that the lower ten represent the stages on the path to enlightenment, while the uppermost represents buddhahood.


According to legend, the king of Gandhara, an ancient state in present-day Afghanistan and Pakistan, was told in a dream to worship the empress of Japan if he sought the true Kannon. He sent a Buddhist teacher to Japan who modeled three Kannon statues after Empress Komyo (701–760), one of which was placed at Hokkeji.


Carved from a single block of Japanese nutmeg wood, the statue is unique in several respects. Framed by alternating lotus leaves and flowers, the carving represents Empress Komyo, Hokkeji’s founder, stepping out of a lotus pool. In an arrangement rarely seen in this type of statue, the right foot is positioned at an angle with an upturned big toe. The figure also has elongated arms and lifelike hair ornamented by metallic accouterments. The original statue is kept in a miniature sanctuary in the Main Hall and is open to view during only three periods a year. A full-sized replica remains permanently on display.


十一面観音像

国宝


仏教の慈悲の女神と呼ばれることも多い十一面観音。この像は高さ1メートルで、平安時代(794~1185年)の初期の作である。観音は人々を病気から守り、食べ物や富を確保する手助けをすると考えられている。11の顔は様々な表情をしているが、一番大きな顔は慈悲と静けさを醸し出している。11個の顔の意味には諸説あるが、悟りに至るまでの道筋の10の段階を表しており、11番目の一番上についている顔が悟りを開いた状態を示している、という解釈もそのひとつである。

伝承によると、ガンダーラ(現在のアフガニスタンとパキスタンに位置する古代の国)の王が、観音を熱心に崇拝していた。夢の中で彼は、真の観音を求めるのであれば、日本の皇后を崇拝するように、と告げられた。そこで、彼は一人の仏教の教師を日本に派遣した。この教師が光明皇后(701~760年)をモデルとして3体の観音像を彫り、そのうちのひとつが法華寺に置かれている。

カヤの一木造りのこの像は、いくつかの点でユニークな仏像である。蓮の葉と花が交互に縁取りをなすこの像は、法華寺の創始者である光明皇后が蓮の池から足を踏み出そうとしているところを表しているとされている。右足には角度がつけられていて、大きな爪先は上を向いており、前に足を踏み出そうとしているかのようである。これはこの種の仏像にはほとんど見られない表現である。また、腕は長く引き伸ばされ、生き生きとした髪の毛は金属的な要素で装飾されている。オリジナルの像は通常は本堂の厨子の中に収められているが、年3回、一般公開されている。原寸大のレプリカが常時展示されている。


十一面觀音像


國寶

法華寺之十一面觀音像高1米,成像時間為平安時代(794-1185)前期。觀音人稱慈悲菩薩,大慈大悲,救苦救難,保佑世人免於病痛,安樂富足。佛頭頂上11面表情各異,但最大的一面表情始終充滿悲憫、安寧的力量。觀音11面的由來眾說紛紜,一說下方10面分別象征覺悟路上的不同層次,最頂上一面象征覺悟證果。

相傳犍陀羅(今阿富汗和巴基斯坦)國王於夢中得知,欲覓觀音真身需崇拜日本皇后,於是派遣佛師赴日。佛師以光明皇后(701-760)為模本塑了3尊觀音像,其中之一供奉於法華寺內。

此像用整塊榧木雕刻而成,造型上獨具特色。邊框蓮葉和蓮花交錯,表現法華寺創立者光明皇后欲踏出蓮池,觀音的右腳大腳趾朝向正上方,此造型在同類雕像上極為罕見。菩薩雙臂纖長,頭髮栩栩如生,點綴以金屬髮飾。雕像原件藏於本堂(正殿)內小櫃中,每年三次開帳供參拜,另有等尺寸復製件用於日常展示。

十一面观音像


国宝

法华寺之十一面观音像高1米,成像时间为平安时代(794-1185)前期。观音人称慈悲菩萨,大慈大悲,救苦救难,保佑世人免于病痛,安乐富足。佛头顶上11面表情各异,但最大的一面表情始终充满悲悯、安宁的力量。观音11面的由来众说纷纭,一说下方10面分别象征觉悟路上的不同层次,最顶上一面象征觉悟证果。

相传犍陀罗(今阿富汗和巴基斯坦)国王于梦中得知,欲觅观音真身需崇拜日本皇后,于是派遣佛师赴日。佛师以光明皇后(701-760)为模本塑了3尊观音像,其中之一供奉于法华寺内。

此像用整块榧木雕刻而成,造型上独具特色。边框莲叶和莲花交错,表现法华寺创立者光明皇后欲踏出莲池,观音的右脚大脚趾朝向正上方,此造型在同类雕像上极为罕见。菩萨双臂纤长,头发栩栩如生,点缀以金属发饰。雕像原件藏于本堂(正殿)内小柜中,每年三次开帐供参拜,另有等尺寸复制件用于日常展示。

再次检索