标题 报国寺

  • 神奈川
类别:
神社/寺院/教会 动植物 建筑/设施
媒体类别:
网页
字数:
251-500
编写年度:
2020
地区协议会名称:
HOUKOKUJI

Introduction to Hokokuji Temple


Hokokuji Temple, officially known as Koshinzan Hokokuji, is a Rinzai Zen temple. The temple was founded in 1334 to pray for the soul of Ashikaga Ietoki (d. 1284), by the family’s loyal retainer Uesugi Shigekane (d. 1375). The founding priest was Tengan Eko (1273–1335), a Japanese monk who studied Zen in China.


The Great Kanto Earthquake in 1923 destroyed most of the temple buildings, which were gradually rebuilt. Today, Hokokuji Temple is most famous for its bamboo grove with roughly 2,000 moso bamboo plants, stone lanterns, and a teahouse. Located behind the main hall (hondo), the peaceful grove is said to mark the place where Eko spent many of his later years, practicing zazen meditation and reading and composing poetry.


The temple entrance features a quiet moss garden dotted with statues that is a popular spot for photographers. There are seasonal flowers planted throughout the temple grounds, which ensures colorful natural beauty year-round. In spring, cherry blossoms, azaleas, and irises bloom. In autumn, there are bright yellow ginkgo leaves, while in winter, camellias and Japanese apricots are on display.


Hokokuji is one of the family temples of the once-powerful Ashikaga family. Ietoki’s grandson, Ashikaga Takauji (1305–1358), became shogun in 1338. The Ashikaga shogunate ruled Japan until 1573. Overlooking the temple garden behind the main hall are three yagura, artificial caves used as tombs, where prominent members of the Ashikaga family, including Ietoki himself, are believed to be buried.


The main hall houses the temple’s primary object of worship, a 50-centimeter-tall statue of Gautama Buddha (the historical Buddha, known as Shaka Nyorai in Japanese). Beside the main hall is the Kashodo, a two-story hall with a drawing room and a room used for zazen. Inside the Kashodo meditation hall is a wooden statue of Eko carved in 1347.


報国寺の紹介


報国寺、正式名称功臣山報国寺は、禅宗の臨済宗の寺です。開山は1334年で、足利家の忠誠な家来である上杉重兼(1375年沒)によって、足利家時(1284年沒)の魂に祈りを捧げるために開基されました。開山したのは、中国で禅を学んだ日本の僧である天岸慧広(1273–1335)です。


1923年の関東大震災によって、報国寺の建造物のほとんどが破壊され、その後徐々に再建されました。今日、報国寺は竹林があることで最も有名です。竹林には約2,000本の孟宗竹が生えており、灯篭や茶室があります。本堂の裏に位置するこの静かな竹林は、慧広が晩年ほとんどの時間を過ごして坐禅を行ったり詩を読んだり書いたりした場所に作られたと言われています。


報国寺の入り口にある静かな苔庭には像が点在しており、写真愛好家に人気のスポットとなっています。寺の境内全体に、それぞれの季節に花が咲く植物が植えられているので、1年中鮮やかな自然の美しさを確実に楽しめます。春には、桜、ツツジ、そしてアヤメが咲きます。秋には銀杏の葉が鮮やかな黄色になり、冬にはサザンカや梅の花を楽しめます。


報国寺は、かつて強大な権力を誇った足利家の氏寺の1つです。家時の孫である足利尊氏(1305–1358)は、1338年に将軍になりました。足利幕府は1573年まで日本を治めました。本堂の裏から庭を見守るように、3つのやぐらがあります。やぐらとは、墓地として人の手によって掘られた洞窟で、家時を含めて足利家の重要人物がここに埋葬されていると考えられています。


本堂には、報国寺の本尊である50センチメートルの高さの釈迦如来像が安置されています。本堂の隣にある2階建ての迦葉堂には、応接間と坐禅用の部屋があります。迦葉堂の坐禅室の中には、1347年に彫られた慧広の木像が安置されています。


報國寺


報國寺的正式名稱為「功臣山報國寺」,是一座臨濟宗禪寺。1334年為供奉足利家時(?-1284)之靈,足利家忠實的家臣上杉重兼(?-1375)建造了這座寺廟。開山住持天岸慧廣(1273-1335)曾在中國元朝學習禪宗。

大部分寺廟建築在1923年的關東大地震被毀之後才逐漸重建。今日的報國寺以竹林而聞名,林中大約有2000棵毛竹,還有許多石燈籠和一間茶室。這片安靜的竹林位於本堂(正殿)後面,據說慧廣晚年有許多時間都在這裡坐禪、讀詩、作詩。

寺廟入口處有一片靜謐的苔蘚庭園,雕像錯落其中,是攝影愛好者青睞之地。寺院內種滿了四時節令花卉,每季都有繽紛美景可賞。春天,櫻花、杜鵑花和鳶尾花競相開放;秋天,銀杏葉化作一片金黃;冬天,茶花和梅花爭奇鬥艷。

報國寺是權傾一時的足利家的家廟之一,家時的孫子足利尊氏(1305-1358)在1338年成為幕府將軍,他所開創的足利幕府統治日本直至1573年。本堂後被稱為「やぐら」(Yagura)的三座橫洞式墓穴俯瞰著寺廟庭園,傳說這些人工開鑿的洞窟裡埋葬著包括家時本人在內的足利家部分重要成員。

本堂供奉著報國寺的本尊釋迦如來,坐像高50公分,姿態端正莊重,頗具中國宋風。本堂旁邊是二層樓的迦葉堂,堂內設一間客廳和一間坐禪室,後者供奉著1347年雕刻的慧廣木像。

报国寺


报国寺的正式名称为“功臣山报国寺”,是一座临济宗禅寺。1334年,为供奉足利家时(?-1284)之灵,足利家族忠实的家臣上杉重兼(?-1375)建造了这座寺庙。开山住持天岸慧广(1273-1335)曾在中国元朝学习禅宗。

大部分寺庙建筑在1923年的关东大地震被毁,之后才逐渐重建。今天的报国寺以竹林而闻名,林中大约有2000棵毛竹,还有许多石灯笼和一间茶室。这片安静的竹林位于本堂(正殿)后面,据说慧广晚年有许多时间都在这里坐禅、读诗、作诗。

寺庙入口处有一片静谧的苔藓庭园,雕像散落其中,是摄影爱好者青睐之地。寺院内种满了四季时令花卉,每个季节都能欣赏到缤纷美景。春天,樱花、杜鹃花和鸢尾花竞相开放;秋天,银杏叶化作一片金黄;冬天,茶花和梅花争奇斗艳。

报国寺是权倾一时的足利家族的家庙之一。家时的孙子足利尊氏(1305-1358)在1338年成为幕府将军,他所开创的足利幕府统治日本直至1573年。本堂后被称为“やぐら”(Yagura)的三座横洞式墓穴俯瞰着寺庙庭园,传说这些人工开凿的洞窟里埋葬着包括家时本人在内的足利家族的部分重要成员。

本堂供奉着报国寺的本尊释迦如来,坐像高50厘米,姿态端正庄重,颇具中国宋风。本堂边是二层楼的迦叶堂,堂内设一间客厅和一间坐禅室,后者供奉着1347年雕刻的慧广木像。

再次检索