标题 茶道具

  • 爱知
类别:
古迹/城址
媒体类别:
APP/二维码等 网页 宣传册
字数:
251-500
编写年度:
2022
地区协议会名称:
Nagoya Railroad Co.,Ltd.

Tea Utensils


The bowls, water containers, kettles, and other items used in serving tea are collectively called chadōgu, meaning “tea implements.” The tea utensils used at a gathering may vary considerably depending on the tea school, the type of tea gathering, and the time of year. Even so, nearly all procedures for serving matcha-based tea involve the following items.


Tea Bowls (Chawan)

The host at a tea gathering prepares matcha in a bowl called a chawan. Prior to the sixteenth century, most tea bowls were elegant pieces imported from China. By the early sixteenth century, Japanese tea masters had begun to prefer the more rustic look of vessels from Korea (kōrai). These bowls, particularly the type called ido-jawan, exemplified an aesthetic of tranquil simplicity (wabi) that would come to dominate the practice of tea. In fact, some of today’s most priceless tea bowls began as inexpensive dishes for daily use. Over the course of the sixteenth century, Japanese kilns began to produce their own tea ware, which Sen no Rikyū and his student Furuta Oribe (1544–1615) helped to popularize.

Tea bowls often have a “front” side that is determined by the bowl’s form, shape, or primary decoration (anything from an intricately painted flower to an eye-catching aspect of the glaze). Tea bowls come in a great range of shapes, designs, and sizes. Those intended for use in winter are often thick-walled and deep, to maintain the warmth of the tea. Summer bowls, on the other hand, are often broad and shallow so that the tea cools more quickly.


Containers for Thin Tea (Usuchaki)

At tea gatherings, guests are served what is called “thin tea” (usucha). The powdered green tea, or matcha, used to make usucha is stored in an airtight vessel until just before the gathering, when an appropriate amount is transferred to a tea container called an usuchaki. When making tea, the host scoops matcha powder from the tea container into the tea bowl.

Tea containers can be highly decorative and are often made of lacquered wood. They come in a variety of shapes, the most common of which is called natsume, meaning “jujube fruit.” This name reflects the vessels’ similar shape: rounded cylinders that taper at the bottom.


Tea Scoops (Chashaku)

Tea scoops are thin, flat utensils with a gentle curve on one end. They are used by the host to scoop matcha powder from the tea container into the tea bowl—usually two scoops per serving. Most tea scoops are made of bamboo, but they may also be made of other types of wood, ivory, tortoiseshell, or even precious metals.


Tea Whisk (Chasen)

Prepared matcha is often whisked with a bamboo tea whisk to give it a frothy, airy texture. After adding matcha powder and hot water to the tea bowl, the host whisks the mixture briskly until the powder is completely dissolved and foam gathers on the surface of the tea.

Different tea schools prefer tea whisks with straighter or more rounded tines.


Uraku’s Tea Utensils

Oda Uraku had one of the most valuable collections of tea utensils of his day, and much of it is now kept in museums and private collections. After Uraku’s death, some prized items were entrusted to his friends, and some were given to Kenninji Temple to pay for future memorial services. Uraku also created his own tea utensils, including nearly a dozen chashaku tea scoops.

Tea utensils are often given poetic names that reflect their creators or famous owners. One ōido-style tea bowl that bears Uraku’s name inspired a particularly fierce bidding war in 1937. It is now in the Tokyo National Museum.

Another of Uraku’s utensils was a valuable chaire, a type of tea container used in making thick tea. Uraku gave the chaire to Toyotomi Hideyori (1598–1615), Hideyoshi’s heir, in 1612. After Osaka Castle was attacked and burned in 1615, Tokugawa Ieyasu ordered the chaire recovered from the ashes, and it became an heirloom of the Tokugawa family.

「有楽苑の茶道で使われる茶道具」


茶道具

茶を点てるための道具である茶碗、水指、釜などを総称して「茶道具」という。流派や茶会の種類、時期によって、使用する茶はかなり異なる場合がある。しかし、抹茶を使ってお茶を点てる手順は、ほぼすべての茶道で次のような道具が使われる。


茶碗(ちゃわん)

茶会では、亭主が茶碗と呼ばれる器に抹茶を点てる。16世紀まで、茶碗の多くは中国から輸入された精巧なものであった。16世紀初頭までには、日本の茶人は朝鮮(高麗)の素朴な味わいの茶碗を好むようになる。それらの茶碗、特に井戸茶碗と呼ばれるものは、後に日本の茶の湯を支配することになる静謐な簡素さである「わび」の美学を例証するものであった。実は、現在最も高価な茶碗のいくつかは、日常的に使用する安価な食器として作られたものである。16世紀に入ると、日本の窯元では独自の茶器を作るようになり、千利休やその弟子の古田織部(1544-1615)らが普及に努めた。

茶碗には「正面」があり、それは茶碗の形状、形、あるいは主要な装飾(複雑に描かれた花や目を引く釉薬など)により決定される。茶碗の形やデザイン、大きさは実にさまざまである。冬に使用されるものは、茶の温度を保つために肉厚で深いものが多い。一方、夏用の茶碗は、茶を早く冷ますために、広く浅いものが多い。


薄茶器(うすちゃき)

茶会では、薄茶と呼ばれるものが出される。薄茶の材料となる抹茶は密閉容器に入れ、直前に薄茶器と呼ばれる茶筒に適量を移し替える。お茶を点てる時、亭主は茶筒から抹茶をすくい茶碗に入れる。

茶筒は非常に装飾的であり、漆塗りの木で作られていることが多い。形はさまざまだが、最も一般的なのは「棗(なつめ)」と呼ばれるものである。ナツメの実を指すこの名前は、丸みを帯びた円筒形で、底が細くなっている容器の形が似ていることに由来している。


茶杓(ちゃしゃく)

茶杓は薄くて平らな道具で、片方の端がゆるやかに曲がっている。それらは亭主によって、茶入から茶碗に抹茶をすくうのに使われるが、通常は1杯につき2杯。茶杓は竹製のものが多いが、違う種類の木、象牙、べっ甲、貴金属製のものまでもある。


茶筅(ちゃせん)

抹茶の泡立ちをよくするために、竹製の茶筅で泡立てることが多い。茶碗に抹茶と湯を入れた後、亭主は抹茶が完全に溶けて泡が立つまで、勢いよく泡立てる。

茶道の流派によって、茶筅の先がまっすぐなもの、丸みを帯びているものなどがある。


有楽の茶道具

有楽は、当時としては貴重な茶道具のコレクションを持ち、その多くは博物館や個人のコレクションとして残されている。有楽の死後、貴重な作品の一部は知人に託されたが、一部は建仁寺の供養料として贈られた。また、有楽は茶杓など十数点の茶道具を自らも制作している。茶道具には、作者や名主にちなんだ詩情豊かな名前がつけられることが多い。1937年には、有楽の名を冠した大井戸茶碗が、激しい入札合戦を引き起こした。現在、東京国立博物館に所蔵されている。

また、有楽の道具の中で貴重なのが濃茶を練るための茶入である。1612年、有楽は秀吉の嫡男・豊臣秀頼(1598-1615)にこの茶入れを献上した。大坂城が攻撃されて焼失した後、徳川家康は灰の中から茶入を回収するよう命じた。以後、徳川家の家宝となった。

茶具


茶碗、水指(盛淨水的器皿)、水壺以及其他點茶使用的器具統稱「茶具」。舉辦茶會所用道具根據流派、茶會性質和時節不同差異頗大,但點抹茶時大多都要用到以下茶具:


茶碗

茶碗指茶會上「亭主」(主人)用來點抹茶的盛具。16世紀前使用的大部分茶碗自中國進口,優雅而精緻。進入16世紀早期後,日本茶人逐漸青睞更為質樸的高麗(朝鮮)茶碗,特別是被稱作「井戶茶碗」的器皿,因其靜謐簡樸的「侘寂」氣質,成為了後來日本茶道的主流美學代表。事實上,今日被尊為無價之寶的茶碗中,有些可能當初也只是日常使用的平價品。到了16世紀,日本的窯場開始生產本國的茶具,在千利休(1522-1591)和他的弟子古田織部(1544-1615)的推廣下,國產茶具日漸盛行。

茶碗的「正面」可根據器型、形狀或主要裝飾(如筆觸細緻的花卉、醒目的釉色等)所在位置來確定。茶碗的形狀、花色和尺寸種類繁多,冬季茶碗通常壁厚杯深,有助於保溫;夏季茶碗則大多口闊盞淺,能讓茶湯快速冷卻。


薄茶器

茶會上多以「薄茶」奉客。調製薄茶的抹茶粉存放在密閉容器內,直到茶會前才取出適量,盛於被稱為「薄茶器」的茶盒中。點茶時,亭主將薄茶器中的抹茶粉舀至茶碗中。

薄茶器通常為木製漆器,裝飾極其精美。它們的器型各不相同,最常見的一種名為「棗」,以其上大下小的筒形外觀正如棗子而得名。


茶勺

茶勺薄而扁平,一端微微翹起。亭主用它從薄茶器中舀取抹茶粉放進茶碗,一般一杯茶舀2勺抹茶粉。茶勺多為竹製,但也有木頭、象牙、玳瑁,甚至貴金屬製作。


茶筅

用竹茶筅(音同「險」)攪打,抹茶的泡沫才能既細膩又飽滿。亭主往茶碗中加入抹茶粉和熱水,然後快速攪打,直到茶粉完全融入熱水中,並且在茶湯上堆積起泡沫。

不同的茶道流派選用的茶筅也各有不同,主要差異在前端帚部有直有圓。


織田有樂的茶具

織田有樂(1547-1621)收集了一批當時最有價值的茶具,現多數收藏於博物館或私人收藏家處。他去世後,部分珍貴作品託付給友人,還有一些則作為供養費贈予建仁寺。另外,織田有樂自己也曾製作過一些茶具,包括十餘把茶勺。

茶具通常都會被冠以作者或知名物主的雅稱。例如一盞現藏於東京國立博物館以「有樂」命名的大井戶茶碗,就曾在1937年掀起激烈的競拍爭奪。

織田有樂的茶具中還有一個製濃茶時使用的珍貴茶盒。1612年,織田有樂將它贈與豐臣秀吉(1537-1598)的繼承人豐臣秀賴(1593-1615)。1615年大坂城(今大阪城)陷落並被焚毀後,德川家康(1543-1616)命手下從灰燼中覓得此物,並據為德川家的傳家寶。

茶道具


茶碗、水指(盛净水的器皿)、水壶以及其他点茶使用的器具统称“茶道具”。举办茶会所用道具根据流派、茶会性质和时节不同差异颇大,但点抹茶时大多都要用到以下茶道具:


茶碗

茶碗,指茶会上“亭主”(主人)用来点抹茶的盛具。16世纪前使用的大部分茶碗自中国进口,优雅而精致。进入16世纪早期后,日本茶人逐渐青睐更为质朴的高丽(朝鲜)茶碗,特别是被称作“井户茶碗”的器皿,因其静谧简朴的“侘寂”气质,更是成为了后来日本茶道的主流美学代表。实际上,如今被尊为无价之宝的茶碗中,有些当初也只是日常使用的平价品。16世纪,日本的窑场开始生产自己的茶器,在千利休(1522-1591)和他的弟子古田织部(1544-1615)的推广下,国产茶器日渐盛行。

茶碗的“正面”可根据器型、形状或主要装饰(如笔触细致的花卉、醒目的釉色等)位置确定。茶碗的形状、图案和尺寸种类繁多,冬季茶碗通常壁厚杯深,便于保温;夏季茶碗则大多口阔盏浅,能让茶汤尽快冷却。


薄茶器

茶会上多以“薄茶”奉客。调制薄茶的抹茶粉存放在密闭容器内,直到茶会前才取出适量,盛于被称为“薄茶器”的茶盒中。点茶时,亭主将薄茶器中的抹茶粉舀至茶碗中。

薄茶器通常为木制漆器,装饰极其精美,器型各不相同,最常见的一种名为“枣”,其上大下小的筒形外观酷似枣子。


茶勺

茶勺薄而扁平,一端微微翘起。亭主用它从薄茶器中舀取抹茶粉放进茶碗,通常一杯茶舀2勺。茶勺多为竹制,但也有木头、象牙、玳瑁,甚至贵金属材质。


茶筅

用竹茶筅(音同“险”)搅打,抹茶的泡沫才能细腻又饱满。亭主往茶碗中加入抹茶粉和热水,然后快速搅打,直到茶粉完全融入热水中,并且在茶汤上堆积起泡沫。

不同的茶道流派选用的茶筅也各有不同,差异在于前端帚部有直有圆。


织田有乐的茶道具

织田有乐(1547-1621)收集了一批当时最有价值的茶道具,现多数收藏于博物馆或私人收藏家处。他去世后,部分珍贵作品交托给了友人保管,还有一些则作为供养费赠予建仁寺。另外,织田有乐自己也曾制作过一些茶道具,包括十余把茶勺。

茶道具通常都会被冠以作者或知名物主的雅称。一盏现藏于东京国立博物馆以“有乐”命名的大井户茶碗,就曾在1937年掀起激烈的竞拍大战。

织田有乐的茶道具中还有一个制浓茶时使用的珍贵茶盒。1612年,织田有乐将它赠与丰臣秀吉(1537-1598)的继承人丰臣秀赖(1593-1615)。1615年大坂城(今大阪城)陷落并被焚毁后,德川家康(1543-1616)命手下从灰烬中觅得此物,从此据为传家宝。

再次检索