标题 岩栖门和含翠门

  • 爱知
类别:
古迹/城址
媒体类别:
APP/二维码等 网页 宣传册
字数:
250以下
编写年度:
2022
地区协议会名称:
Nagoya Railroad Co.,Ltd.

Iwasumon and Gansuimon Gates


Iwasumon Gate

The elegant main gate of Urakuen dates to the early seventeenth century. Like the other gates at Urakuen, it was previously owned by the Mitsui family and stood in the garden of their Ōiso villa. It was relocated to Urakuen along with Jo-an.

The gate’s roof has a bell-like curve that is most visible from the side. Gates with this type of curved roof are called karamon, and this gate is a hira karamon, meaning that the roof’s central ridgeline runs perpendicular to the direction of entry.

The gate is roofed with cypress bark and has a “boat-bottom ceiling” (funazoko tenjō), so called because the wooden planks form a concave curve that resembles an inverted boat.


Gansuimon Gate

Little is known about the age and origin of the Gansuimon Gate, but it was also owned by the Mitsui family. In choosing where to place the gate at Urakuen, Horiguchi Sutemi made use of its clean, geometric lines—like the borders of a hanging picture scroll—to create a framed view of the inner garden. As seen through the gate, a long, straight path of neatly fitted cobblestones leads through a tunnel of trees and lush moss to the western side of the Shoin, which peeks out from the foliage at the far end of the path.

「岩栖門・含翠門」


岩栖門

有楽苑の荘厳な正門は、17世紀初頭に建てられた。他の門と同様、三井家の所有で、大磯別邸の庭にあったものである。その後、如庵とともに有楽苑に移築された。

この門の屋根は釣鐘状に湾曲しており、横から見ると最もよくわかる。このように屋根が湾曲している門を唐門というが、この門は屋根の中央の棟が進入方向に対して垂直である「平唐門」である。

この門の屋根は檜皮葺きで、船底天井と呼ばれる、板を凹状に曲げ、船を反転させたような形をしている。


含翠門

含翠門の年代や由来はほとんどわかっていないが、三井家の所有物であった。堀口は、この門の配置を決めるにあたり、絵巻物の縁取りのようなすっきりとした幾何学的なラインを生かし、内庭を額縁のように眺めることができるようにした。門をくぐると、石畳が整然と敷き詰められた長い道が続き、木々や苔が生い茂るトンネルを抜けると、その奥に書院の西側が顔を覗かせる。

岩棲門和含翠門


岩棲門

有樂苑優雅的大門建於17世紀早期,與苑內其他的門一樣,之前屬於三井家所有,曾經矗立在該家族大磯別墅的花園中。如庵茶室遷址時,這座大門也被一起帶到了有樂苑。

大門屋頂造型如同吊鐘,從側面看時尤為明顯。這種曲線型屋頂的大門稱「唐門」,而像岩棲門這樣,屋頂中央的屋脊與入門方向垂直的門叫「平唐門」。

這扇門的屋頂覆以檜皮(檜木皮),呈凹狀曲線,形似倒置的船隻,故名「船底天井」。


含翠門

含翠門的年份和由來已難以考證,但它同樣曾屬於三井家。堀口舍己(1895-1984)在有樂苑中為這座門挑選位置時,充分利用了它如同卷軸畫框般簡潔的幾何線條,將內庭裡的風景框於其中。穿過含翠門,一條筆直的石板小道在滿目濃蔭和蒼苔的隧道中通向書院西側,道路盡頭,書院一角在樹葉掩映下隱約可見。

岩栖门和含翠门


岩栖门

有乐苑优雅的大门建于17世纪早期,与苑内其他的门一样,之前属于三井家族,曾经矗立在该家族大矶别墅的花园中。如庵茶室迁址时,它也被一起带到了有乐苑。

大门屋顶造型如同吊钟,从侧面看时尤为明显。这种曲线型屋顶的大门称“唐门”,由于岩栖门的屋顶中央的屋脊与入门方向垂直,又被叫做“平唐门”。

这扇门的屋顶覆以桧皮(日本扁柏树皮),呈凹状曲线,形似倒置的船只,故名“船底天井”。


含翠门

含翠门的年份和由来已难以考证,但它同样曾属于三井家族。堀口舍己(1895-1984)在有乐苑中为这座门选址时,充分利用了它如同卷轴画框般简洁的几何线条,将内庭里的风景框于其中。穿过含翠门,一条笔直的石板小道在满目浓荫和苍苔的隧道中通向书院西侧,道路尽头,书院一角在树叶掩映下隐约可见。

再次检索