標題 消災解厄,為眾生祈福之寺

  • 山口
類別:
史蹟、城蹟 神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2018
地區協議會名稱:
Hofu City

A Temple to Protect from Calamity and Pray for Happiness

Suo Kokubunji was founded in 741 at the decree of Emperor Shomu (701–756). With a reign marked by rebellions, natural disasters, and epidemics, Emperor Shomu believed that Buddhism could help restore peace and stability to his realm, and ordered the construction of state-maintained temples, or kokubunji, around Japan. The greatest of these was Todaiji in Nara, originally known as Yamato no Kokubunji. Sixty-eight of these state-maintained temples were built in total. In the ensuing 1,300 years, however, most of them collapsed, burned down, or were moved from their original sites.


Suo Kokubunji is unique in that it still stands in its original precincts (though the temple compound is now slightly shorter on its east-west axis) and with many of its key buildings still in their original locations. This fact was established when the main hall, or kondo, was restored between 1997 and 2004 and the bases of the original pillars were found directly beneath the present ones.


The main hall was erected in the late eighteenth century by Mohri Shigetaka, which is why the crest of the Mohri clan is carved into the beams of the kohai, the roof above the stairs leading into the building. The two-story hip-and-gable roof makes for a massive and imposing structure. In the restoration, weathered old tiles were used for the front side of the roof, while newer ones of a uniform color were used on the back. The main hall contains some fifty Buddhist images, of which the most important is the Healing Buddha.




災厄を除き、人々の景福を祈願するためのお寺

周防国分寺は、741年に聖武天皇(701~756年)の勅願によって建立されました。戦乱、自然災害、疫病が際立って発生した治世のなかで、聖武天皇は仏教が国土に平和と安定を取り戻すと考えていました。よって聖武天皇は日本各地に国分寺(または国家管理の官寺)の建立を命じました。最大のものでは奈良の東大寺があり、当初は大和の国分寺として知られていました。合計で68の官寺が建立されましたが、その後の1300年の間で、その大半が倒壊、焼失、または創建当初の場所から移設されました。


周防国分寺は、多くの主要建物とともに創建当初の位置(境内は創建当初よりも東西が短くなっていますが)に今も立っている点で珍しい存在です。この事実は、1997年から2004年の間に行われた金堂(または本堂)の解体修理が行われて、創建当初の柱の基盤が、現在の金堂の真下に発見されたときに判明しました。


18世紀後半に本堂は、毛利重就によって再建されました。(毛利家の家紋が、建物に入る階段上の向背(張り出した屋根)の梁に刻まれている)二階建て入母屋造は、大規模で人目を引く構造になっています。解体修理工事では以前使われていた古い瓦を正面に使い、裏側には新しい瓦を使用しました。本堂には50余体の仏像が安置されており、最重要仏像である本尊薬師如来坐像があります。



消灾解厄、庇佑众生之寺


周防国分寺应圣武天皇(701-756)之愿于741年兴建。由于当时战乱、天灾及疫病不断,圣武天皇希望通过佛教使国土重回和平与安定,因此决定在日本各地建立国分寺(由国家管理的官寺)。其中规模最大的当属奈良的东大寺,当时以“大和的国分寺”为人所知。总计共兴建68座官寺,但在其后的1,300年间,大部分皆坍塌、焚毁,或被移至他处。

周防国分寺及境内多数主要建筑的地点与当初无异(仅寺院东西跨距较创建之初略有缩短),实属罕见。1997年至2004年间进行金堂(或称本堂)的拆解重修时,曾发现并证实创建当初的直柱地基仍存于金堂正下方。

18世纪后半叶,毛利重就重建本堂。因此建筑入口阶梯上方的“向拜”(屋顶探出房檐的部分)上,便刻有毛利家的家纹。两层楼的歇山式屋顶规模宏大,构造醒目。在拆修工程中,长年日晒雨淋的旧瓦片被铺于正面,背面则使用新瓦片。本堂内供奉有50多尊佛像,其中最重要的当属本尊药师如来坐像。寺内之地已被日本政府指定为“国家史迹”。而“重要文化财”金堂则收藏了众多佛像及宝物,例如,以藤原时代初期为首的木造日光菩萨、月光菩萨等。

消災解厄,為眾生祈福之寺


741年,聖武天皇(701-756)下令興建周防國分寺。由於當時戰亂頻傳、天災及疫病不斷,聖武天皇希望透過佛教為國土重拾和平安定,因此決定在日本各地建立國分寺(由國家管理的官寺)。其中規模最大的當屬奈良的東大寺,當初以「大和的國分寺」為人所知。總計共興建68座官寺,但在其後的1,300年間,大部分皆坍塌、燒燬,或被移遷他處。

周防國分寺及境內多數主要建築的地點與當初無異(僅寺院東西跨距較創建之初略有縮短),屬實難能可貴。1997年至2004年期間進行金堂(或稱本堂)的拆解修理時,曾發現並證實創建當初的直柱地基仍存於金堂正下方。

18世紀後半,毛利重就重建本堂。因此建築入口樓梯上方的「向拜」出簷橫梁上,便刻有毛利家的家紋。兩層樓的歇山式屋頂規模宏大,結構醒目。在拆修工程中,長年日曬雨淋的舊瓦片被鋪於正面,背面則採用新瓦片。本堂供奉50多尊佛像,其中最重要的當屬本尊藥師如來坐像。寺內之地已被日本政府指定為「國家史跡」。而「重要文化財」金堂則收藏了眾多佛像及寶物,例如,以藤原時代初期為首的木造日光菩薩、月光菩薩等。

重新搜尋