標題 中金堂 木造四天王立像 國寶

  • 奈良
類別:
神社、寺院、教會
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
kotonaranobunkazaitagengokaisetsuseibisuishinkyogikai

Central Golden Hall

Statues of Four Heavenly Kings

National Treasures


The Four Heavenly Kings are guardian deities who protect the four sides of Mt. Sumeru, the mountain that stands at the center of our “world-system” according to Buddhist cosmology. Jikokuten protects the east, Zochoten the south, Komokuten the west, and Tamonten the north. These magnificent images, made of joined wood blocks, are highly realistic, with details such as faces engraved in the armor. They represent the height of twelfth-century Japanese Buddhist statuary.


Jikokuten holds a sword in his left hand and a jewel in his right, Zochoten a sword in his left hand and a trident in his right, Komokuten a trident in his left hand and a snare in his right, and Tamonten a trident in his left hand and a miniature stupa in his right. All four statues trample demons underfoot and stand before flaming nimbuses. Their imposing and majestic appearance evokes a sense of power that was new to this period, while their overall bulk and heavy torsos echo the sculptural styles typical for the Nara region in the second half of the twelfth century. The variations in armor and pose make the set both visually striking and well balanced.


All four images were constructed in the workshop of Kokei (active 1175–1200) in the early years of the Kamakura period (1185–1333). Records indicate that the carving took place between 1189 and 1193, and was supervised by Kokei’s younger brother Jitsugan. The statues were housed in the Southern Round Hall until the completion of the Central Golden Hall in 2018.


四天王の像(木造四天王立像)

国宝


四天王は、仏教の宇宙論において私たちの世界の中心にあるとされる山、須弥山の四方を守っている守護神である。持国天は東を、増長天は南を、広目天は西を、多聞天は北を守っている。これらの素晴らしい像は、寄木造りでつくられ、非常に写実的で、鎧の飾りに刻まれた顔など、ディテールも細かい。12世紀の日本の仏教彫刻の最高傑作である。

持国天は左手に剣を持ち、右手に宝珠を持っている。増長天は左手に剣を、右手に三鈷の槍を持っている。広目天は左手に三鈷の槍、右手に紐を持っている。多聞天は左手に三鈷の槍、右手にミニチュアの塔を持っている。4体の像すべてが足で悪鬼を踏みつけており、炎に包まれた光輪の前に立っている。この威圧的で荘厳な外見は、この時代には新しいものであった力強さを示しているが、全体的にふくらんだ重みのある胴体部分は、12世紀の後半の奈良地域において一般的であった彫刻のスタイルを反映している。鎧やポーズの多彩さは、この4体を視覚的に印象的に、そしてバランスの取れたものとしている。

4つの像はすべて、鎌倉時代(1185~1333年)の初期の仏師、康慶(1175~1200年に活躍)によってつくられた。記録によると、これらの像の製作は1189年から1193年の間に行われ、康慶の弟である実眼が指揮したという。2018年に中金堂が完成するまでは南円堂に祀られていた。


中金堂


木造四天王立像

国宝

四大天王是护卫须弥山四方的护法神,在佛教看来,须弥山位于我们这个“世界”的正中心。持国天王镇守东方,增长天王守护南方,广目天王在西,多闻天王在北。这组令人印象深刻的雕像皆以拼合多块木材雕刻的寄木造法制作,十分逼真,就连盔甲上的兽面等许多细节也无不精细入微,代表着12世纪日本佛教造像艺术的最高成就。

这组雕像中,持国天王左手持宝剑,右手托一宝珠;增长天王同样左手持剑,但右手持三叉戟;广目天王左手执三叉戟,右手握索;多闻天王左右持三叉戟,右手托一个小宝塔。四者均脚踏恶鬼,站在火焰背光前。它们威武庄严的外表传递出这一时期并不常见的力量感,整体形态与粗壮的身形则体现出12世纪下半叶佛像造像对奈良时期(710-794)经典雕刻风格的呼应。而铠甲与塑像姿态的变化,则令它们富于平衡感和视觉冲击力。

四尊雕像都出自镰仓时代(1185-1333)早期康庆(活跃于1175-1200年)的造像工坊。有记录显示,它们出自1189年到1193年之间,由康庆的弟弟实眼指导完成。

中金堂


木造四天王立像

國寶

四大天王是護衛須彌山四方的護法神,在佛教看來,須彌山位於我們這個「世界」的正中心。持國天王鎮守東方,增長天王守護南方,廣目天王在西,多聞天王在北。這組令人印象深刻的雕像皆以拼合多塊木材雕刻的寄木造法製作,十分逼真,就連盔甲上的獸面等許多細節也無不精細入微,代表著12世紀日本佛教造像藝術的最高成就。

這組雕像中,持國天王左手持寶劍,右手托一寶珠;增長天王同樣左手持劍,但右手持三叉戟;廣目天王左手執三叉戟,右手握索;多聞天王左右持三叉戟,右手托一個小寶塔。四者均腳踏惡鬼,站在火焰背光前。它們威武莊嚴的外表傳遞出這一時期並不常見的力量感,整體形態與粗壯的身形則體現出12世紀下半葉佛像造像對奈良時期(710-794)經典雕刻風格的呼應。而鎧甲與塑像姿態的變化,則令它們富於平衡感和視覺沖擊力。

四尊雕像都出自鐮倉時代(1185-1333)早期康慶(活躍於1175-1200年)的造像工坊。有記錄顯示,它們出自1189年到1193年之間,由康慶的弟弟實眼指導完成。

重新搜尋