標題 地下信仰時代

  • 長崎
類別:
史蹟、城蹟 建築、設施
媒體用途種類:
看板 手冊
字數:
501-750
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
「nagasakitoamakusachihonosempukukirishitankanrenisan」hozonkatsuyojikkoiinkai

The Age of Hiding

1669 (Kanbun 9)

Nagasaki Magistrate Kōno Gonemon Michisada gets bronze founder Hagiwara Yūsa to create 20 brass fumi-e reliefs.


1708 (Hōei 5)

Jesuit missionary Father Giovanni Sidotti infiltrates Japan.


1797 (Kansei 9) ~

The Ōmura and Gotō domains agree to move their surplus population; the Sotome Hidden Christians move to the Gotō Islands as a consequence.


IMAGE VII

Mukata no Hama Beach, where the Sotome Christians are said to have come ashore (Gotō City)


1790 (Kansei 2)

The First Urakami Crackdown (19 people who were arrested on charges made by the Yamazato village headman are acquitted for lack of evidence).


1805 (Bunka 2)

The Amakusa Crackdown (Over 5,000 people arrested for heresy misdemeanors are ultimately released).


1838 (Tenpō 9)

The Vatican entrusts missionary work in Japan to the Paris Foreign Missions Society.


1839 (Tenpō 10) or 1842 (Tenpō 13)

The Second Urakami Crackdown (chōkata [leaders] and others are arrested after being informed on but ultimately acquitted).


1846 (Kōka 3)

A French ship, with Father Théodore-Augustin Forcade of the Paris Foreign Missions Society on board, drops anchor off Nagasaki; Forcade is not permitted to land.


1853 (Kaei 6)

Commodore Matthew Perry of the United States of America East India Squadron arrives at Uraga and presses Japan to open up its ports to trade.


1854 (Kaei 7)

The shogunate signs a Treaty of Peace and Amity with the United States.


1856 (Ansei 3) ~

The Third Urakami Crackdown, in which chōkata Kichizō and other Christians are imprisoned and tortured, is dealt with as an isolated foreign-religion incident.


1858 (Ansei 4)

The Nagasaki magistrate orders an end to the fumi-e system.


1858 (Ansei 5)

The so-called Ansei treaties are signed with the five major world powers (US, UK, France, Netherlands and Russia).


1862 (Bunkyū 1)

Paris Foreign Missions Society priest Father Prudence Girard constructs a cathedral in Yokohama.


1862 (Bunkyū 2)

A Protestant church is built in the foreign settlement in Nagasaki.

The Twenty-Six Martyrs of Japan are canonized in Rome.


1863 (Bunkyū 2, 3)

Father Louis Furet, then Father Bernard Petitjean, both of the Paris Foreign Missions Society, arrive in Nagasaki.


1865 (Meiji 2)

Ōura Cathedral in Nagasaki is consecrated.


DISCOVERY OF THE HIDDEN CHRISTIANS


1865 (Genji 2)

The Hidden Christians of Urakami confess their faith at Ōura Cathedral. “Discovery of the Hidden Christians.”


IMAGE VIII: Portrait of Mary, the Mother of God (Ōura Cathedral)


1867 (Keiō 3) ~

The Fourth Urakami Crackdown (Nagasaki Magistrate Tokunaga Iwami no Kami Masayoshi raids secret churches in Urakami).


1868 (Meiji 1)

One hundred and fourteen leading Urakami Christians are banished to the three domains of Hagi, Tsuwano, and Fukuyama on the so-called journey (tabi).


1868 (Meiji 1) ~

The Gotō Crackdown gets underway on Hisaka Island with the rōya no sako incident.


1870 (Meiji 3)

A group of 3,394 Urakami Christians is exiled to 22 different locations in 20 domains. Ambassadors from the UK, US, France, and the German Confederation request that they be allowed back home.


1871 (Meiji 4)

The Iwakura mission sets out for the West and is pressed on the freedom-of-religion issue everywhere it goes.


1873 (Meiji 6)

Signboards proscribing Christianity are taken down.

With 613 of their number having died in exile, 2,911 Urakami Christians return home.


1889 (Meiji 22)

The Meiji Constitution (the Constitution of the Empire of Japan) permits freedom of religious belief.


1906 (Meiji 39)

Christian-related articles from the old storehouse of the Nagasaki magistrate’s office go on display in the Tokyo Imperial Household Museum.


1930 (Shōwa 5)

Conventual Franciscan friar Maximilian Maria Kolbe comes to Nagasaki.


1945 (Shōwa 20)

Urakami Cathedral is destroyed by the atomic bomb.


1953 (Shōwa 28)

Ōura Cathedral is re-designated a National Treasure.


1962 (Shōwa 37)

The Twenty-Six Martyrs Museum and Monument opens.


1977 (Shōwa 52)

Artifacts from the former Nagasaki magistrate’s office, many of them Christian-related, are designated important cultural properties.


1981 (Shōwa 56)

Pope John Paul II visits Nagasaki.


2008 (Heisei 20)

Japan’s first-ever beatification ceremony is held in Nagasaki. (It is for 188 people martyred in the Edo period: 187 laypersons and Petro Kasui Kibe, the first Japanese to visit Jerusalem.)


2018 (Heisei 30)

Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region are registered as UNESCO World Heritage properties.


潜伏の時代

1669年(寛文9)

長崎奉行河野権右衛門通定が鋳物師萩原祐左に真鍮製の踏絵20枚を製作させる


1708年(宝永5)

イエズス会宣教師ジョバンニ・シドッチ神父が日本に潜入する



1797年(寛政9)

大村藩と五島藩との間に余剰人口移住協定が成立した結果、外海の潜伏キリシタンが五島列島に移住する


【画像07】

外海のキリシタンが上陸したと伝えられる六方の浜(五島市)


1790年(寛政2)~

浦上一番崩れ(山里村庄屋の訴えにより捕縛された19名は証拠不十分で放免される)


1805年(文化2)

天草崩れ(5,000名以上が捕縛されるも最終的に異宗信仰の心得違いとして放免される)


1838年

ローマ教皇庁が日本での宣教をパリ外国宣教会に託す


1839年(天保10) もしくは1842年(天保13)

浦上二番崩れ(密告により帳方などが捕縛されるも放免される)


1846年(弘化3)

パリ外国宣教会宣教師テオドール・フォルカード神父が乗船したフランス艦が長崎沖に停泊する。上陸は許可されなかった


1853年(嘉永6)

米国東インド艦隊司令長官ペリーが浦賀に来航し、貿易のために日本の港を開港するよう求める


1854年(嘉永7)

幕府と米国間で日米和親条約が締結される


1856年(安政3)~

密告により帳方の吉蔵をはじめとするキリシタンが投獄、拷問された浦上三番崩れが起こる

この事件は異宗一件として処理される


1858年(安政4)

長崎奉行が踏絵廃止を命令する

1858年(安政5)

安政の五カ国条約が締結される(米国、英国、フランス、オランダ、ロシア)


1862年(文久1)

パリ外国宣教会宣教師プリュダンス・ジラールが横浜に天主堂を建立する


1862年(文久2)

長崎の外国人居留地にプロテスタントの教会が建設される

ローマで日本二十六聖人が列聖される


1863年(文久2・3)

パリ外国宣教会の宣教師ルイ・フューレ神父とベルナール・プティジャン神父が相次いで長崎に到着する


1865年(元治2)

大浦天主堂の献堂式が行われる


「信徒発見」


1865年(元治2)

大浦天主堂で浦上村の潜伏キリシタンが信仰を告白する(信徒発見)


【画像08】

聖母マリア像(大浦天主堂)


1867年(慶応3)~

浦上四番崩れ(長崎奉行徳永石見守昌新が浦上の秘密教会を襲撃する)


1868年(明治1)

浦上キリシタンの中心人物114名が萩・津和野・福山の3藩に流配される

流配から帰郷までの一連の流れは「旅」と呼ばれる


1868年(明治1)~

久賀島の「牢屋の窄」事件を皮切りに五島崩れが始まる


1870年(明治3)

浦上キリシタン3,394名が20藩22箇所に流配される。

英米仏独公使団が浦上キリシタンの帰還を要求する


1871年(明治4)

岩倉使節団が西洋諸国に出発し、渡航の先々で信教の自由について非難される


1873年(明治6)

キリシタン禁制の高札が撤去される

浦上キリシタン2,911名が帰還する(流配中、613名が死亡)


1889年(明治22)

大日本帝国憲法により信教の自由が認められる


1906年(明治39)

長崎奉行所旧蔵キリシタン関係遺物が帝室博物館で一般公開される


1930年(昭和5)

コンベンツアル聖フランシスコ修道会宣教師マキシミリアノ・マリア・コルベ修道士が長崎に来る


1945年(昭和20)

原子爆弾により浦上天主堂が倒壊する


1953年(昭和28)

大浦天主堂が国宝に指定される


1962年(昭和37)

日本二十六聖人記念館と記念碑が公開される


1977年(昭和52)

その多くがキリシタン関連であった旧長崎奉行所の遺品が重要文化財に指定される


1981年(昭和56)

ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が長崎を訪問する


2008年(平成20)

日本で初めての列福式が長崎市で行われる

(日本人で初めてエルサレムを訪れたペトロ岐部他187名の江戸時代に殉教した信徒が対象とされた)


2018年(平成30)

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録される


地下信仰时代


1669年(宽文9年)

“长崎奉行・权右卫门”河野通定下令,命铸造师萩原佑佐制作20块黄铜“踏绘”(供踩踏用的画板)


1708年(宝永5年)

耶稣会传教士约翰•巴提斯塔•西多契神父潜入日本


1797年(宽政9年)

大村藩与五岛藩缔结协定,下令多余人口迁移,外海的潜伏吉利支丹因此移居至五岛列岛


【图片07】相传为外海吉利支丹登陆的地点——六方之滨(五岛市)

1790年(宽政2年)—

浦上首次发生大规模检举事件(被山里村的“庄屋”(村长)检举而遭捕的19人后因证据不足而获释)


1805年(文化2年)

天草发生大规模检举事件(最初逾5,000人被捕,经核实被捕者实则信仰异宗,最终因清白无辜而免罪获释)


1838年(天保9年)

罗马教廷委托巴黎外方传教会赴日传教


1839年(天保10年)或1842年(天保13年)

浦上发生第二次大规模检举事件(“帐方”(吉利支丹组织的最高负责人)被密告后遭捕,最后获释)


1846年(弘化3年)

巴黎外方传教会的传教士狄铎•福尔卡德神父搭乘的法国军舰停泊于长崎附近海面,但并未被获准登陆日本


1853年(嘉永6年)

美国东印度舰队司令官马修•佩里于浦贺入港,要求日本开港通商


1854年(嘉永7年)

幕府与美国签订《神奈川条约》


1856年(安政3年)—

浦上发生第三次大规模检举事件,帐方吉藏等吉利支丹被密告后入狱、遭拷问

此事件被当作“异宗一件”处理


1858年(安政4年)

长崎奉行下令废除踏绘仪式


1858年(安政5年)

日本与五国(美国、英国、法国、荷兰、俄国)签订《安政五国条约》


1862年(文久元年)

巴黎外方传教会的传教士普鲁登丝•吉拉尔于横滨建立天主堂


1862年(文久2年)

长崎的外国人居留地建立新教教会

罗马将日本二十六圣人列圣(正式承认其成为基督宗教圣人的宗教仪式)


1863年(文久2・3年)

巴黎外方传教会的传教士路易•菲雷神父与贝尔纳•珀蒂让神父相继抵达长崎


1865年(元治2年)

大浦天主堂举行献堂式


信徒发现

1865年(元治2年)

浦上村的潜伏吉利支丹于大浦天主堂主动表明信仰(史称“信徒发现”)


【图片08】圣母玛利亚像(大浦天主堂)

1867年(庆应3年)—

浦上发生第四次大规模检举事件(“长崎奉行・石见守”——德永昌新袭击浦上的秘密教会)


1868年(明治元年)

浦上吉利支丹114名重要人物被流放至萩、津和野、福山三藩

从流放至返乡的整个过程被称作“旅程”


1868年(明治元年)—

久贺岛的“牢屋之窄”事件引发日后的五岛大规模检举事件


1870年(明治3年)

3,394名浦上吉利支丹被流放至20藩的22个地点。

英、美、法、德大使团要求返还浦上吉利支丹


1871年(明治4年)

岩仓大使团前往西洋各国,后被各国要求开放宗教自由


1873年(明治6年)

吉利支丹禁制的公告被撤除

2,911名浦上吉利支丹得以返还(613人于流放期间死亡)


1889年(明治22年)

《大日本帝国宪法》准许宗教自由


1906年(明治39年)

长崎奉行所保存多年的吉利支丹相关遗物于帝室博物馆对公众开放


1930年(昭和5年)

方济各住院会传教士马希连•国柏修道士前往长崎


1945年(昭和20年)

浦上天主堂遭原子弹炸毁


1953年(昭和28年)

大浦天主堂被指定为国宝


1962年(昭和37年)

日本二十六圣人纪念馆与纪念碑揭幕


1977年(昭和52年)

旧长崎奉行所的遗留物被指定为“重要文化财”,其中不乏吉利支丹相关物品


1981年(昭和56年)

罗马教廷若望•保禄二世造访长崎


2008年(平成20年)

长崎市举行日本首次宣福礼

(追封对象为殉教于江户时代的188名信徒,包含首名造访耶路撒冷的日本人彼得•岐部)


2018年(平成30年)

“长崎与天草地区的潜伏吉利支丹相关遗产”登录为世界文化遗产

地下信仰時代


1669年(寬文9年)

「長崎奉行・權右衛門」——河野通定下令鑄造師萩原祐佐製作20塊黃銅「踏繪(用於踩踏的畫板)」


1708年(寶永5年)

耶穌會傳教士約翰·巴提斯塔·西多契神父潛入日本


1797年(寬政9年)

大村藩與五島藩締結協定,下令多餘人口遷移,外海的潛伏吉利支丹因此移居五島列島


【圖片07】據傳為外海吉利支丹登陸地點的六方之濱(五島市)

1790年(寬政2年)—

浦上首次發生大規模舉報事件(被山里村的「庄屋(村長)」舉發而遭捕的19人後因證據不足而獲釋)


1805年(文化2年)

天草發生大規模舉報事件(最初逾5,000人被捕,經核實被捕者實則信仰異宗,最終因清白無罪而獲釋)


1838年(天保9年)

羅馬教廷委託巴黎外方傳教會赴日傳教


1839年(天保10年) 或1842年(天保13年)

浦上發生第二次大規模舉報事件(「帳方(吉利支丹組織的最高負責人)」被密告後遭捕,最後獲釋)


1846年(弘化3年)

巴黎外方傳教會的傳教士狄鐸·福爾卡德神父搭乘的法國軍艦停泊於長崎附近海面,但並未被獲准登陸日本


1853年(嘉永6年)

美國東印度艦隊司令官馬修·佩里於浦賀入港,要求日本開港以進行貿易


1854年(嘉永7年)

幕府與美國締結《神奈川條約》


1856年(安政3年)—

浦上發生第三次大規模舉報事件,帳方吉藏等吉利支丹被密告後入獄、遭拷問

此事件被當作「異宗一件」處理


1858年(安政4年)

長崎奉行下令廢除踏繪儀式

1858年(安政5年)

日本與五國簽訂《安政五國條約》(美國、英國、法國、荷蘭、俄國)


1862年(文久元年)

巴黎外方傳教會的傳教士普魯登絲·吉拉爾於橫濱建立天主堂


1862年(文久2年)

長崎的外國人居留地建立新教教會

羅馬將日本二十六聖人列聖(正式承認其成為基督宗教聖人的宗教儀式)


1863年(文久2・3年)

巴黎外方傳教會的傳教士路易·菲雷神父與貝爾納·珀蒂讓神父相繼抵達長崎


1865年(元治2年)

大浦天主堂舉行獻堂式


信徒發現

1865年(元治2年)

浦上村的潛伏吉利支丹於大浦天主堂主動表明信仰(史稱「信徒發現」)


【圖片08】聖母瑪利亞像(大浦天主堂)

1867年(慶應3年)—

浦上發生第四次大規模舉報事件(「長崎奉行・石見守」——德永昌新襲擊浦上的秘密教會)


1868年(明治元年)

浦上吉利支丹114名主要人物被流放至萩、津和野、福山三藩

從流放至返鄉的整個過程被稱作「旅程」


1868年(明治元年)—

久賀島的「牢屋之窄」事件引發日後的五島大規模舉報事件


1870年(明治3年)

3,394名浦上吉利支丹被流放至20藩的22個地點。

英、美、法、德大使團要求返還浦上吉利支丹


1871年(明治4年)

岩倉大使團前往西洋各國,後被各國要求開放自由信教


1873年(明治6年)

吉利支丹禁制的公告被撤除

2,911名浦上吉利支丹得以返還(流放期間613人死亡)


1889年(明治22年)

《大日本帝國憲法》准許自由信教


1906年(明治39年)

長崎奉行所保存多年的吉利支丹相關遺物於帝室博物館對外公開


1930年(昭和5年)

方濟各住院會傳教士馬希連·國柏修士前往長崎


1945年(昭和20年)

浦上天主堂遭原子彈炸毀


1953年(昭和28年)

大浦天主堂被指定為國寶


1962年(昭和37年)

日本二十六聖人紀念館與紀念碑揭幕


1977年(昭和52年)

舊長崎奉行所的遺留物被指定為「重要文化財」,其中不乏吉利支丹相關物品


1981年(昭和56年)

羅馬教廷若望·保祿二世造訪長崎


2008年(平成20年)

長崎市舉行日本首次宣福禮

(追封對象為188名於江戶時代殉教的信徒,包含首名造訪耶路撒冷的日本人彼得·岐部)


2018年(平成30年)

「長崎與天草地區的潛伏吉利支丹相關遺產」登錄為世界文化遺產

重新搜尋