標題 如來荒神、毗沙門天、弁財天與不動明王像

  • 奈良
類別:
神社、寺院、教會
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
88-Face Kannon

Statues of Nyorai Kojin, Bishamonten, Benzaiten, and Fudo Myo-o


These statues positioned near Koyasu Enmei Jizo, the main image of worship at Shorinji, represent a mixture of Buddhist and Shinto beliefs. Such syncretic imagery was common in Japan before the government ordered the separation of the two religions in the 1870s. Nyorai Kojin, represented as a multi-armed, feminine deity, combines the gentle nature of Nyorai (the Buddha) and the fierce aspects of Kojin, a Shinto god (kami) associated with fire, stoves, and kitchens. Bishamonten, sculpted as a ferocious armed warrior, is one of the Four Heavenly Kings, Buddhist gods who watch over the four cardinal directions. Benzaiten is both a Buddhist deity and a female kami associated with wisdom and music. Finally, Fudo Myo-o, the wrathful deity with a halo of flames, is one of the Five Wisdom Kings in Buddhist mythology and an important protective figure in the Shingon sect of Buddhism.


如来荒神、毘沙門天、弁財天、不動明王の像

これらの像は、聖林寺の本尊である子安延命地蔵の近くに祀られており、仏教と神道の混淆(神仏習合)を示している。神仏習合は、19世紀に日本政府が2つの宗教の分離を命じるまでは、ごく一般的なものであった。複数の腕を持つ女神として描かれる如来荒神は、仏陀(如来)の優しい性質と、火やかまど、台所と関連の深い神道の神(荒神)の荒々しい性質が組みあわされた存在である。猛々しい鎧をみにまとった戦士の姿をしている毘沙門天は、四天王の一人である。四天王とは、4つの方位を守護する仏教の神である。仏教の女神でもあり、女性の「神」でもある。弁財天は知恵や音楽と関係がある。炎のような光背を背に、忿怒の表情を見せる不動明王は、仏教における五大明王の一人で、日本の仏教の一派である真言宗においては重要な守護神として位置付けられている。


如来荒神、毗沙门天、弁财天与不动明王像


圣林寺本尊子安延命地藏菩萨像身旁的这几尊雕像可称“神佛习合”,即佛教和神道教信仰融合的生动体现。在1868年政府下达政令要求分隔两者前,神佛习合现象普遍存在。此处如来荒神被塑造出一位多臂的女神,将佛教如来与神道教司掌火、炉灶与厨房的荒神合二为一,集温柔与暴烈于一身;佛教中守护四方的四天王之一毗沙门天的形象是身披铠甲的战士;弁财天既是佛教神女,也是主管智慧和音乐的神道教女神;不动明王则身披烈焰,怒气冲冲,这位佛教神话中的五大明王之一是日本真言宗的重要守护神。


阿弥陀如来

寺中相传阿弥陀如来像成像于13世纪至14世纪间。阿弥陀如来居于西方净土,右侧有地藏菩萨像,左侧有观音菩萨像相随,二者应该都出自11至12世纪。

如來荒神、毗沙門天、弁財天與不動明王像


聖林寺本尊子安延命地藏菩薩像身旁的這幾尊雕像可稱「神佛習合」,即佛教和神道教信仰融合的生動體現。在1868年政府下達政令要求分隔兩者前,神佛習合現象普遍存在。此處如來荒神被塑造出一位多臂的女神,將佛教如來與神道教司掌火、爐竈與廚房的荒神合二為一,集溫柔與暴烈於一身;佛教中守護四方的四天王之一毗沙門天的形象是身披鎧甲的戰士;弁財天既是佛教神女,也是主管智慧和音樂的神道教女神;不動明王則身披烈焰,怒氣沖沖,這位佛教神話中的五大明王之一是日本真言宗的重要守護神。


阿彌陀如來

寺中相傳阿彌陀如來像成像於13世紀至14世紀間。阿彌陀如來居於西方凈土,右側有地藏菩薩像,左側有觀音菩薩像相隨,二者應該都出自11至12世紀。

重新搜尋