標題 宸殿

  • 京都
類別:
神社、寺院、教會
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
oharakankopurojiekutochimu

Shinden Main Hall

The Shinden, or Main Hall, was not part of the original design for Sanzen-in Temple. In fact, it previously stood in central Kyoto and wasn’t moved to Sanzen-in until the late Meiji era (1868–1912). Members of the imperial family began to serve as abbots of the temple in the twelfth century, and the main hall served as their primary residence. It is also traditionally used for Osenboko, a service of Buddhist chanting that dates to the reign of Emperor Go-Shirakawa (1127–1192) who ruled for three years from 1155.


In one of the chambers, there is a raised seat for the emperor or his representatives to pray on imperial visits. Due to the importance of such guests, the room was carefully positioned to offer the best views of Yuseien Garden. The Gyokuza Room, also known as the Rainbow Room, displays the painting of a rainbow by Shimomura Kanzan on its sliding doors.


Though not open to public view, the main object of worship in the hall is a statue of Yakushi Ruriko Nyorai, a Buddha with healing powers. The statues of three other Buddhist deities are on display, all designated National Treasures: Amida Buddha, Kannon, and Fudo Myo-o. The temple’s primary teaching is that Earth is paradise and every human being is a Buddha.


宸殿、 薬師琉璃光如来

本堂である宸殿は、元々は三千院の設計の一部ではなく、京都の中心地にあった建物です。明治後期(1868-1912)に境内に追加されたものです。

12世紀の堀河天皇の次男から始まり、皇族が、寺院の住職を勤めるようになって以来、本堂が住居として使われて来ました。

本堂への訪問者は、癒しの力を持つ仏である薬師琉璃光如来(エメラルドの光を放つ如来)を眺めることができます。伝教大師によって神の像が造られたが、一般には公開されませんでした。

この本堂は伝統的に、第77代天皇、後白河天皇の治世にまで遡る「声明」を唱えるおつとめである「Osenboko」に使用されています。

玉座の間と呼ばれる最も東側の部屋は、下村勘山のふすま絵に虹が描かれているため、虹の間としても知られています。

天皇の席は、畳敷きの別室の中心にあり、歴代の天皇が僧侶と祈りを共にする場所です。有清園の庭園が最も美しい眺めとなるよう設計されたこの部屋には、天皇の使者も迎えられました。


宸殿


宸殿是三千院的本堂(正殿),但它是于1926年模仿京都御所内的紫宸殿而建,並非三千院的原始建筑。每年5月30日,三千院的住持作为“调声”(诵经领唱),招集山门派(延历寺)和鱼山派(大原寺)的众僧,在宸殿隆重举行“御忏法讲”(一种经忏法事),祭祀历代天皇回向功德。御忏法讲融合了雅乐和声明(一种被称为音声法事的佛教音乐),始于后白河法皇(1127-1192)时代,曾是宫中传统法事,直至江户末期始终在宫中举行,故亦被称为“宫中御忏法讲”。

天皇陛下或者其代表前去宸殿祈祷时,会使用殿内一个设有玉座的房间。为了迎接贵宾,“玉座之间”被设置在能一览有清园美景的位置。它的日式移门上绘有日本著名画家下村观山的名作“彩虹”,因此又被称为“虹之厅”。

宸殿供奉的本尊是能除生死之病的药师琉璃光如来佛,一般不向公众开放。这座寺院的主要教义是众人皆佛。

宸殿


宸殿是三千院的本堂(正殿),但不是三千院原先的建築,是在1926年模仿京都御所內的紫宸殿而建。每年5月30日,三千院的住持作為「調聲」(眾僧誦經領唱),招集山門派(延曆寺)和魚山派(大原寺)的眾僧,在宸殿隆重舉行「御懺法講」(一種經懺法事),祭祀歷代天皇回向功德。御懺法講融合了雅樂和聲明(一種被稱為音聲法事的佛教音樂),始於後白河法皇(1127-1192)時代,曾是宮中傳統法事,直至江戶末期始終在宮中舉行,故亦被稱為「宮中御懺法講」。

天皇陛下或者其代表前去宸殿祈禱時,會使用殿內一個設有玉座的房間。為了迎接貴賓,「玉座之間」被設置在能一覽有清園美景的位置。室內移門上繪有日本著名畫家下村觀山的名作「彩虹」,因此又被稱為「虹之廳」。

宸殿供奉的本尊是能除生死之病的藥師琉璃光如來佛,一般不向公眾開放。這座寺院的主要教義是眾人皆佛。

重新搜尋