標題 北山川木筏漂流

  • 和歌山
類別:
村落、街道
媒體用途種類:
手冊 網頁 其他(語音導覽等)
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
Nanki Kumano Geopark Promotion council

Kitayama River Rafting

The village of Kitayama was a logging center from the Edo period (1603–1868) through to the mid-twentieth century. Timber from the area was used in the construction of Shingu Castle (1619–1633), a coastal fort at the mouth of the Kumano River, and for other major defensive structures in Western Japan. Logs felled in Kitayama were sold in Shingu after being transported down the Kitayama and Kumano rivers. Villagers would fasten the logs together and create long rafts, which they would navigate downstream. This method was used until around 1965 when a dam made a section of the Kitayama River impassable.

Today, you can tour a section of the Kitayama River on log rafts similar to those previously constructed in the village. The rafts are steered along a relatively peaceful, scenic 5.5-kilometer stretch of the river. You have to stand up and hold handrails on choppier stretches but can sit down and relax on calmer stretches. The rafts measure 30 meters in length and are made up of several rafts tied together. They are far smaller than they would have been during the Edo period but still weigh several tons in total. Originally, the rafts were dismantled at Shingu and sold as timber. Nowadays, they are pulled out of the water using a crane and transferred by truck back upriver.


北山川筏下り

1603~1868年の江戸時代から20世紀半ばまで、北山村は伐採産業の中心でした。この地域の木材は熊野川の河口にあり沿岸の砦である新宮城の建設(1619~1633年)や、西日本のその他の主要な防御構造に使用されました。北山村で伐採された丸太は、北山川と熊野川に運ばれた後、新宮で売られました。 村人は丸太を固定して長いいかだを作り、下流へと操縦していました。新しいダムによって北山川の一部が不通になる1965年頃まで、この方法は使用されていました。

今では当時に村で作られていたものに似たいかだで、北山川の一部をめぐることができます。 いかだは比較的穏やかで風光明媚な5.5 kmを下っていきます。流れが急な場所では、立ち上がって手すりにつかまっている必要がありますが、穏やかな場所では、座ってリラックスすることができます。いかだの長さは30メートルで、複数の丸太をつなぎ合わせて作られています。江戸時代のいかだよりはるかに小さいですが、合計で数トンの重さがあります。 もともと、いかだは新宮で解体され、木材として販売されていました。 今日ではクレーンを使用して水から引き出され、トラックで上流に運ばれます。


北山川木筏漂流


从江户时代(1603-1868)至20世纪中期,北山村一直都是木材产业的重镇之地。该地区的木材被用于修筑熊野川河口的沿岸城寨——新宫城(1619-1633),以及西日本的其他重要防御设施。在北山村采伐的原木,被运至北山川和熊野川的下游,在新宫城进行出售。村民们捆绑原木,制成长筏,向下游泛舟航行。该做法一直延续至1964年左右,后因北山川修设水坝,部分水路不通而废止。

如今,作为一项观光活动,您可以乘坐仿照昔日做法制成的木筏,泛舟环游北山川的部分风景。这段5.5公里的水路相对平稳,风光明媚,堪称“舟行碧波上,人在画中游”。水波湍急之处,您需要起身抓紧扶手,风平浪静之时,则可安心就坐,放松小憩。木筏全长30米,由数艘小筏拼接而成。其体积虽不及江户时代的长筏,但仍重达数吨。如今,木筏于每年5月至9月运航,游客可自由试乘,感受泛舟的雅兴。

北山川木筏漂流


北山村從江戶時代(1603-1868)至20世紀中期,始終都是木材產業的重要據點。該地區的木材被用作修築熊野川河口的沿岸城寨——新宮城(1619-1633),以及西日本的其他重要防禦設施。在北山村砍伐的原木,被運往北山川和熊野川的下游,於新宮城進行販售。村民們捆綁原木,製成長筏,往下游泛舟航行。該做法一直延續至1964年左右,後因北山川修建水壩,部分水路不通而停止。

今日,作為一項觀光活動,您可以乘坐模仿過去做法而製成的木筏,泛舟環遊北山川的部分風景。這段5.5公里的水路相對平穩,風光旖旎,可說是「舟行碧波上,人在畫中游」。水波湍急之處,您需要起身抓緊扶手,風平浪靜之時,可安穩就坐,放鬆休息。木筏全長30公尺,由數艘小筏拼接而成。其體積雖不如江戶時代的長筏,但仍重達數噸。現今,木筏會在5月至9月運航,遊客可自由試乘,感受泛舟的雅興。

重新搜尋