標題 大山隱岐國立公園:歷史與文化

  • 鳥取
  • 島根
類別:
史蹟、城蹟 國立、國定公園
媒體用途種類:
看板
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
Daisen-Oki National Park

Daisen-Oki National Park: History and Culture


The park’s natural diversity is complemented by many historical sites that hold great religious and cultural significance. The land itself is the subject of one of Japan’s earliest myths: standing upon the Shimane coast, the god Yatsukamizu Omitsu pulled four pieces of land from across the Sea of Japan, anchoring them with two great stakes that became the mountains of Daisen and Sanbe. This land formed the Shimane Peninsula.

The peninsula is considered sacred, as signified by the presence of Hinomisaki Shrine, which enshrines the sun goddess, Amaterasu, and her brother, Susanoo. To the east, Miho Shrine is dedicated to Ebisu, patron of fishermen and god of music and prosperity. Each of these deities forms part of the mythological and cultural tapestry that has defined life in this region since before recorded history.

Outside of their role in the area’s creation myth, several of the park’s mountains are also sacred sites. Daisen was the subject of native mountain worship even before the establishment of Daisenji Temple in 718. By the Edo period (1603–1867), Daisenji had become a flourishing site of worship for the Buddhist deity Jizō Bosatsu, with a heavily traveled pilgrimage route that also spawned one of the country’s largest livestock markets.

The Oki Islands have played a significant role in the region’s cultural history as well. Beginning in 724, the islands served as a place of exile for emperors and noblemen who had been banished from the imperial court. Emperor Go-Toba (1180–1239) and Emperor Go-Daigo (1288–1339) both passed years of exile there, and during his time on the island, Go-Toba continued to pursue his passions of poetry and swordsmithing. His legacy persists today in the fine blades and poetry collections he left behind.


大山隠岐国立公園の歴史と文化について解説


大山国立公園は自然の多様性に加え、宗教的・文化的な重要さを持つ地域です。この土地は古代神話の舞台である。八束水臣津野命は島根海岸に立ち、日本海を越えて四つの土地を引き、大山と三瓶山を杭にしてその地を固定させたと言われている。それが島根半島となった。

この神話から半島は聖地と見なされており、太陽の女神、天照大御神とその弟、須佐之男命を祀る日御碕神社の存在からそのことが伺われる。東には、大漁と富(商売繁盛)、音楽にご利益のある恵比寿神を祀る美保神社がある。これらの神々によって織りなされた神話と文化の一部分は、史実が記録される以前からこの土地に根付いている。

この土地は神話を作り出しているだけでなく、国立公園の山々という聖地も抱いている。718 年に大山寺が建立される以前から大山は山岳信仰の霊場であった。江戸時代(1603 年 – 1867 年)までに大山寺では仏教徒が地蔵菩薩を祀るようになった。多くの修行僧が行き交う巡礼ルートとなり、国内最大規模の家畜市場への商業ルートとしても発展した。

隠岐諸島もまた、この地域の文化において重要な役割を担ってきた。724 年から諸島は朝廷から追放された天皇や公家、役人などの遠流の地となった。後鳥羽天皇(1180 年 – 1239年)と後醍醐天皇(1288年 – 1339 年)は両者とも流されてから島で数年を過ごされた。島での滞在中、後鳥羽天皇は和歌や刀への情熱を追求し続けた。現在も、彼の遺産として素晴らしい刃と和歌集が残っている。


大山隐岐国立公园:历史与文化


除却自然的多样性之外,大山国立公园在宗教及文化上也有着重要意义。这片土地是古代神话的舞台。相传,八束水臣津野命站立于岛根海岸,越过日本海,牵引来四片土地,以大山和三瓶山为桩固定于此——这便是岛根半岛的由来。

如同供奉着太阳神亦或象征太阳之神“天照大御神”与其弟“须佐之男命”的祭所——日御碕神社所昭示的那样,岛根半岛自古在神话中被奉为圣地。位于半岛东侧的美保神社,供奉着既能保佑渔业丰收、商运繁盛,亦能提升音乐方面运势的惠比寿神。这些由诸神交织的一部分神话与文明,在有史实记载之前,就已然扎根于这片土地上。

这里所缔造出的不仅是神话,还孕育出数处坐落于国立公园内的神圣山脉。早在718年大山寺落成之前,大山就已被奉为山岳信仰的灵域。进入江户时代(1603-1867),大山寺曾作为地藏菩萨的参拜地而盛极一时,吸引了一众朝圣者。同时国内规模最大的牛马市场也在此应运而生。

在当地文化中,隐岐诸岛同样担任着不可或缺的角色。自724年起,隐岐成为被朝廷驱逐的天皇、公家(贵族)及役人(官吏)等人的流放之地。后鸟羽天皇(1180-1239)与后醍醐天皇(1288-1339)均在此地度过了漂泊的岁月。后鸟羽上皇滞留隐岐期间,对和歌和宝刀的热情丝毫未减。他留下的名刀宝剑及和歌集,作为宝贵遗产,尚存至今。

大山隱岐國立公園:歷史與文化


除卻自然的多樣性之外,大山國立公園在宗教和文化層面同樣有著重要意義。這片土地是古代神話的舞台。相傳,八束水臣津野命站立於島根海岸,越過日本海,牽引來四片土地,以大山和三瓶山為樁固定於此——這便是島根半島的由來。

如同供奉著太陽神或象徵太陽之神「天照大御神」與其弟「須佐之男命」的祭所——日御碕神社的莊嚴肅穆所昭示出的氛圍,島根半島素來在神話中被奉為聖地。位於半島東側的美保神社,供奉著既能保佑漁業豐收、商運繁盛,亦能提升音樂方面運勢的惠比壽神。這些由諸神交織的神話與文明點滴,在有史實記載之前,就已然於這片土地上根深蒂固。

這片土地所創造出的不單是神話,還孕育出數處坐落於國立公園內的神聖山脈。早在718年大山寺落成之前,大山就已被奉為山岳信仰的靈域。在江戶時代(1603-1867),大山寺被視為地藏菩薩的參拜地而盛極一時,吸引了眾多朝聖者前來。同時國內最大規模的牛馬市場也在此應運而生。

在當地文化中,隱岐諸島同樣擔任著不可或缺的角色。自724年起,隱岐成為被朝廷驅逐的天皇、公家(貴族)及役人(官吏)等人的流放之地。後鳥羽天皇(1180-1239)與後醍醐天皇(1288-1339)均在此處度過了流浪的歲月。後鳥羽上皇滯留隱岐期間,對和歌和寶刀的熱情絲毫不減。他留下的名刀寶劍及和歌集等寶貴遺產,存留至今。

重新搜尋